紫や白、黄など色とりどりかれんな花は6000株。
江戸時代から栽培の始まった堀切のハナショウブは江戸の名所の一つ。
園内はそれほど広くはないのですが、手入れがゆき届き一つ一つ
名前が付けられていました。
葛飾まではなかなか来る機会がないので、ちょっと足を延ばして
柴又帝釈天に行ってみました。
駅を出ると目の前に寅さんの銅像がお出迎え
両側に団子屋さんが並んでいる映画のシーンに出てくる参道の
突きあたりに帝釈天があります。
本堂の四方の壁面に素晴らしい彫刻がびっしり彫られていて、
それは見ごたえがありました。
帰り道とらやの草だんごを買って予約をしておいた、銀座(あさみ)でランチ
歌舞伎座の近くなので、建て替え前の姿を写真に収めました。
鯛茶漬けを頂きました。
評判どうりの美味しさで大満足又、行ってみたい~。
ま~ちんさんのブログは、こちらまでお出かけしたような気分になります
銀座(あさみ)のランチは予約が要るのですか?
鯛茶漬け、ぜひ頂いて見たいです
梅雨空に菖蒲の薄紫色が引き立っていいですね
いまだに、菖蒲とアイリスとあやめの区別がつかない私です
歌舞伎座は建て替えられるんですか?
知らなかったです。今のうちに見ておかないと
いけないですね。
私もケーキさんと同じく菖蒲とアイリスとあやめの
区別がつきません
黄色の菖蒲は初めて見た気がします
葛飾柴又、寅さんの映画に出てくる街並み、趣が
ありますね
いつか是非行ってみたいです
花の種類は数えきれない位あるのです
覚えきれませんので、パンフレットを
買ってきました。
「あさみ」は予約なしでも大丈夫だと
思いますが、当日は鯛茶漬けのみです。
前日に予約すると他のお料理も頂けます。
でも鯛茶漬けが
しばらくは我慢ですね
紫陽花も菖蒲も雨に濡れている方が素敵です。
買ってきたパンフレットに見分け方が書いて
ありましたが、なかなか難しいです。
歌舞伎座は来年から2年がかりで建て替え
です。入口にカウントダウンされていした。
お花を見ていると癒されますね
「キショウブ」はユーラシア大陸原産だそうです
帝釈天参道を歩いていると、向こうから寅さん
が歩いてきそうな気がしました。
本堂の彫刻が素晴らしいので、機会があったら
行かれるといいですね
ここ何年か行っていないのですが、
満開でしたか?
後、萩のトンネルが有名ですよね。
今、紫陽花・菖蒲・ラベンダー・バラと
6月の花が一斉に咲き又追っかけています。
銀座「あさみ」の鯛茶漬け美味しそう
ですね。ま~ちんさんのレストラン
紹介は参考になります。
堀切菖蒲園は思いつきませんでした
来年はこのコース使わせてくださいね
帝釈天に行ったのはは20年も前ですが彫刻は風雨に晒されていました
今は綺麗に整備され保護されているようですね
まーちんさんのレストラン紹介楽しみです
私も黄色の菖蒲は初めて見た気がします
柴又帝釈天は行ってみたいところなんです。
菖蒲の季節に行くのがいいのでしょうか?
鯛茶漬けも草団子もとってもおいしそう
いつも魅力的な所を紹介をしてくださるので楽しみにしています
今週末あたりが満開です
こじんまりしていて、整備されていますね
追っかけしてあっちこっち行っているのですか
いい所あったら教えてね
参考にしてくれてありがとう
鯛茶漬けお勧めです。