中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

僕らの頃、あった中小企業診断士一次試験科目で今はない重要なメソッド科目について

2017-02-25 09:21:51 | 診断士受験対策心構え、勉強法
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、おはようございます。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は、僕らの頃、あった中小企業診断士一次試験科目で今はない重要なメソッド科目についてです。

僕が中小企業診断士試験に合格したのは平成16年。

勉強を始めたのは平成14年です。

その時にあった一次試験科目で今はなくなってしまった科目が2科目あります。

ただその2科目は経営コンサルタントになってから考えても非常に重要だと思うメソッドなのです。

一つは「助言理論」

これは、経営者に対する助言を行う際に必要な論理面と感情面の両方を補うもので、問題解決手法やカウンセリング技法を問うものです。

まさに、経営コンサルタントとして日常的に活用する非常に重要なものなのですよね。

僕はこれで心理学などに興味を持ち、キャリアカウンセリングの講座に通ったり、様々な心理学についてのことを学び、経営コンサルティングや講師で生かしています。

本当にいい内容でした。

もう一つは「新規事業開発」で新しい事業を立ち上げるための手法や留意点などを学ぶもので、こちらも新たしい成長を求める中小企業等の支援をするのに非常に有効なものでした。

そのテキストは今でも時々開いてみているほどです。

両方とも、様々な事情があって、今はなくなったのでしょうが、その科目があるときに試験を合格した自分はよかったと個人的には思います。

そして、今ない時代に中小企業診断士受験勉強をしている皆さんは、ぜひ、その二つの分野には注目して、合格後には勉強も進めてほしいと思うのです。



にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村




にほんブログ村</a



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする