裏面~U太の本音の本音~

新潟県小千谷市の農業マンのブログです☆
主に私の農業を紹介しています♪
無農薬・無肥料/自然栽培米を作っています。

『苗並べ』2021.5.10「無農薬・無肥料/自然栽培米田んぼ」

2021年06月12日 07時31分24秒 | 私の農業
自然栽培米田んぼ。


苗が出芽(土から芽が出る事)したので苗を苗代に並べました♪

例年なら7日で出芽し苗並べですが、今年の5月は寒かった為に生育が遅れて出芽まで9日かかりました。


↓↓倉庫に積んでおいた苗の様子。(5月9日)



出芽してきました!


土から白い芽が出てきています。
草の芽も出てきていますが、特に問題はありません。


上段と下段で温度の差が有り、出芽に差が有るので一旦積み替えしました。



翌日。
5月10日。

苗代に並べました!

並べるのに丁度良いくらいの出芽具合です!



完成した苗代♪



目印の紐を張って、有孔ポリを敷きながら並べていきます。


こんな感じに並べました


並べたら不織布のシートを掛けます。2重に。
暗い所で出た白い芽は、いきなり強い日差しを浴びると白化現象が起こってしまうのでこうして遮光します。
(白化現象:緑にならず、白いまま成長してしまう)

保温と鳥よけの意味も有ります。



そして入水!!




入水時の水位は、苗箱上まで一度上げたら箱下まで下げます。
苗が完全に埋まってしまった状態が続くと死滅してしまうので、最初は水分補給程度にします。

こちらの苗代にした田んぼは水が抜けやすい田んぼなので、一度苗が埋まっても自然に水位が下がってくれるので心配が要りません。
良いのか悪いのか(笑)


苗並べも播種同様に4回に分けて行います!


それではまた☆

**************************************

【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
「ミノリ農産オンラインショップ」
・「ミノリ農産メルマガ」
直売所のことや栽培のことなどなど配信中♪
いち早くショップのお得情報ゲットしたい方はご登録を☆
↓↓登録はこちら
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000058002


**************************************


「おぢや商工会議所だより」で紹介されました

ラジオに出演させていただきましたm(__)m
「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
↓↓音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」
に於いて

第19回
第20回
第21回
3年連続ベストファーマーの認定を頂きました

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2021(令和3年)
2020(令和2年)
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)

『苗代準備』2021.5.8「無農薬・無肥料/自然栽培米田んぼ」

2021年06月10日 08時59分17秒 | 私の農業
自然栽培米田んぼ。


苗並べの準備です♪

代掻きしておいた苗代田んぼ。
(『苗代畦塗り・耕耘・代掻き』2021.4.8)

乾いて固まりました!!
ひび割れて固まりすぎなくらい(笑)



ここで育苗するための小さい畦を作っていきます。

こちらの耕耘機が活躍します!!
『陽菜』さんです♪



まずは長さを測って目印を付けます。


陽菜さんの抵抗棒が役に立ちます。


巻き尺に沿って陽菜さんを走らせます。

こんな感じで線が引けました。






次はこの線に沿って土を掘り、溝を作ります。
陽菜さんの逆転モードで。

真っ直ぐに掘らなくては!!



土を掘って脇に飛ばします。

こんな感じになりました♪








ここからは手作業!

入水して、小さい畦を作っていきます。


スコップで掘って盛ってペタペタと成形。


ひたすら成形。

この畦を作る理由は、苗を4回に分けて作るので、それぞれの苗の成長に合わせて水を入れられるようにする為です。

木で枠を組んで育苗した事も有りますが、この方法なら木枠が要らず、片付けも耕耘して終わりに出来るので採用しました♪


暗くなって見えなくなったのでこの日は終了。


ペタペタ作業で泥だらけ♪


それではまた☆


**************************************

【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
「ミノリ農産オンラインショップ」
・「ミノリ農産メルマガ」
直売所のことや栽培のことなどなど配信中♪
いち早くショップのお得情報ゲットしたい方はご登録を☆
↓↓登録はこちら
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000058002


**************************************


「おぢや商工会議所だより」で紹介されました

ラジオに出演させていただきましたm(__)m
「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
↓↓音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」
に於いて

第19回
第20回
第21回
3年連続ベストファーマーの認定を頂きました

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2021(令和3年)
2020(令和2年)
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)

『スジ播き(播種)』2021.5.1「無農薬・無肥料/自然栽培米田んぼ」

2021年06月10日 08時20分14秒 | 私の農業
自然栽培米田んぼ。


更新が遅れておりますm(__)m

1カ月前
『スジ播き』の様子です♪

今年は第1回目の田植えを例年より少し早くするためにスジ播きも早くしました!!

稲の苗の種まきですが、この辺りでは稲の種籾を『スジ』と呼ぶのでスジ播きって言っています。
(『スジ』ってどの地域まで通じるのかな??)

こんな感じの『播種機』で播きます♪


2つ有るホッパーに『種籾』と『土』を入れておきます。

籾は事前に温度をかけて『催芽(発芽させる作業)』しておいた籾を少し乾かして使います。

↓↓催芽籾。少し芽が出ています。伸ばし過ぎると均等に播けないので、浸種と催芽温度と時間で丁度良く調節します。


今年は浸種期間が低温だった事も有り、発芽にバラつきが出ました(*_*)
もう少し浸種期間を長く取るべきでした。


スジ播き作業は、まず、苗箱に床土を詰めておきます。
(我が家で使っている機械は、第1工程の逆転方向で『土詰め』、第2工程の正転方向で『播種作業』という仕組みになっています)


土詰め済みの苗箱を機械に流していきます。

まずは潅水~



次に種が播かれて~



覆土されて出来上がり♪



段取りが出来てしまえばベルトコンベア流れ作業♪


播種した苗は積み上げて倉庫に置いておきます!


こちらの倉庫は無加温でも日中温かくなるので、それを利用して出芽させます。

出芽まで約1週間!

ドキドキしながら待ちます!!


自然栽培米田んぼの田植えは4回に分けて行うので、スジ播きも4回に分けて行います。


それではまた☆


**************************************

【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
「ミノリ農産オンラインショップ」
・「ミノリ農産メルマガ」
直売所のことや栽培のことなどなど配信中♪
いち早くショップのお得情報ゲットしたい方はご登録を☆
↓↓登録はこちら
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000058002


**************************************


「おぢや商工会議所だより」で紹介されました

ラジオに出演させていただきましたm(__)m
「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
↓↓音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」
に於いて

第19回
第20回
第21回
3年連続ベストファーマーの認定を頂きました

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2021(令和3年)
2020(令和2年)
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)