消去算とは
消去算とは、複数の関係式を操作して不明の値を求める問題です。
たとえば以下のような問題が代表的な例として挙げられます。
例題1
りんご5個とみかん3個を買うと840円、
複数の物をいくつか購入したときの値段から、
他には、複数の物のをいくつか購入した値段に加え、
例題2
えんぴつ4本と消しゴム3個を買うと340円だった。
そして、個別の値段ではなく、
例題3
りんご3個とみかん2個、バナナ1房を買うと合計470円、りん
ではこれらの解き方について解説していきます。
消去算の解き方
例題1の解き方
例題1
りんご5個とみかん3個を買うと840円、
りんご5個とみかん3個で840円なら、
こうすることでみかんの個数を3と2の最小公倍数、
みかんの個数を合わせることで、
このようにまとめて、上から下を引くことで、りんご1個120円
りんご1個120円という情報を、
つまりみかん2個で160円なので、みかん1個だと80円になり
一方の数量を最小公倍数で合わせて消去する。
例題2の解き方
例題2
えんぴつ4本と消しゴム3個を買うと340円だった。
下の図のように、消しゴム3個というのは、「(えんぴつの値段+
このように考えると、「えんぴつ7本の値段+60円=340円」
一方ももう一方の数量で置き換えて消去する。
例題3の解き方
例題3
りんご3個とみかん2個、バナナ1房を買うと合計470円、りん
「りんご3個、みかん2個、バナナ1房」と「りんご3個、
このように数を合わせれば個数分で割って小さい個数の新たな関係
「りんご3個、みかん2個、バナナ1房で470円」という関係か
他には、
このような問題はいろんな考え方ありますし、
今回、
消去算の問題はいずれかの方法で解くことになるので、
- 最小公倍数で数を揃えて消去する
- 一方をもう一方の数量で置き換える
- それぞれの数を揃えて新たな関係を導く
和差算とは
和差算とは、
具体的に問題を見てみましょう。
和差算の例題1
ある学校には生徒が740人いて男子生徒は女子生徒より18人少
このように、2つの数値の和と差が与えられ、
この「◯人」と「□人」を求めます。
さらに2つだけなく、
和差算の例題2
60個のりんごをA、B、Cの3人で分けた。
では今回このような和差算をどのように解けばいいのか解説してい
和差算の解き方
では上で紹介した例題を使って解き方を見ていきましょう。
例題1
和差算の例題1
ある学校には生徒が740人いて、
まずは与えられた数値がどのような値なのかを整理するために数直
740人は(男子の人数)+(女子の人数)ですが、
「数直線の長さを揃える」のがポイントです。
- (男子の人数)×2=722×2=722(人)
- (女子の人数)×2=758×2=758(人)
これらより、
男子の人数は722÷2=361722÷2=361で361人、
最後にそれぞれの和が740人、
この問題のように2つの数の和と差が与えられている時、
- 小さい方の数=(和-差)÷2
- 大きい方の数=(和+差)÷2
この問題で言うと、「生徒全体の740人」が和で、「
実際の計算も上の公式と同様のことを行っています。
ただ、わざわざこの公式は覚える必要はありません。
例題2(3組の和差算)
和差算の例題2
60個のりんごをA、B、Cの3人で分けた。
まずは与えられた数値がどのような値なのかを整理するために数直
2量のときと同じように、
60個はA+B+Cの個数ですが、これらをA×3やB×3、C×
B⇒Aにするには3個足して、C⇒
- B⇒A:+3
- C⇒A:+3+6
- A⇒B:-3
- C⇒B:+6
- A⇒C:-3-6
- B⇒C:-3
それぞれ数直線の長さを揃えたらこのようになります。
- (Aの個数)×3=60+3+3+6=72×3=60+3+3+
6=72 - (Bの個数)×3=60−3+6=63×3=60−3+6=63
- (Cの個数)×3=60−3−6−6=45×3=60−3−6−
6=45
つまりそれぞれの3倍の個数が72、63、45となるので、
72÷3=2472÷3=24、63÷3=2163÷3=21、
合計60個でそれぞれの差が3個、
和差算は他にもいくつかのパターンがありますが、
- 数直線で表す
- 数直線の長さを揃える
これらをしっかり抑えればそう難しくはないでしょう。