軽いはずだったバッテリーが普通だったので、とりあえずinsta360Go2のマウントを3Dプリントして組み上げてみました。




なんと200.0g!!
あと0.1g削るには?
カメラのマウントのゴムがボルト締めされてるので、3箇所中2箇所外してみよう。

95X V3はこのボルトが無くて墜落するとカメラがマウントごと吹っ飛ぶのであるのに越したことはないけど。
さて。

ヨッシャーーーーッ!😃
199.9g
開局するまで電波が出ないようにVTXのコネクタを抜いてしまいます。

PAVO30のVTXは既に持ってる95X V3やX-KNIGHT360と同じものだったのでわかりやすい。


PAVO30のVTXは既に持ってる95X V3やX-KNIGHT360と同じものだったのでわかりやすい。

これを抜きました。


BETAFLIGHTでもデバイスが動いてないことを確認し、作業完了。
開局までVTXを無効化する為にPAVO30を分解しました。

後ろのプロペラの間。これはわかりやすい。


上面。これもわかりやすい。


カメラマウントの下。こりゃわからん。

ネジの場所がわかりにくかったので記録します。
まずお尻。ここが最後までわかんなかった。

後ろのプロペラの間。これはわかりやすい。


上面。これもわかりやすい。


カメラマウントの下。こりゃわからん。

無事バラせました。


PAVO30は海外のU250を狙った商品なので、推奨バッテリーを載せると200gを超えてしまいます。

試しに95X V3用のバッテリーを載せるとピッタリ200gでした。


市販の薄いベルクロに交換。



試しに95X V3用のバッテリーを載せるとピッタリ200gでした。

バッテリーを止めてるベルトが重いです。

市販の薄いベルクロに交換。

これで197gです。

insta360 Go2用のカメラマウントのSTLファイルはBETAFPVのサポートが公開してます。
これを3Dプリントしたら何gだろう。
2gは無理か?!
KigaruDroneさんで購入しました。


小さいバッテリー使ってinsta360Go2カメラマウント含めて200g切れるか挑戦してみます。(カメラは別)
吊るしの状態でBETAFPVの450mAh 4Sバッテリー載せて測ったらジャスト200gでした。