すきなものとともに♪

〜 日々のコトゴトをマイペースに記していきます 〜

餃子の皮で子供と作ったおやつ☆

2022-03-08 09:40:08 | おやつ

こんにちは

少し前にシュークリームを作ったのですが、その時に大量に作ったカスタードクリームを冷凍保存しておきました

カスタードクリームは冷凍保存可能で、使う時は自然解凍からの〜〜〜一度ホイッパーでクルクルすると食感等も

ほぼ冷凍前の状態に戻ります

(※今回のように火を加えたり、少量しか使わない時は、このホイッパーの作業は必要ありません。)

 

で、そのカスタードクリームと餃子の皮を使って子供と一緒におやつを作りました

餃子の皮の上に、「カスタードクリーム・甘栗むいちゃいました・チョコレート」 バージョンと・・・

 

「チーズ・ケチャップ・黒胡椒」バージョン

あ、この時のケチャップはいらない、という結果になりました

チーズのみにして、ケチャップはお好みでつけながら食べる方が良い、というのが我が家的見解です♪

 

 

子供がサクサク作ってくれました

トースターで焼いたバージョン(バターを雑にちょこっと塗っています)・・・

子供が作ったと思えば、かわいい顔・・・・

 

油で揚げて、甘い方にはシナモンを、チーズの方には粉チーズをふっています

たまたま前日に使った油が鍋に入っていたので、揚げてみましたが、

何もない状態から作るならば、、、トースター一択ですね(まあ、普通そうですよね。今回爆発とかした物もあって、危険でしたしね

ただ、本当に雑に塗ったバターが効いていましたので、ぜひ、少しでいいのでバターを塗って欲しいです

 

あと、余計なお世話ですが、トースターの場合、網でも鉄板でも、アルミホイルを敷いた方が良いです。

しかも、アルミホイルを軽くクシャクシャにしたものを、再度広げて使います。

そうすると、バターが溶けて落ちても大丈夫ですし、アルミにも餃子の皮がくっつきませんので。。。

フライ等のお惣菜をトースターで温める時も、同じようにクシャクシャアルミの上で温め直すと、

余計な油がクシャクシャの間に落ちる(と言っても微妙ですが)ので、おすすめです

まあ、、、こんなことね、わざわざここに書かなくても良いのですが、

生徒さんに話しかけている気持ちで書いていますのでね・・・・

 

お味はどちらもとても美味しくて、子供も大人も一気に食べてしまいました

 

子供から「あれなら簡単だからいつでも作ってあげるね」と言ってもらえて嬉しかったです

トースター料理、ちょっとずつ教えていこうかな??

 

では、また

 


麻婆豆腐の底上げには豆豉を使ってみましょう☆

2022-03-07 09:36:29 | お家晩ごはん

こんにちは

子供のリクエストで麻婆豆腐を作りました

料理教室でもかなり人気のあったメニューです

ほとんどの生徒さんがCMでお馴染みのあの美味しい麻婆豆腐の素を使ってらっしゃいました

私から習って素は使わなくなったかどうかは分かりませんが(笑)、素は私も大好きです

冷奴だとたくさん食べられないお豆腐を子供も大人もたくさん食べられるようにしてくれる麻婆豆腐は、

本当に優秀なお料理だと思います

ですので、もっと美味しく作って欲しくて、いつも「豆豉(トウチ)」をご紹介しておりました

豆豉とは、大豆を発酵させた真っ黒くて塩辛い食品です。

これを細かく刻んで、素で作った麻婆豆腐4人前に対して小さじ1杯〜(本当に塩辛いので味見しつつ加えてくださいね。)加えるだけで、

いつもの味にググッと深みが出ます

ちなみに、私は豆豉を買ってきたら全部ブレンダーで細かくして、冷凍していつでも使えるようにしています

包丁で切る場合は、まな板の上に、キッチンペーパーを敷いて切るようにしてください。

そのまま切ると、まな板に豆豉が入り込んで洗うのが大変ですし、ペーパー上で切った方が、とにかく扱いやすいです

余談ですが、パセリ等のハーブを刻む時も、キッチンペーパーの上で刻むと、豆豉同様扱いやすいです♪

(パセリとかって一度で使い切れないと思うのですが、余ったら場合、しっかり洗って水気を切り、ジップロックで冷凍して、使う度に袋を揉んで粉々にして使っています)←茎はスープを作る時に、ローリエと一緒に入れて使い切ります

 

 

今回も美味しくいただきました

 

 

では、また

 

 

 

 

 

 

 

 

 


バターチキンカレー☆

2022-03-06 13:56:41 | お家晩ごはん

こんにちは

バターチキンカレーを作りました

前日から鶏肉とカレースパイスを漬け込んでおいて。。。。

 

翌日は、また新たにスパイスを炒めて作っていきますが、玉ねぎを加えないので、案外スピーディに仕上がるのです

 

バターチキンカレーに欠かせないスパイス。。。それはカスメリティお写真のくすんだお色の葉っぱです。

(マメ科の一年草の「フェネグリーク」の葉の部分をカスメリティメティと呼んだりしています。)

そのまま嗅ぐと微妙なのに、カレーに加えると、あら不思議底上げ感半端ない

でも、スパイスの専門店以外で、このカスメリティを探すのは難しいかもしれません。。。

で、パウダー状で売られている「フェネグリーク」という白っぽいスパイスは、同じ植物の種の部分を使用しております。

同じ植物なのに、葉は「カスメリティ(メティ)」、種は「フェネグリーク」と表記してあるなんてちょっとややこしいですが、

カスメリティが見つからなくても、フェネグリークさえあれば、確実にカレーの底上げができますので、

機会があればぜひ使ってみてください

※マメ科なので、大豆アレルギーのある方はお控えください。

 

何だかあっという間に春になってしまいました

相変わらず写真は微妙ですが、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします

 

では、また