裏面~U太の本音の本音~

新潟県小千谷市の農業マンのブログです☆
主に私の農業を紹介しています♪
無農薬・無肥料/自然栽培米を作っています。

『溝切り』2015.4.18「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」

2015年04月20日 07時20分06秒 | 私の農業
私の田んぼ。

今年は4月の半分が雨のような気がします。

そして寒い!!

田んぼがなかなか乾かないです。


まだ田んぼに水が溜まっているところが有ったので溝を切ってきました。



これで少しでも乾いてくれれば!!


それではまた✩

『脱芒』2015.3.24「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」

2015年04月16日 06時08分14秒 | 私の農業
私の田んぼ。

記事の順番が前後してしまいましたww

種籾の塩水選の前の作業です。



種籾の脱帽作業をしました♪

今年度は昨年自家採種した種籾を使うので自分でやります。

脱帽とは、種籾に付いている芒(のげ)を取る作業です。

籾から伸びている毛のような部分。
稲穂の枝に当たる部分ですね。


これが付いたままだと正確な量の種を蒔く事ができません。

機械で芒を取ります。


会社からお借りした脱芒機!!


この機械を通すと

芒がきれいに取れます♪


この機械にはグレーダー(目皿)も付いているので、脱芒と同時に粒の小さな籾や草の種やゴミを選別することが出来ます!!


その結果



取っておいた種籾が半分くらいになってしまいましたΣ(゜д゜lll)


なんとか足りそうですがww



それではまた✩

『泥水消毒』2015.4.12「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」

2015年04月15日 07時12分01秒 | 私の農業
私の田んぼ。

塩水選に続きまして、泥水消毒をしました♪

土の中の微生物に病原菌から種籾を守ってもらおうと言う方法です。

ばか苗病菌は比較的弱いので土中の菌に食べられてしまうそぅです。


まず田んぼの土を採取。
微生物の活発ななるべく表層の土を使います。
(表面の土は植物残渣や草の種が多いので除く)


水と土をよく混ぜて泥水を作ります。

しばらくして、浮いてきたゴミ等を網などですくって取り除きます。


種籾を入れ、全ての種籾に泥水が行き渡るように20~30分程よく揉みます。
(籾殻が剥けてしまわないように注意)


1時間程浸けておきます。


その後、泥を洗い流し完了です!!


そして浸種開始!!



それではまた☆

『塩水選』2015.4.12「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」

2015年04月14日 07時31分27秒 | 私の農業
私の田んぼ。

種籾の塩水選をしました♪

塩水を使って良い種籾を選ぶ方法です。


まず塩水を作ります。

今回は比重1.17にしました。

コシヒカリは1.13が一般的なようですが、より良い種籾を選ぶため強めにしました。


水10Lに約2〜3kgくらいの塩を使います。


塩がよく溶けて比重を合わせたら、種籾を投入!!

そして一度全て沈めます。



その後浮いてきた物は網などですくって捨てます。

浮いたものは病気にかかっていたり熟していないものなので、沈んだものだけを種籾として使います。


選別が終わってものは塩をよーく洗い流して種籾袋に入れます。




続いて泥水消毒です!!


それではまた✩

少しずつ春に〜♪

2015年04月08日 19時13分12秒 | 私の農業
雪が解けました♪

今年の小千谷市は冬後半の時点で昨年よりも雪が多かったようですが、雪解けは早かったです。

ということで、


久しぶりに田んぼへ行きました♪




水が溜まっております。


自然栽培では田んぼを乾かすことも一つのポイント!!

なのでこの日は土が早く乾くように排水の溝を掘ってきました。



これから少しずつ始まってゆきます♪



それではまた✩