私の田んぼ。
1反田んぼの稲刈りです♪
その前に生育調査!
今回も穂数を数えました。
は左側が前回の『茎数』で、右側が今回の『穂数』デス♪
5→5
10→9
9→7
10→8
14→10
合計「39本」
茎数が最高になったのは7月21日に調査した時の「50本」なので、この二つの数値をもとに有効茎歩合を出します。
39÷50÷100=78
有効茎歩合「78%」
高めな数値!
しかし
茎数はとーてーも少ない(--;)
↓↓稲刈り前の様子

写真ではわかりにくいですが、離れた所から見るとまだ茎が青々しています。(下の方)
きっとまだまだ元気なのでしょう。




モンガレ病の病斑を発見!!

しかし周りに広がっていません。
無肥料栽培にすると、茎が硬く強くなります。
その為病気になりにくく、病気になっても広がらないなのかもしれません。
↓↓稲刈り後の様子


細断せず長ワラのまま

収穫してみて、フレコンに入った籾の感じからして、反収は3俵くらいでしょうか。
少なっっ!!!(゜ロ゜;)
今年は皆さん反収9俵くらい獲っているようなので、それからすると6~7割も少ないです(--;)
この結果をどぅ見るか!!
課題がたくさん!!!!!!!!
それではまた☆
1反田んぼの稲刈りです♪
その前に生育調査!
今回も穂数を数えました。
は左側が前回の『茎数』で、右側が今回の『穂数』デス♪
5→5
10→9
9→7
10→8
14→10
合計「39本」
茎数が最高になったのは7月21日に調査した時の「50本」なので、この二つの数値をもとに有効茎歩合を出します。
39÷50÷100=78
有効茎歩合「78%」
高めな数値!
しかし
茎数はとーてーも少ない(--;)
↓↓稲刈り前の様子

写真ではわかりにくいですが、離れた所から見るとまだ茎が青々しています。(下の方)
きっとまだまだ元気なのでしょう。




モンガレ病の病斑を発見!!

しかし周りに広がっていません。
無肥料栽培にすると、茎が硬く強くなります。
その為病気になりにくく、病気になっても広がらないなのかもしれません。
↓↓稲刈り後の様子


細断せず長ワラのまま

収穫してみて、フレコンに入った籾の感じからして、反収は3俵くらいでしょうか。
少なっっ!!!(゜ロ゜;)
今年は皆さん反収9俵くらい獲っているようなので、それからすると6~7割も少ないです(--;)
この結果をどぅ見るか!!
課題がたくさん!!!!!!!!
それではまた☆