ペンション・マーメイドのブログへようこそ!!

南房総、館山市、平砂浦海岸にあるペンションマーメイドのブログです。

4/21

2020-04-21 | 日記

昨日のブログ見て、何人かの医療従事者の方々が泣いたとか。
ふっふっふ。
でもね、こっちも泣きたいよ・・。
元気出して、頑張ろぉぉぉ~!!

午前中は椰子の葉落とし。
使用前。


使用後。

これ1本で20本くらい。
8本やったので150本くらい切った。
汗だく作業。
でも外は気持ちいかな。

さて、防犯フィルム貼り。
結論、防犯フィルムは止めた方が良い!
玄関大小合わせて8枚のガラスに貼るフィルム代が16,000円!
カッターで切るのに力を入れて3回なぞらないと切れない!
バットで叩いても割れない訳だ。固い!!
そして業者さんに水を抜くのに力がいるよって言われた。
そのコツが分からないで、中々水が抜けなくて、汚れたようになってしまう。
薄いUVフィルムは綺麗に出来たのに、こんなにも違うものなのか。
玄関のガラスが汚れたように見えたら、それは掃除の手抜きじゃありませんから。
剥がすかどうか検討中。

やり方は薄いも厚いも同じ。
必要な物はこれ。
赤いゴムベラはホームセンターで500円くらいで売ってる。
力が入るのでこれがベスト。
白い水切りでは柔らかすぎ。
噴霧器の中には中性洗剤が2滴ほど。
カッターで切るので、定規と下に引くベニヤが必要。
テーブルを傷だらけにしない様に。


窓ガラスを内側から採寸し、2ミリくらい短めにフィルムを切ります。
あ、定規がずれないようにクリップで止めてあります。

切れたら、内側ガラスをとてつもなく綺麗にします。
これが大変。窓ガラスが汚れていたらそのままだし、砂粒1個で丸く浮くし、タオルで拭いた埃が残っていると挟んでそのままになってしまうよ。

薄いフィルムを剥がすと、本体は粘着するようになっているので、指と粘着面と貼るガラス面を霧吹きでべちゃべちゃに濡らす。
濡れている限りはやり直しが出来る。
フィルムの上部からガラスに貼って、ゴムベラで中の水を抜いて行けばいい。
上下左右に1ミリ以上の隙間がないと水が抜けづらくなるよ。


ひなさんがやったこちら側、第1弾は力無く、やり直しの繰り返しで汚くなってしまった。
このこする面にも水をかけながらやるとフィルムに傷がつかない。
薄いフイルムでやれば、慣れれば簡単。

ホームセンターでは92cm×185cmが4080円で売っていましたが、NETのが安い。
AmazonでDecocarと言いうメーカーの厚み0.05mmで、90cm×10mのが3090円であったので、買ってみた。
0.05、0.1、0.2、0.3と厚みがありますが、値段が変わるのと、厚いのに懲りたので、薄いのにしました。養生テープよりずっとマシだから。
お店のガラス窓割れた時も薄いUVフィルムでも崩れて来なかったから。
泥棒除けにはならないだろうけど。
防犯フィルムは業者に頼みましょう。
今日、来なかったので明日以後、まずは出窓に貼ってこれがどうだったか、追記します。

GWに暇だったら、やってみて。
今、注文すれば出来るでしょう。
台風シーズンになると売り切れるよ、きっと。
台風のたびに養生テープを貼ったり剥がしたりよりは良いと思う。