![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/6d2452d7f6c3ac26c7f6ad05f37f7c4c.jpg)
昨日までの不安定な天気がウソのような、本日、快晴。
海から山への大移動で、高尾山に向かいました。
今日は、かえるの森へ!キャンプで大活躍してくれた野生生物調査員の井上さんのムササビ観察会に参加してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/75912fd468c967499d4d6cdafd5baa8c.jpg)
もう紅葉の時期から外れているものの、このところ大人気の高尾山なので駅周辺渋滞を懸念して、2駅手前の狭間駅にてパーク&ライド。
じつはマリケロ、子どもの時より高尾山にはしょっちゅう遊びに来ていたため、このあたりの事情に詳しかったりする。高尾山口駅ではなく、高尾駅から歩き始めて裏高尾、梅園経由の登山道が好きだったりもするのだ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9f/a92f1f15aee4f470ee6a8c4e67419866.jpg)
ムササビの活動時間に合わせた集合時間だったので下山してくる人を横目に見ながら、まずは井上隊長からのごあいさつ。参加者は10名ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/0be51b732057c5bfbf94424f3d5d5797.jpg)
引き続き、タケダ副隊長によるストレッチ。
運動不足の上にこのところの冷え込みのおかげで、身体はすっかりコチコチ…
身体のあちこちからバキボキ異様な音が…(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/aaba5fbe2c5d11ee27c1100d650b28b4.jpg)
一号路を歩き始めてまもなく、沢にかかる小さな橋の上にさっそく野生生物の痕跡発見。大きさから見てイタチかテンの落としもの、とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ea/a87356ac131938c7eb077df2008548de.jpg)
山肌には9月の台風の爪痕もしっかり。
長い間放置されてきたスギの植林地のもろさが、こんな結果に。
タケダ副隊長から、里山保全のレクチャー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/a10abce65ac5a2ae9471a13c6c01a353.jpg)
ムササビ生息地に近づき、ムササビの鳴き声クイズ。
そういえばよく聞く声だなあ…。
野生生物を目で確認するのは、とてもむずかしい。
耳をつかうこと、これがのちに重要なキーワードとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dc/253c7e33a67b31fc23fed3b502a329b6.jpg)
リフトの終点にある小さな展望台にて、しばし休憩。
さっそく隊長からお借りした双眼鏡を覗いてみたところ…遠くに見えるビル群の真ん中あたりに今話題の「スカイツリー」を発見!
写真では、ちょっとわからないな。確かに写り込んでいるのだけれど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/05/485c59e944ae0b1b6b9ba6a13637f10a.jpg)
隊長が用意してくれたレモネードとチョコで暖まりつつ、道々拾ったドングリの識別、落としものの落とし主の確認作業などをしています。
陽が傾いてちょっと寒くなってきたので、ザックからダウンを引っ張り出して着ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/9551c36dc230de1eb13dc95ffa468ead.jpg)
高尾山にもブナの木が…(@_@)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/5c88ecd2fbf621c93e70f2e555295495.jpg)
メグスリの木も東京で自生しているのは高尾山だけだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/05/da383497e52c41e0760b96e1239c26ba.jpg)
ハクビシンの落としもの。
ムササビの落としものは発見がけっこうむずかしい…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/796259076c846132a6020cc97a4062f9.jpg)
ようやくムササビ観察スポット到着。
この木の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2d/9ff756bdebd849f42ee0c777c4a3e3e2.jpg)
ここに、ムササビさんの巣穴があるんだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c6/d54528227c4900374f332e6918328dc4.jpg)
日没後の1時間が勝負のムササビ観察会。
まもなく始まるはずの「ムササビ滑空ショー」みたさに、ものすごく大勢のギャラリーが集結しています。どうやら著名人が解説するツアーもあった模様。
でも、さすがにこれではむずかしかった…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c3/6b25dda3c223c0b3f5c0ba29e7ba5202.jpg)
今日はざんねんでした。さあ、満月の夜景を楽しみつつ下山…
と半ば諦めトボトボ下山中、タケダ副隊長の足がピタリ!止まりました。
「ムササビの声だよ。」
この夜、ムササビの滑空ショーを見られたのは、おそらくわが隊だけだったことでしょう。
登山道の入り口まで1㎞もない、ギリギリの場所での観察でした。
うふふ、超ラッキ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/25/113ae65d0b3976367cc26bd5e52baa4e.jpg)
ラッキーといえば、今夜は皆既月食の夜。
こちらも帰りの車中から、ときどき確認。
なかなかの1日でした。
ちょっとムリしてでも、行って大正解。井上さんに感謝!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます