中学受験総合~大日本帝国の楽しい家族団結力

中学受験算数~大日本帝国の楽しい家族団結力

過不足算とは 中学算数 中学受験算数

2020-09-04 06:49:01 | 日記

過不足算とは

「過不足算」とは、単位量あたりの個数の差と過不足をヒントに全体の量を求める問題です。

実際に例を見たほうが分かりやすいでしょう。

過不足算の例題1
りんごがいくつかあり、これらを家族でひとり2個ずつ分けるとりんごは7個あまり、5個ずつ配るとは5個足りなかった。このときりんごの個数を求めよ。

代表的なのは、このように『ものを特定の人数に配る問題』。人数は不明で、一人あたりに配った数とその結果の過不足から全体を求めます。

今回は一方があまってもう一方が不足しますが、両方あまる場合や両方不足する場合もあります。解き方は変わりません。

同じように、ものを袋や箱などに詰める問題も多いです。

過不足算の例題2
りんごがいくつかあり、これらを袋に3個ずつ詰めるとすべての袋を使い切ってもりんごは5個入り切らなかったのに対し、5個ずつ詰めると2個しか入らない袋が1枚だけできた。このときりんごの個数を求めよ。

『人に部屋を割り当てる際に、一部屋あたり何人ずつ割り当てるかの過不足から人の数を求めさせる問題』などもあります。

ではこれらの過不足算をどのようにして解いていくのか解説していきます。

過不足算の解き方

例題1

まずは上で紹介したこの問題について解いていきましょう。

過不足算の例題1
りんごがいくつかあり、これらを家族でひとり2個ずつ分けるとりんごは7個あまり、5個ずつ配るとは5個足りなかった。このときりんごの個数を求めよ。

解き方はいくつかありますが、分かりやすいのが図表にまとめて情報を整理してから解く方法です

2個ずつ分ける場合と5個ずつ分ける場合の情報を1行ずつまとめて、その下にこれらの差を書きましょう。

家族の人数は不明ですが、2個ずつ分けるのと5個ずつ分けるのでは、1人につき3個の差が生じます。

そして2個ずつ分けると7個あまり、5個ずつ分けると5個不足するということは、全員に配り終えた時に12個の差が生じたということです。

一人につき3個の差が生じ、結果として12個の差が生じたということなので、12÷3=412÷3=4で家族は4人というのが分かりました。

りんごを4人家族に2個ずつ配って7個あまったという情報から、りんごの個数は4×2+7=154×2+7=15となり、15個というのが求まりました。

確認のために5個ずつ配った場合も計算すると、4人に5個ずつ配ったら20個必要になるので15個だと5個不足します。問題文に合致するので答えが正しいのが確認できました。

例題2(両方あまる場合)

両方あまる過不足算の例題
りんごがいくつかあり、これらを家族でひとり2個ずつ分けるとりんごは7個あまり、5個ずつ配るとは1個あまった。このときりんごの個数を求めよ。

これを図表にまとめると以下の通り。

家族の人数は不明ですが、2個ずつ分けるのと5個ずつ分けるのでは、1人につき3個の差が生じます。

そして一方が7個あまり、もう一方が1個あまったので、全体の差は6個になります。

一人につき3個の差が生じ、結果として6個の差が生じたということなので、6÷3=26÷3=2で家族は2人というのが分かりました。

りんごを2人家族に2個ずつ配って7個あまったという情報から、りんごの個数は2×2+7=112×2+7=11となり、11個というのが求まりました。

確認のために5個ずつ配った場合も計算すると、2人に5個ずつ配ったら10個なので1個あまります。問題文に合致するので答えが正しいのが確認できました。

例題3(両方不足する場合)

両方不足する過不足算の例題
りんごがいくつかあり、これらを家族でひとり2個ずつ分けるとりんごは1個不足し、5個ずつ配るとは7個不足した。このときりんごの個数を求めよ。

これを図表にまとめると以下の通り。

この場合も人数を求めるまでは同じ流れです。

1人あたり3個の差が生じ、結果的に全体として6個の差が生じているので家族は2人。

2人に2個ずつ配ったら1個不足したという情報から、2×2−1=32×2−1=3となり、答えは3個です。

5個ずつ配る場合でも必要な数の10個に対して7個不足するので、正しいことが確認できます。

過不足算を解く際のポイント

過不足算の3つのパターンをそれぞれ見ていきましたが、いずれも解き方や考え方は同じであることがわかったと思います。

いずれの場合も以下の式に当てはめて計算しているだけです。

(一人あたりの個数の差)×(人数)=(全体の差)

この式から人数を求めます。図表はこの式を導くためのものなので、今回書いた図表とまったく同じ図表を書く必要はありません。

そして全体の差はそれぞれ以下のように計算します。

  • 一方があまり、もう一方が不足:足し算
  • 両方あまる:引き算
  • 両方不足:引き算

過不足算で重要なのは、以上の枠線くらいです。

以上のことさえ完ぺきに抑えておけば、よっぽど複雑な問題が出されない限り解けると思います。

あと過不足算は答えが出た後にその答えが本当に正しいのか、問題文の情報から逆算して確かめることができます。例題を解説した際も実際に最後に確認しましたね。

こういう作業で些細なミスに気づけたりするので、時間に余裕があるときはきちんと答えが正しいか確認しましょう。

また過不足算は「差集め算」と似ており、同様の考え方で解いていくので、こちらで同時に抑えておくのをおすすめします

 


比例反比例 小学生 算数

2020-09-04 06:46:11 | 日記
 

6年 比例反比例

1.比例について

① 比例関係の意味と性質
② 比例関係の式・表の表し方
③ 比例関係のグラフの表し方
④ 身の回りの比例関係
※ 中学の関数につながる勉強です。

5年の体積面積で、比例を習っています。下の動画で、ふりかえりをしておきましょう。

5年の体積で習った「比例」の勉強のおさらい

直方体の高さが2倍、3倍になると、体積が2倍、3倍になる時、比例すると言います

5年の面積で習った「比例」の勉強のおさらい

三角形の高さが2倍、3倍になると、面積が2倍、3倍になる時、比例すると言います

教え方1

教え方1 時間と水の深さの関係から、比例の定義と性質を理解させます。

下の表は、水そうに、1分あたり3㎝たまるように水をいれた時の深さを調べたもので、表に表すと下のようになります。

このことから次のことを教えます。

比例する2つの量(水を入れた時間と水の深さ)では、一方(時間)を2倍、3倍・・・にすると、他方(水の深さ)も、2倍、3倍・・・になります。
また一方(時間)を倍、倍・・・にすると、他方(水の深さ)も倍・・・になります。

下の表から 次のことを教えます。

決まった数×一方の値=他方の値

反対に、他方の値【水の深さ(㎝)】を一方の値【時間(分)】でわると、決まった数になります。式で表すと次のようになります。

上の表から、次のことを教えます。

他方の値÷一方の値=決まった数

比例が苦手なお子さんがつまづくところは、「比例の関係」と「比例ではない関係」の違いがわからなくなることです。最初に例を紹介します。

比例の関係の場合

例1 水そうに水を入れた時の1分ごとの水の深さ


時間と水そうの深さの関係は、それぞれ2倍、3倍になるので、比例になる。

例2正方形の一辺の長さと周りの長さの関係

正方形の一辺と長さと、周りの長さの関係は、それぞれ2倍、3倍になるので、比例になる。

辺の長さ(cm)
まわりの長さ(cm) 12 16 20

比例の関係でない場合

例1 父40さいと子ども10さいでその後の年れいの変化の関係

   今年  1年後  2年後  3年後  4年後
父の年れい(才) 40 41 42 43 44
子の年れい(才) 10 11 12 13 14
父と子の年れいは、それぞれ2倍、3倍にならないので、比例にならない。

例2 正方形の一辺の長さとその面積の大きさの関係

正方形の一辺の長さとその面積の大きさの関係は、それぞれ2倍、3倍にならないので、比例にならない。

辺の長さ(cm)
面積() 16 25

教え方2

教え方2 
比例の関係を表す式の意味と比例する2つの量の関係を、の文字を使って、式で表すことを教えます。

比例する関係「例2」の
正方形のまわりの長さ
一辺の長さの関係は、
いつも「一辺×4=まわりの長さ」なので
=4×
という式で表せます。

教え方3

教え方3 
比例のグラフのかき方を教え、方眼紙に対応するの組の表し方を理解させます。


縦軸に 横軸に のめもりをつけます



表の数字を見て、グラフに点をうちます


点を結ぶ直線をかきます
上は=2×のグラフです。
比例のグラフは、右上がりの直線になります。

教え方4

教え方4 
比例の関係を利用すると、いろいろな量を計算でもとめられることに気づかせます。


算数の教科書の厚さは、1冊1㎝です。
50㎝の高さだったら、何冊ありますか。
式 
高さ=厚さ×冊数なので
50=1×
=50÷1   答え 50冊