自然栽培田んぼ。
米調整作業をしました。
調整作業:乾燥した籾を「籾摺り機」で玄米にし、製品を袋詰めする作業
我が家の米調整ライン
籾摺り機(籾殻を剥く、ゴミを飛ばす)
↓
ライスグレーダー(クズ米等を選別)
↓
色彩選別機(斑点米、着色粒、異物等を選別)
↓
ライスグレーダー&計量機(くず米等を選別し、製品を袋詰め計量)
こんな流れです。

これで今年度の収量結果が出ました。
平均反収は248kg(4.1俵)でした。
とりあえずの目標の平均反収5俵には及ばず。
半反田んぼだけは反収5俵取れたのですが、
1反田んぼは3.6俵でした。これは酷い...まだまだです(+_+)
この差は何か。
大豊作にはならなくても良いが、
低収量の所は無くしたいですね。
来シーズン迄に原因・要因よく考えておきましょう。
それではまた✩
米調整作業をしました。
調整作業:乾燥した籾を「籾摺り機」で玄米にし、製品を袋詰めする作業
我が家の米調整ライン
籾摺り機(籾殻を剥く、ゴミを飛ばす)
↓
ライスグレーダー(クズ米等を選別)
↓
色彩選別機(斑点米、着色粒、異物等を選別)
↓
ライスグレーダー&計量機(くず米等を選別し、製品を袋詰め計量)
こんな流れです。

これで今年度の収量結果が出ました。
平均反収は248kg(4.1俵)でした。
とりあえずの目標の平均反収5俵には及ばず。
半反田んぼだけは反収5俵取れたのですが、
1反田んぼは3.6俵でした。これは酷い...まだまだです(+_+)
この差は何か。
大豊作にはならなくても良いが、
低収量の所は無くしたいですね。
来シーズン迄に原因・要因よく考えておきましょう。
それではまた✩
自然栽培田んぼ。
田植えから116日が経ちました。
ついに稲刈りです!!
天候不良だったにも関わらず、なかなかの登熟力でした♪
↓↓田んぼの様子
1反田んぼ



半反田んぼ



8月は雨が多かったので田んぼがちゃんと固まっているか少し心配でしたが、問題無くコンバイン作業出来ました。
(まぁ2条刈りコンバインに幅広クローラー装着してあるので大概の所は難無く刈れますが)
↓↓作業の様子
撮影時は素晴らしい青空でなかなか稲とコンバインが映える写真が撮れました♪
(母撮影)

綺麗な、そしてうまそーなキラキラ黄金色コシヒカリ(*゚∀`*)ノ☆。゚+.

夕方一瞬雨が当たりましたが、それだけで雨は終わってくれたので、
全部で5.5反
刈り終わる事が出来ました!!
それではまた☆
田植えから116日が経ちました。
ついに稲刈りです!!
天候不良だったにも関わらず、なかなかの登熟力でした♪
↓↓田んぼの様子
1反田んぼ



半反田んぼ



8月は雨が多かったので田んぼがちゃんと固まっているか少し心配でしたが、問題無くコンバイン作業出来ました。
(まぁ2条刈りコンバインに幅広クローラー装着してあるので大概の所は難無く刈れますが)
↓↓作業の様子
撮影時は素晴らしい青空でなかなか稲とコンバインが映える写真が撮れました♪
(母撮影)

綺麗な、そしてうまそーなキラキラ黄金色コシヒカリ(*゚∀`*)ノ☆。゚+.

夕方一瞬雨が当たりましたが、それだけで雨は終わってくれたので、
全部で5.5反
刈り終わる事が出来ました!!
それではまた☆