毎日のほのぼの「嬉しい」「感謝」探し、してみませんか。

日常に埋もれている嬉しい事や感謝を実際に文字にしてみませんか?四葉のクローバーのように探せばきっとあるはず・・。

心の「火事場の馬鹿力」

2010-04-10 | 日記
「果てしない物語」=Never ending storyを映画でなく本で読んだ方々はいらっしゃるでしょうか。初めて読んだのは小学校4年生、それから今まで何度も読んでます。不思議と読むたびに印象、心に残る場所が違います。

現実社会では肥り気味でいじめられっ子な主人公が物語の中に入り込んで素敵な王子様になるのに、おごり高ぶり結局友人と喧嘩、でも全て失った時にその友人が助けてくれて、本当に大切なもの=父親のところに帰るお話です。その間に沢山冒険がありますが。

その冒険の一つに「偶然に1度開く千の扉の寺院」が出てきます。英雄に飽きて次の望みが漠然とわいてきた時、その扉は突然出てきました。ドアは必ず2つ。なんとなく選ぶだけだと、いつまでも出られません。でも何度も歩いているうちに、自分がここを出て、どこに・何をしに行きたいのか自覚し、強い意志を持って2つから選択していくと出られるのです。

最初はなんだろう?!?!と思っていても、その何気ない日常から自分のしたいことを是非見つけて楽しんで欲しいものです。どんな悪い時も良い時も、絶対に選択肢はあります。でも、どちらを選ぶかは、遠い遠い目標のイメージに沿った方です!

ビッグになりたい?色々でしょうが・・。私はどこだろうが、がっちり生えて人知れず小さく花を咲かせてみたいものです。オオバコとかペンペン草系でないのが、少しは夢がありますでしょう?小さくても、ちょっとでも、ないよりましです。どんな川でも最初は泉。雨粒等がたまり川です。雨粒が1つ1つは小さいと降らなければ、川にもなりませんし。

毎日に感謝、心の「火事場の馬鹿力」が出るよう、良い空気を吸って、そして自分からも作って楽しみましょう~。3人いたら十分です。それに選択肢がある状態って、感謝です。

風物詩、咲いた咲いた・・・

2010-04-09 | 日記
新学期の風物詩。咲いた咲いた・・が聞こえるはずの小学校も統廃合が進み、近所も解体してました。でも桜やお花は少し残ってました。新入生来なくて残念だったでしょう。子供たちの通学姿も見られないのも残念。

ファインダーや子犬を通すと、世の中の見え方も変わるものです。新しい季節にちょっと自分らしくない(?!)もので、自分を再発見も面白い冒険かもしれません。出会いに感謝し、喜んでできるなら。

無理してイヤイヤなら、無理きますからホドホドに。心安らぐ時間が皆様にありますように!子犬のお風呂が安らぎか、それは・・・冒険としか言えない状態ですが、お風呂で冒険できるのも感謝!新米、水浸しになるんですが・・・

褒めるのは大事です?!

2010-04-08 | 日記
子犬の世話をしつつ、毎日色々びっくりです。叱り方、褒め方・・。トイレかな~と思ったら連れて行って、出来たら褒めて褒めて褒めて、自分で出来るようにする等。目は離せないですが、いつもどこにいるのか呼べば来ますし、顔も見えるところにいますし、信頼関係と心が通じる気がします。

人間ならば話し合い、躾けもできますが・・・。もし問題があれば本人を入れて、解決策を皆で話し合いすればいいのではないかと・・同じ時間を使うならば、陰口よりも有効に。注意をして、次は手伝うなり、頑張って!とか、今回は惜しかったね~等で褒めるほうが、次にチャレンジできるのではないでしょうか。

しかし、トイレのしつけの前に、掃除を見て覚えてしまったようで、埃まみれの理由に気づき愕然としました・・お風呂にいれて再生、洗えるモップか。からぶきは下記の通り先にしてありました。

か、感謝・・・お手伝いありがとう・・。どうして髪の毛が散らかり、モップがきれいなのか、とてもよくわかりました。

1)モップを見つけ・・






2)綺麗にして・・






3)疲れた・・・とのことで、抱っこ。洗い、乾かし、湯たんぽを入れて寝かせました。。。




何か朝吐いたと思ったら、埃かと納得。飼い主としての注意不足でした。飼い主は反省。小さい判断がつかない子犬には、手の届くところに危ないものをおかないように気をつけるのは義務でした。大反省。





最初の気合いは終わり!次は息長く!

2010-04-07 | 日記
咲き誇った桜も、あっという間。もう散って、踏まれてしまって一時代も終わり。今年の新規の季節も一段落!緊張感も一段落で、自分らしく、無理をしないで「無事これ名馬」、体調に気をつけ、眠気と戦い?なが~く、楽しい事、ちょっと嬉しい事、感謝をしながら楽しく過ごしてほしいです。

我が家の暴れん坊、あまりにヤンチャなので「世界は広いぞ!」を教えに外出。夕方なので沢山の人。ほら、この尻尾。びびりまくりです。最初のころはこんなもんでしょう。




でも慣れていけば、そのうち自分らしくなっていくのでしょう。飼い主と同じく「群生アロエ」に興味津津。似るものです。



途中で「戌年88歳」の犬好きの見知らぬおじいちゃんと出会い。犬が好きなのにもう飼えないそうで、抱っこしてもらい、可愛がってもらってご近所にもデビュー。色々な交流があって楽しくも、世界は広く・・・余計自宅で大暴れ。飼い主にどこまでも似ているもので恐ろしいくらいです。世間は自分を映す鏡、同居犬も自分を映す鏡。小さな命に感謝、途中で可愛がってくださった方にも感謝。いつまでもお元気でお散歩されて、また可愛がってくださいますように。感謝!

さてお風呂デビューはこれから。どうなりますことか。

反省・・・

2010-04-06 | 日記
週末は不定期に長期不在。
定期的だと覚悟はあっても、不定期にはなかったのかな?

日曜日に帰宅し、遊ぼうと出して、いつもの遊び場を作って席はずしていたら、、目いっぱいおもちゃを広げてました。不退転の遊ぶ意思に脱帽。散々野獣のようなジャーキーとのプロレス、走り回り、騒ぎ終わるまで唖然としてました。

依存してもされてもいけない!と心して躾けてきたつもりですが、きちんときちんとも毎度毎度では子犬にさえ気を遣わせてしまう!理解してきたところで、たまにはのびのび、一人二役も子犬に理解できるかわかりませんが、思いっきり遊びくたくたになるのも良いかと反省しました・・・。

小さい命に感謝。TPO、どこでも同じです。きちんとしすぎたのか、おもちゃを運ぶ都合か、あまりにも綺麗に並べていて反省した・・・数秒後には無茶苦茶でしたから、安心しました。子犬も子犬らしく!時期にしたがい、その時を一所懸命生きてくれたら、それだけで嬉しいです。