きのうの休みはゴソゴソしました。
倉庫にある大量の他人にはゴミにしか見えない
自分にとっては大事なモノを整理していると、
家の中から「洗濯機が壊れた~!」と嫁さんが出てきた。
モーターの音はするけど、まったく回らないそうだ、
洗濯槽内のプロペラ?を外してみると・・・・

モーターの軸のギアを受け止める、たぶんギザギザだった部分が
すっかり削り取られて、ツルツルになってました!
こりゃ、あかんわ~!
一応ネットで検索してみたけど、2002年製の洗濯機の
部品が出ているわけなく、買った方が早いわな~!
夕方、何軒か電気屋を回り、店舗改装セールの限定品をゲット!

容量は6キロから8キロにアップ、相場よりかなり安く買えたので
すっかりルンルン気分の嫁さん!
でも、店舗に在庫がないので、家に来るのは来週の日曜日・・・・
それまで洗濯どうするん?
家に帰り、脱水しかできない洗濯機を見つめながら、
新婚当時に買った時のことを思い出していました。
あれから12年、チャリで汗だくになった私のシャツ、
食べこぼしでドロドロの子供達の服、
容量オーバー承知で、無理やり突っ込んだ毛布、
君は文句も言わず、すべて受け入れてくれた・・・・
君と過ごす最後の1週間、このまま脱水専用マシンなんて
切なすぎるぜ~!!
日曜の20時、子供が寝床に入った頃、リポビタンをイッキ飲みし、
洗濯機の洗濯機能復活作戦が始まった!!
洗濯機はこれ以上分解できなさそうなので、限られたスペースで
モーター軸とプロペラ金具を合体させなくてはならない!
考えた挙句、採用に至った作業は
1、プロペラ金具をプロペラから分離
2、モーター軸に金具をハメて、側面からドリルで金具と軸を貫通、
3、穴にピンをぶち込んで金具と軸をがっちり固定、
4、最後に金具にプロペラを差し込んで完成!
さ~、作業開始!
ポンチとトンカチでカンカンして、プロペラから金具分離!
金具だけを軸に刺して、横からドリルで穴開け作業!

とにかく狭いので、ドリルも精密ドライバーほどの小さな物しか
使えない、金具は簡単に空いたものの、軸が固くて、固くて!
1ミリほどの細いドリルを、手のひらで押し付けながら、
指先で回し、少しずつ削っていく、地味な作業・・・・
窮屈すぎて連続して作業できず、洗濯槽内に顔を
突っ込んでいるので、すぐに苦しくなる、
直径10ミリの軸の半分まで来たところで、ドリルがポキっ!!
あきらめず、折れたドリルをヤスリで削り、再び穴あけ作業・・・・
直径の3分の2まで来たところで、再びドリルがポキっ!!
時刻は午前2時、ダメじゃ、もう寝よう・・・・
午前6時に目が覚め作業再開、ドリル作業をここで切り上げて、
釘を穴より少し大きめにヤスリで削り、トンカチで叩き入れた。
最後にプロペラを金具に叩き入れて、なんとか作業終了!
試しに水を20リットル入れて、スイッチオン・・・・

ウオ~!ムッチャ回っとるで~!!
洗濯機が洗濯できるようになった~!
きのう疲れきって、汗も流さず寝たので、着ている物を
洗濯機にぶち込んで、歓喜の中シャワー!!
ジャブジャブ回る音を聞きながら、汚れと疲れを流していると、
ジャブジャブがシャ~シャ~に変わりました???

「あれ、回ってない、空回りしとる・・・・」

嫁さんの報告に、思わずヒザから崩れ落ちました・・・・
あ~、せんたくき~!!
涙をシャワーで流し、プロペラを外して見ると・・・・

赤丸の部分にポッキリ折れた釘の断面が・・・・
やっぱり、細すぎたか・・・・
貫通させんかったからか・・・・
釘じゃ、柔らかすぎたか・・・・
そもそもこのやり方じゃ・・・・
・・・・・
こうして、我が家の洗濯機は「脱水機」になりました。
洗濯・すすぎは浴槽で足揉み洗いすることになりましたが、
「新しい洗濯機が来るんじゃから、1週間は耐えられる!」と
力強いコメントをしてくれた嫁さん!頼もしいな~!
私も自分が着た物は、自分でフミフミしようと思います。
頑張って足揉み洗いするから、しっかり脱水してくれたまえ!
それが君の最後の1週間の仕事なんじゃから!!
「元洗濯機君、お疲れさん!12年間、ありがとうございました!!」
ではまた
故障知らずはコショウいらずのマルキン堂のうまいホルモン食べようぜ~~~!!


にほんブログ村

倉庫にある大量の他人にはゴミにしか見えない
自分にとっては大事なモノを整理していると、
家の中から「洗濯機が壊れた~!」と嫁さんが出てきた。
モーターの音はするけど、まったく回らないそうだ、
洗濯槽内のプロペラ?を外してみると・・・・

モーターの軸のギアを受け止める、たぶんギザギザだった部分が
すっかり削り取られて、ツルツルになってました!
こりゃ、あかんわ~!
一応ネットで検索してみたけど、2002年製の洗濯機の
部品が出ているわけなく、買った方が早いわな~!
夕方、何軒か電気屋を回り、店舗改装セールの限定品をゲット!

容量は6キロから8キロにアップ、相場よりかなり安く買えたので
すっかりルンルン気分の嫁さん!
でも、店舗に在庫がないので、家に来るのは来週の日曜日・・・・
それまで洗濯どうするん?
家に帰り、脱水しかできない洗濯機を見つめながら、
新婚当時に買った時のことを思い出していました。
あれから12年、チャリで汗だくになった私のシャツ、
食べこぼしでドロドロの子供達の服、
容量オーバー承知で、無理やり突っ込んだ毛布、
君は文句も言わず、すべて受け入れてくれた・・・・
君と過ごす最後の1週間、このまま脱水専用マシンなんて
切なすぎるぜ~!!
日曜の20時、子供が寝床に入った頃、リポビタンをイッキ飲みし、
洗濯機の洗濯機能復活作戦が始まった!!
洗濯機はこれ以上分解できなさそうなので、限られたスペースで
モーター軸とプロペラ金具を合体させなくてはならない!
考えた挙句、採用に至った作業は
1、プロペラ金具をプロペラから分離
2、モーター軸に金具をハメて、側面からドリルで金具と軸を貫通、
3、穴にピンをぶち込んで金具と軸をがっちり固定、
4、最後に金具にプロペラを差し込んで完成!
さ~、作業開始!
ポンチとトンカチでカンカンして、プロペラから金具分離!
金具だけを軸に刺して、横からドリルで穴開け作業!

とにかく狭いので、ドリルも精密ドライバーほどの小さな物しか
使えない、金具は簡単に空いたものの、軸が固くて、固くて!
1ミリほどの細いドリルを、手のひらで押し付けながら、
指先で回し、少しずつ削っていく、地味な作業・・・・
窮屈すぎて連続して作業できず、洗濯槽内に顔を
突っ込んでいるので、すぐに苦しくなる、
直径10ミリの軸の半分まで来たところで、ドリルがポキっ!!
あきらめず、折れたドリルをヤスリで削り、再び穴あけ作業・・・・
直径の3分の2まで来たところで、再びドリルがポキっ!!
時刻は午前2時、ダメじゃ、もう寝よう・・・・
午前6時に目が覚め作業再開、ドリル作業をここで切り上げて、
釘を穴より少し大きめにヤスリで削り、トンカチで叩き入れた。
最後にプロペラを金具に叩き入れて、なんとか作業終了!
試しに水を20リットル入れて、スイッチオン・・・・

ウオ~!ムッチャ回っとるで~!!
洗濯機が洗濯できるようになった~!
きのう疲れきって、汗も流さず寝たので、着ている物を
洗濯機にぶち込んで、歓喜の中シャワー!!
ジャブジャブ回る音を聞きながら、汚れと疲れを流していると、
ジャブジャブがシャ~シャ~に変わりました???

「あれ、回ってない、空回りしとる・・・・」

嫁さんの報告に、思わずヒザから崩れ落ちました・・・・
あ~、せんたくき~!!
涙をシャワーで流し、プロペラを外して見ると・・・・

赤丸の部分にポッキリ折れた釘の断面が・・・・
やっぱり、細すぎたか・・・・
貫通させんかったからか・・・・
釘じゃ、柔らかすぎたか・・・・
そもそもこのやり方じゃ・・・・
・・・・・
こうして、我が家の洗濯機は「脱水機」になりました。
洗濯・すすぎは浴槽で足揉み洗いすることになりましたが、
「新しい洗濯機が来るんじゃから、1週間は耐えられる!」と
力強いコメントをしてくれた嫁さん!頼もしいな~!
私も自分が着た物は、自分でフミフミしようと思います。
頑張って足揉み洗いするから、しっかり脱水してくれたまえ!
それが君の最後の1週間の仕事なんじゃから!!
「元洗濯機君、お疲れさん!12年間、ありがとうございました!!」
ではまた

故障知らずはコショウいらずのマルキン堂のうまいホルモン食べようぜ~~~!!


にほんブログ村
