まてりあスタッフ日記

八王子市を拠点に活動しているボランティアグループ、カウンセリングスペースまてりあの活動を紹介しています。

市制100周年記念行事NPOフェスティバルに参加して

2017-05-31 15:50:40 | 日記


風薫る五月。高尾の山々の新緑も日ごとに色合いを増していますね。
さて、八王子市内のイベントには時々お邪魔しているまてりあですが、
5月27日にユーロードで開催された「市制100周年記念行事NPOフェスティバル」に
「箱庭で遊ぼう」の企画で参加してきました。

前日までの雨の名残を残した当日朝の曇り空、暑いよりはいいかなあと思いつつ、
「今日は市内小中学校で運動会を開催する処が多いから人が来るかしら・・・。
いやいやそれより、人通りの多いユーロードで落ち着いて箱庭体験なんて出来るかしら?」
とあれやこれやの不安を抱えて会場入りをしました。
会場準備の間も人通りはいつもより少なめのようだけれど、行きかう人はみな足早・・・。
あ~、やっぱり心配。



でも、そんな心配は杞憂に終わりました。
開始時間の10時頃から真夏のような太陽も顔を出し、それと同時に人通りも多くなってきました。
「箱庭体験、してみませんか~?」の呼び声に、あらら、案外いい感触。
「一度やってみたかったんだけど、どこでやっているのかわからなくて」とか、
「昔やったことがあって、もう一度やってみたかったの」という、
たまたま通りかかった大人の方が次々と私たちのブースに立ち寄って下さいました。
ああ・・そうか! 運動会日和でお子さんが少ない分、大人の方も覘きやすいのね。
いつもはお子さんたちが楽しんでくださる分
「やってみたいな~」と思っていらっしゃる大人の方は遠慮してしまったり、
「子どものやることなのかな?」と思われたりしていたのかも。

「あ~、砂の感触、気持ちいい~」と砂に手を埋めた男性、
笑顔でパーツを置いていき「思ったよりパワフルな箱庭になったみたい」と満足そうな女性、
「あ、それ、お父さんが使いたかったパーツなのに・・・」と
お子さんにお気に入りのパーツをとられて残念そうなお父さん・・・。
夏の日差しに誘われて、大人の方の笑顔もたくさん見られた午前中でした。



午後からはお友達同士や親子で遊びに来て下さる方が増え、
お子さんたちのにぎやかな笑い声がテントに響きました。
お友達と一緒に箱庭の世界を作る小学生、箱庭を半分こにして置きあう親子連れ。
どの顔もきらきら輝いていました。
時に砂遊びが楽しくて帰りたくないと泣きだす子も何人かいましたっけ。

今までの出張箱庭では、室内での実施がほとんどだったので、
今回のような多くの人が行きかう場所で箱庭が楽しくできるのか、ちょっと不安でした。
でも、この場所での開催だからこそ、たくさんの方が興味を持ってくださり、
気軽に箱庭で遊んで行って下さったのだなと思いました。
立ち寄ってくださったみなさま、ありがとうございました。

砂の感触を楽しんで、思い思いの世界を表現する。
そんな箱庭の魅力をみなさまに知っていただきたくて、
まてりあはこれからもいろんな場所に出かけていきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートセラピー入門講座のお知らせ

2017-03-07 20:23:06 | 日記
心理療法の一つ、アートセラピーを、日常生活に生かすための体験的な入門講座です。
日頃、イライラしたり、落ち込んだり、周りの人に気を遣って自分を見失っているなと
感じることはありませんか? そんな時、うまく言葉にならない気持ちを、
色や形で表現したり、切り抜きを貼ってみたり、ちょっと童心に返ることで、
心が軽くなることがあります。心理学の知識がなくても、絵が苦手でも楽しく学べます。
1回ごとの講座ですので、お気軽にご参加下さい。


〈講座内容〉  ~2017年1月よりスタート~
✻箱庭 [ 1月・3月・5月・7月・9月・11月]
砂の上に、様々なミニチュアをおいて自分だけの世界を作ります(持ち帰りはできません)。
✻コラージュ [ 2月・6月・8月・12月]
いろいろな大きさ、形の紙に、雑誌の切り抜き等を自由に貼って楽しみます。
✻描画 [ 4月・10月]
クレヨンや色鉛筆を使って気持ちを表現します。絵の上手下手は関係ありません。

月曜クラス 第4月曜日 午後1時~3時 (ご好評につき満席。キャンセル待ち受付中)
土曜クラス 第2土曜日 午後1時~3時 (4月から時間が午後になりました。受付中)
講座は月曜クラス、土曜クラスとも同内容です。何月からでも参加できます。

〈参加費〉  1回1000円
〈定員〉   8名(定員になり次第締め切ります)
 〈会場〉   カウンセリングスペースまてりあ 
       〒193-0844 東京都八王子市初沢町1231-17
               高尾力栄ビル402号室
               高尾駅南口下車徒歩4分 高尾郵便局裏

〈申込・お問い合せ〉   TEL 042-662-8708
電話がつながらない場合は、留守電に、電話番号とお名前を入れて下さい。後ほどお電話致します。
また転送電話で受けた場合、携帯からお電話することもありますので、ご了承下さい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もいちょう祭りのわくわく広場に出張しました!

2016-12-11 20:39:57 | 日記



11月19日(土)と20日(日)の2日間、いちょう祭りのわくわく広場に
箱庭体験で参加しました。

1日目はあいにくの冷たい雨で、来て下さる方は若干少なかったですが、
2日目はお天気に恵まれ、たくさんの方が参加して下さいました。

両日とも、何度も来て下さる方々も!





体験時間は一人あたり20分と短い持ち時間でしたが、
箱庭に触れて興味を持って頂ける機会になっていれば幸いです。



〈お知らせ〉

アートセラピー入門講座

〈講座内容〉  ~2017年1月よりスタート~
✻箱庭 [ 1月・3月・5月]
砂の上に、様々なミニチュアをおいて自分だけの世界を作ります(持ち帰りはできません)。
✻コラージュ [ 2月・6月]
いろいろな大きさ、形の紙に、雑誌の切り抜き等を自由に貼って楽しみます。
✻描画 [ 4月]
クレヨンや色鉛筆を使って気持ちを表現します。絵の上手下手は関係ありません。

月曜クラス 第4月曜日 午後1時~3時
土曜クラス 第2土曜日 午前10時~12時
講座は月曜クラス、土曜クラスとも同内容です。何月からでも参加できます。

〈参加費〉  1回1000円
〈定員〉   8名(定員になり次第締め切ります)
 〈会場〉   カウンセリングスペースまてりあ 
       〒193-0844 東京都八王子市初沢町1231-17
               高尾力栄ビル402号室
               高尾駅南口下車徒歩4分 高尾郵便局裏

〈申込・お問い合せ〉   TEL 042-662-8708
電話がつながらない場合は、留守電に、電話番号とお名前を入れて下さい。後ほどお電話致します。
また転送電話で受けた場合、携帯からお電話することもありますので、ご了承下さい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスフェスタ 大盛況でした!!

2016-10-29 16:13:38 | 日記


今年の東京高専サイエンスフェスタは10月22日(土)、23日(日)の2日間にわたって開催されました。
まてりあも恒例の出張箱庭で参加させて頂ききました。

会場は3308教室。
奥の棟にもかかわらず、一番手のお子さん達は10:00前には来場!
校門が開くのが9:45でしたから、真っ先に目指してやって来てくれたのでしょうね^ ^




箱庭を体験してくれたお子さんは、延べ人数ですが、初日59名、2日目58名、
過去最高の参加者となりました。
終了2時間前には予約でいっぱいになってしまい、
お断わりしたお子さんも多数です。





毎年楽しみにして来てくれるリピーターさんも確実に増えていて、
嬉しい限りです。
地域のお子さん達多数と触れ合える出張箱庭、
次は11月のいちょう祭りです。

11月19日(土)
11月20日(日)
長房市民センター1F 会議室


ぜひ遊びに来て下さい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の仮設訪問「流しそうめん&焼き肉&スイカ割り」

2016-08-19 22:08:57 | 日記
定期訪問している一番谷地南仮設住宅から、
「来年の秋には仮設が無くなるので最後になるかもしれないから、
盛大に「流しそうめん&焼き肉」やりまーす。」と連絡が入り、
8月6日、3人のメンバーで日帰りで行って来ました。
石巻駅には仮設のまとめ役のSさんが待っていてくれて、
「久しぶりー!」ハイタッチで再会。


仮設に着くと、流しそうめんの舞台?ができています。



男性陣が「あっ、水がこぼれてっぞ!」「どうだ?えっぺ?」と一生懸命、調整中。


仮設の中では、ばっぱ達が「よぐ来たな。」と迎えてくれ、炊飯器がフル稼働していて、
「え?流しそうめん、だったよね?」という私達を横目に、
どんどん「わかめおにぎり」ができあがっています。



「買い出しの力仕事に1人、あつい仕事(?)に2人に分かれてもらうっぺ。」と言うSさん。
私はSさんと買い出しに行き、あとの2人は熱い仕事、せっせとそうめん、いえひやむぎを大量にゆで、
合間に「わかめおにぎり」を握っていました。


さあ!いよいよ流しそうめん。
小学校1年生になったAちゃん、Hちゃんが「早く早く、そうめん流して。ミニトマトも。」
と待っています。



「ハーイ、行くよー」「うわー、とれた!」
ミニトマトもそうめんも上手に取ってる!すごいなー!

傍らでは肉も野菜も焼け、おいしそうな匂いが・・・
しばらくして私達も食べる方へ。ビールと焼き肉、おいしかったなー。


そうこうしていると時間は1時に。
Aちゃん、Hちゃんがずっとスイカ割りを楽しみにしてくれていて、
「いつやるの?」と聞きに来ます。
「じゃ、八王子特産くじ引きしてからやるね。」と言って、くじ引きへ。
八王子ポテト、お酒、ラーメン他全員に行き渡りました。


さて、お待ちかねの「スイカ割り」。
30㎝の山形産のスイカ、はじめは当たってもなかなか割れず、大人も参加。



パカーン!やっと割れた!わあー!という歓声。
Sさんは「だんなの顔を思い浮かべながらやったよ。」

おいしそうなスイカ。手でとってガブッとかぶりつく。うまい!甘い!
どこからもそんな声がしていました。
本当に甘くておいしかったな。


そこで、八王子メンバー、帰る時間になりました。
Aちゃんのおじいちゃんから「ホヤの塩ゆで」、ナスの漬物、ばっぱからおにぎりをもらい、
駅まで送ってもらいました。
その車中で伺った話では、この仮設住宅もはじめ40~50世帯あった人達が今は13世帯とか。
道理で人が少ないなと思いました。
まだ先が読めない不安な空気が流れているのも感じました。
ここにいる間も、復興住宅の抽選の申し込みに行っている方もいらっしゃいました。
被災した方にとっては一歩前へ進むのだと思うけれど、本当の復興って何だろう。
家に入れればそれでいいという単純なものでもなく、
それぞれの希望に添った復興になって欲しいと願わずにはいられません。




帰りの電車から見える田んぼには、青々と稲が育っています。
防波堤で海は見えません。これからどうなっていくのでしょう。
また皆さんと会いたいと思う、今回の石巻訪問でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする