↓

こんばんは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日3つ目のブログです。
本日は2012年合格目標の中小企業診断士二次試験講座。二次合格スーパー本気道場合宿編ロケットスタート講座の講師でした!
このクリスマスイブイブとイブの2日間、恒例のクリスマス講座でみんな必死に勉強しました。
この経験は来年の成功につながるはずです。
さて、今回も今年の2011年二次筆記合格者の合格体験記。りょうさん編です。
りょうさんは内部統制コンサルタントです。
昨年12月のクリスマス合宿講座を受講して、通年道場の門をたたいてきました。
徐々に成績を伸ばしたりょうさん。
本気道場では10位以内に位置づけられる順位をキープ。また大手受験校TACでも上位数パーセントに入るなど力をつけた彼は僕の中でも合格を計算していた一人。
もちろん合格しました。
寡黙ですが、心には熱いプライドを持つりょうさん。
そんな彼のブログです。
---------------------------------------------------------
1. 本名もしくはニックネーム:
りょう
2. 自分の属性の紹介:
(1)プロフィール
出身は名古屋です。大学進学時に東京に出て、就職後も関東近辺に住み続けています。
大学卒業後に、IT企業に4年間勤めました。
そこでは主に自社内で使用する会計システムの設計や管理を担当しました。
その後、別のIT企業に転職し、現在は内部統制のコンサルティングを担当しています。
(2)仕事
現在の主な仕事は内部統制に関するコンサルティングです。
財務諸表の作成に至る過程の中で、ITや業務プロセスで不正やミスが起きないようにする仕組みについて、
助言や監査をすることが主な活動です。
(3)趣味・特技
大学でJAZZ研究会に入り、トロンボーンを吹いていました。
今も社会人サークルに入り、JAZZを練習しています。
また、最近ピアノも習い始めました。JAZZピアノ弾けるようになりたいです。
3. 私の受験物語
受験経験は3年です。
1年目は受験校Mに通いました。
1次試験については、問題集を繰り返し繰り返し解いていけばなんとかなりそうだ、
という手応えを感じることができ、1年目に合格することができました。
しかし、1次試験終了まで2次試験についてはまったく準備していなかったため、
2次試験を迎えるまで時間が足りず、まったく手応えを感じることもなく2次は敗退となりました。
2年目は受験校Tに通いました。
1次試験は前年合格したのでパスし、2次試験からの挑戦でした。
1年間を2次試験のみに費やせたため、かなりの勉強をしたつもりでいました。
しかし、2次試験直前になっても点数は伸びず、合格ラインに近づいている感触を得ることもなく試験を迎え、2度目の敗退となりました。
3年目は本気道場に通いました。
前年はかなり勉強をしたはずなのに結果を出せなかったため、やり方を変える必要があると感じていました。
本気道場で12月下旬に行われた講座に参加したところ、とてもレベルの高い受講生がいることに驚き、
ここなら力を伸ばせるかもしれないと感じ、本気道場に決めました。
本気道場に通い始めたころは、前年から本気道場に通っている人のレベルに追い付こうと必死でした。
本気道場の解法フローを繰り返し練習し、目の前にいる高いレベルの人と何が違うかを意識しながら勉強するうちに、
「自分にはここが足りない」→「だからこういう勉強や対策が必要だ」という風に、
合格までに必要なことが明確になっていきました。
これはそれまでの2年間では感じられない感覚でした。
1次試験の勉強も並行して進めていたため、きつい1年となりましたが、
高いレベルの勉強仲間と学びあい、競い合いながら勉強を進め、ついに3年目での2次通過となりました。
4. 今後の夢
私はこれまで内部統制やITを中心としたコンサルティングを行ってきました。
ですが、もっと広い視野で、経営の観点で考え直さなければ、組織の改善につながらないのでは?と感じ、
経営視点でものを考えられるようにするために中小企業診断士の勉強をしてきました。
いずれは独立し、経営の観点から組織の改善を手助けできるコンサルタントになりたいと考えています。
----------------------------------------------------------------------------
いずれは独立。いいですねーーー!
診断士になってもロケットスタートだ!
がんばっていきまっしょい!
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
