95X V3のカメラは砂浜に落とすと壊れやすいので予備パーツを持ってました。

ネジを外す。

BETAFPVのオンラインで純正の画面比率16:9バージョンを買ってありました。完成機についてるのは4:3のカメラです。

ネジを外す。

これは壊れたカメラ。


これが交換したカメラ。


5泊6日の沖縄旅行5日目。
奥ビーチに行き95X V3を飛ばそうとしたら画面が真っ暗で、かつゴーグルがついたり消えたり。
95X V3のカメラ故障とFATSHARK HDO2のバッテリーケース故障でした。
これからは前日宿に帰った時点で点検しよう。
カメラは予備パーツを持参してて問題なし。
ゴーグルのバッテリーケース故障は深刻。

この根本を押すと接触したり切れたり。


根本を見る為に壊すか?


この蓋は外せたけど中が見えず。
どうせこのままでは使えなくて廃棄なのでケースを切って中を見ます。
配線は取れてない。




配線をつなぎ直す。
それでもダメ。
それでもダメ。
テスターで調べたらL字の中で断線と判明。

AC DCアダプタのコネクターとかホームセンターにあるかなと名護に飛びます。信号少ないのでオクマから30分。

あった!2.1φで長さ5.5mmバッチリ。180円位だったので予備も含めて2個購入。

AC DCアダプタのコネクターとかホームセンターにあるかなと名護に飛びます。信号少ないのでオクマから30分。

あった!2.1φで長さ5.5mmバッチリ。180円位だったので予備も含めて2個購入。

早速コネクタを半田付けして復活👍


沖縄滞在2日目のフライト中に突然姿勢が乱れる事があり、飛ばす前にFPVゴーグルしないで目視したらプロペラ1枚の回転が異常ですぐに止まりました。PAVO30のモーター故障。




砂噛んで摩擦熱で銅線が溶解してしまったようです。
予備機で95XV3を持ってきて良かった。
過去の故障パターンで予備カメラ、予備VTX、ハンダゴテは持参してましたが次は予備モーターも持ってこよう。
夏休みに沖縄へドローンフライト練習旅行に行ってきました。
台風が東京直撃予報になった為にスタートを1日早めて9/18-23の5泊6日。
さすが、やんばる地方のビーチだけあって人が居ません。
滞在中は天気に恵まれて沢山飛ばせました。
久しぶりにX-KNIGHT360の整備で電源を繋いだらBEEPが鳴り止まず。


RXが繋がってない警告。
ハンダが外れたかな?

しかし何回やっても治らず。
もしやと思いBETAFLIHGTでポートを見たら、受信機のポート設定が消えてました。
ポートを設定して受信機接続OK。
しかし今度はGPSが接続されてない。
またハンダ不良?
GPSチップ側のLEDは点灯しているので、3.3VとGNDはハンダOK。
GPSからのRXとTXのハンダをやり直すもダメ。

予備のGPSチップに替えてもだめ。
念の為GPSを接続するケーブルも新品で付け直したけどダメ。
しばらくGPSレスキューが使えない。
GPSのチップも同時に買いたかったのでep-modelsさんに注文しました。昨日注文して今朝到着。
ありがとうございます。
特筆すべきは仕様変更前の初期バージョンだったのです。私的には6g軽いのでこっちでOK。
バラすのも慣れました。

GPSはこの端子に付けます。

RX6とTX6はGPS側とクロスで。
RX緑 - TX6
TX青 - RX6

両面テープで左後ろのアームの上に貼りました。


両面テープで左後ろのアームの上に貼りました。

U199クリア


しかし、トップのプラスチックのプレートを外してるのでFCがどこにも固定されてないという危うい感じなのです。


ニッパーでトップのプラスチックをチョキチョキ。


FCをねじ止めする部分だけ残すと3.4g

これでFCを固定しても450mAhバッテリーでU199です。


二代目をロストした時はT-LITEのプロポが突然リセットされたり、アームしてもプロペラ止まらなかったり再発が怖いので、プロポはフタバのT10Jを使うようにします。
GPSの衛星捕捉も確認。

GPSを付けて二代目PAVO30をテストフライト!





まずはinsta360Go2も載せず、FPVゴーグル無しでフライト。
しかし、離陸してすぐにプロボのリンクが切れたようで無反応に。
プロポをARMしてもそのまま上昇。
海風でどんどん上昇しながら山へ。
プロポをいじっても無反応なのでなすすべなく。
FPVゴーグルの録画を見たら880mくらいまでは電波が届いてました。
あーあ。





二代目PAVO30フォーエバー