サラ☆の物語な毎日とハル文庫

人文学の「完璧な定義」なのかな?

今日の朝日の朝刊。

コラム「折々のことば」で、評論家の大宅映子さんの言葉が取り上げられていた。

 

☆死ぬとわかっていてなぜ人は生きていけるのか。その根源的な理由を考えるのが、文学部というところです。

 

これに対して、鷲田清一氏は、このように解説している。

☆意表をつく表現だが、ほぼ完璧な人文学の定義だと思う。思想も文学も美術・音楽も宗教も、個の限られたいのちを超えて個を支えるもの。ひとが<人類>として創造し伝えてきた価値である。人文学はそうした創造の意味を問い、さらにその歴史的連なりを跡づけようとする。

 

鷲田氏の解説は納得できる。

しかし、「死ぬとわかっていてなぜ人は生きていけるのか」「その根源的な理由」という大宅映子さんの定義については、なんとなく違和感を覚えるぞ!

「死ぬ」ことなんか、普段は考えていない。

生きてる最後の日まで、「生きる」ことを考えていると思う。

生物としての本能に導かれ、生きることに全力を傾注する。

ライオンもペンギンも猫もクジラも、みんなそうだ。

「死ぬ」ことを起点に「生きる」わけではない。

いま「生きている」から「生きる」のだ。

 

ただそれでも「生きる意味」が知りたい。

 

いっぽうで「死」と向き合って生きている人がいて、そこから文学が生まれることも間違いはない。

 

大宅さんの定義、「意表をつく表現だが、ほぼ完璧な人文学の定義」というのは、結局妥当かもしれない。

個人的に、そういう話の持っていき方が好きではないだけの話で。

アレアレ?

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「物語の缶詰め」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事