雨が続いた週末。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1b/724c7949445903e3f7b97ae42d523c3d.jpg?1680122722)
お友達と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/74/3e227c519cd9e9f7e63103cd3a82d47e.jpg?1680122722)
こんな素敵なメッセージカードも。
心配されていた天気も曇。27日月曜日に保育所の修了式がありました。
加配体験からの3年間の保育所生活。色々な事がありました。
今年はありがたい事にてんかん発作の出現も無く、きっと先生方もホッと胸を撫で下ろしていらっしゃるんじゃ無いかと思います。
保育所での生活は二男にとって劇的な生活の変化だったと思います。日中はほぼ私と二男の2人きりだったもんね。
先生や友達とのコミュニティケーション、給食の所作、お遊戯会に運動会。
沢山の経験が二男の刺激となり、言葉の発達向上、出来る事が増える、仲間でやる楽しさ、感情が豊かになる等、様々な成長を見せてくれました。
保育所に行ける事もありがたかったし、私自身も、仕事と子育ての両立ができた事。社会との繋がりを持てた事も私の大きな成長になりました。
そして、保育所先生方のあたたかいご指導と優しさにも恵まれて、二男は成長する事ができました。
本当に感謝しております✨
ありがとうございました😊❗️
4月からは新一年生となる二男ですが、前にも書いたように、心臓の事もあり、やっぱり他の子とは違いマイペースだったり、ついつい他の事に気を取られたりする事もあるので、知能検査や教育センターの先生の話の様子等から判断し、"支援級"の選択をしました。
普通級の速さについていけなくて、ただわからない中でぼーっと過ごして、勉強が嫌いになってしまう可能性もあるんじゃ無いかなと私は思ったからです。
ゆっくり自分のペースで楽しく学んでほしい、そして少しずつ解けるのも早くなっていけば良いと考えたからです。
ゆっくりなら自宅での算数、国語も、出来るので、支援級でしっかり見守ってもらい、1年でどれくらい成長出来るのか様子をみたいと思います。
1番の目標は"楽しく通う"です。
1年経って、支援級か普通級か、親御さんの意向で決めて頂いて大丈夫です。と事前の話し合いで先生が言っていました。
1年後また成長を見られるのかな。
先ずはランドセルで学校まで行けるのだろうか??😆
頑張ろうね❗️
終了おめでとう🎉
本当に頑張ったね❤️
次は入学式だ💪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1b/724c7949445903e3f7b97ae42d523c3d.jpg?1680122722)
お友達と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/74/3e227c519cd9e9f7e63103cd3a82d47e.jpg?1680122722)
こんな素敵なメッセージカードも。
父洗濯笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/2bc8333d1a8eafaeffaef7fc17a449cf.jpg?1680122722)
桜道で記念撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/709c1c7cc50e308dd33c2f9bfb791b0b.jpg?1680122722)
終了おめでとうのケーキ🎂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/2bc8333d1a8eafaeffaef7fc17a449cf.jpg?1680122722)
桜道で記念撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/709c1c7cc50e308dd33c2f9bfb791b0b.jpg?1680122722)
終了おめでとうのケーキ🎂