朝晩寒いですね。
私の家の近くからは、お酒の名前にもなっている「八海山」という山が見えます。
今月初めくらいにはもう頂上付近が雪化粧!

(こちらは山本山から撮影)
晴れた日には、とっても綺麗な眺めなんです~(´▽`*)
しかし、八海山が白くなってくると「畑仕事を急がなくては!!」と焦り始めます!!
雪が積もるともう何もできなくなってしまいますからね。
そしていつ降るかもわからないので恐怖!!
先日、凍てつく寒さだった日、
近くの山を見ると、上の方が白いではありませんか!!(゜゜;)

もう冬が来てしまう!!
~と言う事で、晴れたチャンスに畑の片付けしました。
ピーマン、シシトウ、カグラナンバン、鷹の爪、青じその片付け。

支柱を縛る紐がたくさん有るので、それを解いて支柱を片付けて、株を抜き取ってマルチを剥がす!!

ピーマン赤くなったなー。

鷹の爪、1回収穫した後、細いのがいっぱい出てきた。

シシトウ(甘唐美人)

これも真っ赤!!

この真っ赤なシシトウを、片付けながらバリバリかじりました♪
これがまた、うまいっっ!!
青いものに比べて肉厚でジューシー感。
甘味が有る。
しかし、調子にのって根元まで食べたら辛かった(笑)
赤くなったピーマンも美味しい♪
赤くなったカグラナンバンは...さすがにやめときました。辛いから(笑)
下校中の小中学生にバリバリ食べてるとこ、かなり見られただろうな(笑)
(畑の脇は通学路)
赤くなった物も需要有るのかな??
来年販売してみようかな??
まだ食べれる物たくさん有って勿体ないけれども、切りが無いので全部抜き取ってしまいました。

こちらは青じそです。

青じそは根が強いのでスコップで掘らなければ抜けない。
青じそ抜き取る時、もうこんなに枯れているけれども青じそのい~い香りがして腹が減ってきましたわ(笑)
冷奴食べたくなりました♪
これで今年の畑の片付けは終わりました!!
後は秋野菜を雪降り前にどれだけ収穫できるか!!
いや!!全部収穫しなくては!!
えー、
やっぱり全部捨てちゃうの勿体無かったのでちょっと収穫してた私。

片付けながら思ったのは、
最後の最後の時期になったら、まだ木に元気が有る内ちに野菜欲しい方呼んで採っていってもらえば良かったなと。
参加費300円くらいで(笑)
それではまた☆
**************************************
【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
・「ミノリ農産オンラインショップ」
・「ミノリ農産メルマガ」
直売所のことや栽培のことなどなど配信中♪
いち早くショップのお得情報ゲットしたい方はご登録を☆
↓↓登録はこちら
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000058002

【ニイガタ025】
楽天市場
・「自然栽培こしひかり」
・「人参ジュース/雪美人」
ヤフーショッピング
・「自然栽培こしひかり」
**************************************
「おぢや商工会議所だより」で紹介されました
ラジオに出演させていただきましたm(__)m
「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
↓↓音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」
に於いて
第19回
第20回
第21回
3年連続ベストファーマーの認定を頂きました
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2020(令和2年)
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)
私の家の近くからは、お酒の名前にもなっている「八海山」という山が見えます。
今月初めくらいにはもう頂上付近が雪化粧!

(こちらは山本山から撮影)
晴れた日には、とっても綺麗な眺めなんです~(´▽`*)
しかし、八海山が白くなってくると「畑仕事を急がなくては!!」と焦り始めます!!
雪が積もるともう何もできなくなってしまいますからね。
そしていつ降るかもわからないので恐怖!!
先日、凍てつく寒さだった日、
近くの山を見ると、上の方が白いではありませんか!!(゜゜;)

もう冬が来てしまう!!
~と言う事で、晴れたチャンスに畑の片付けしました。
ピーマン、シシトウ、カグラナンバン、鷹の爪、青じその片付け。

支柱を縛る紐がたくさん有るので、それを解いて支柱を片付けて、株を抜き取ってマルチを剥がす!!

ピーマン赤くなったなー。

鷹の爪、1回収穫した後、細いのがいっぱい出てきた。

シシトウ(甘唐美人)

これも真っ赤!!

この真っ赤なシシトウを、片付けながらバリバリかじりました♪
これがまた、うまいっっ!!
青いものに比べて肉厚でジューシー感。
甘味が有る。
しかし、調子にのって根元まで食べたら辛かった(笑)
赤くなったピーマンも美味しい♪
赤くなったカグラナンバンは...さすがにやめときました。辛いから(笑)
下校中の小中学生にバリバリ食べてるとこ、かなり見られただろうな(笑)
(畑の脇は通学路)
赤くなった物も需要有るのかな??
来年販売してみようかな??
まだ食べれる物たくさん有って勿体ないけれども、切りが無いので全部抜き取ってしまいました。

こちらは青じそです。

青じそは根が強いのでスコップで掘らなければ抜けない。
青じそ抜き取る時、もうこんなに枯れているけれども青じそのい~い香りがして腹が減ってきましたわ(笑)
冷奴食べたくなりました♪
これで今年の畑の片付けは終わりました!!
後は秋野菜を雪降り前にどれだけ収穫できるか!!
いや!!全部収穫しなくては!!
えー、
やっぱり全部捨てちゃうの勿体無かったのでちょっと収穫してた私。

片付けながら思ったのは、
最後の最後の時期になったら、まだ木に元気が有る内ちに野菜欲しい方呼んで採っていってもらえば良かったなと。
参加費300円くらいで(笑)
それではまた☆
**************************************
【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
・「ミノリ農産オンラインショップ」
・「ミノリ農産メルマガ」
直売所のことや栽培のことなどなど配信中♪
いち早くショップのお得情報ゲットしたい方はご登録を☆
↓↓登録はこちら
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000058002

【ニイガタ025】
楽天市場
・「自然栽培こしひかり」
・「人参ジュース/雪美人」
ヤフーショッピング
・「自然栽培こしひかり」
**************************************
「おぢや商工会議所だより」で紹介されました
ラジオに出演させていただきましたm(__)m
「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
↓↓音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」
に於いて
第19回
第20回
第21回
3年連続ベストファーマーの認定を頂きました
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2020(令和2年)
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます