hanatoneko

グレーフィンガーで、毛玉を育てる日常。

ヨーグルトメーカーで培養(素肌のミカタタイプヨーグルト)

2020-10-23 12:13:36 | 発酵
普段から見かける度に買っていた素肌のミカタ。
これも培養できたらいいのになと思ってちょっと調べてみたので、備忘。

結論から言うと
素肌のミカタ効果は培養できないので、買うしかない。


まず、素肌のミカタの機能性関与成分(3成分)は、
>L. delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1247株およびS. thermophilus 3078株(SC-2乳酸菌)
>コラーゲンペプチド 
>スフィンゴミエリン


うち、SC-2乳酸菌については、
>紅斑生成抑制用組成物において、多糖体含有乳酸菌産生物は、
>Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricusと
>Streptococcus thermophilusとの組合せによって生成されることが好ましい。

>ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス2038菌およびストレプトコッカス・サーモフィラス1131菌は、株式会社明治製のブルガリアヨーグルトLB81(登録商標)から単離することによって入手する

紅斑生成抑制用組成物ならびにその使用方法およびその製造方法、紅斑の生成を抑制する方法、乳酸菌産生物

ふむ。じゃあ素肌のミカタを培養しても、
できるのは、ブルガリアヨーグルトってことね。


他の有効成分がなくても効果は期待できるのかというと、
>また、この紅斑生成抑制用組成物は、有効成分としてスフィンゴ脂質およびコラーゲンペプチドの少なくとも一方をさらに含有することが特に好ましい

紅斑生成抑制用組成物ならびにその使用方法およびその製造方法、紅斑の生成を抑制する方法、乳酸菌産生物

さすがにそれは無理みたい。
家庭で気軽に添加できるスフィンゴ脂質やコラーゲンペプチドは、
売っていない現状なので、素肌のミカタは買うのが正解。

いやー、ブルガリアヨーグルトって実はすごい乳酸菌なのね!
これからおやつ買うときはブルガリアヨーグルトにしよっと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトメーカーで培養(L-92タイプヨーグルト)

2020-10-22 11:39:49 | 発酵
L-92が手に入ることになったので、
これから培養してみたいなと思って調べたので書きかけ。


巷で『乳酸菌が死滅しているのだから培養できない』と評判のL-92。
常温保存できるのだからさもありなん、と思っていたのだけれど、
なんと『固まる』というレビュー発見。
しかもスターターは、レシピ変更後のY2018 Q3製造。


>L92乳酸菌 ヨーグルトメーカー 温度 時間 試作7回目
>温度35℃
>時間3時間
>この段階から固めるために40℃で1時間30分温めてみたところ完成度99点と言える状態のL-92乳酸菌ヨーグルト


固まらないのは温度か時間が合っていないだけで、
もしかして培養できるのでは???

ちょっと調べてみたら、その他ヨーグルトと比して、
低温・長時間培養する品種みたい。
>3.2.1. 乳酸菌の培養と殺菌処理
L-92株をMRS培地で20時間、静置培養し、その菌体を8,000rpm、5分間の遠心分離により集菌

—東京大学学術機関レポジトリ
>[実験方法]L−92株をMRS 改良培地に添加し、中和条件の異なる生育条件のもとで、37℃、30時間培養した


ふむ。
とりあえず「37℃で20時間」と(メモ)。

時間長めにセットできて、
温度調整できるタイプのヨーグルトメーカーなら培養可能かも。

うちのVITANTONIOは、
25~70℃、1~99h設定できるから、やってみようっと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトメーカーで培養(R-1タイプヨーグルト)

2020-10-20 12:43:22 | 発酵
猫の飲水用にヨーグルトメーカーを常時稼働させているので、
ついでに人間もちょっと借りてみようと思って、
R1ヨーグルトをヨーグルトメーカーで培養したら、
43℃+ 8hでちょうどいい感じに醸せたよ、という次回のためのメモ。


出来上がりは温かいうちはかなりとろとろ。
冷やすともったりしてて、美味しい。
スターターはドリンクタイプのほうが撹拌が楽。
砂糖なしのほうが味が好きなんだけど、
どうやらR1ってスクロースに嗜好性を示す乳酸菌ぽいのよね、特許によると。


  • 培地・種菌と温度
>〔実施例3〕
>多糖産生乳酸菌を利用した発酵乳の作製
>NK活性上昇作用を有する酸性多糖体を産生するL. bulgaricus OLL1073R-1を用いて発酵乳を作製した。生乳、脱脂粉乳、砂糖を使用し、SNF9.7%、FAT3.05%、砂糖3.0%に調製した溶液(以下発酵乳Mix)にL. bulgaricus OLL1073R-1、S. thermophilus OLS3059(FERM P-15487)をスターター菌として加え、43℃で発酵を行った。酸度0.7で発酵を終了し、4℃で1日保存することで最終酸度0.78となった。

  • 発酵時間
>ドリンクタイプからでも ハードタイプと同じ作り方でヨーグルトができる
>見た目には発酵6時間で固形化しはじめ、8時間ぐらいで固形ヨーグルトになっていた。ハードタイプを種にしたときよりは、若干早い印象


  • 開始時培地の温度調整(40℃)
ターゲット温度40℃/電子レンジ500W/牛乳1Lの場合
 牛乳5℃(差分35℃)=291.7秒=4.87分
 牛乳10℃(差分30℃)=250秒=4.16分
 牛乳20℃(差分20℃)=166.7秒=2.78分

ふむ、冬場4分、夏場3分のレンジアップが目安かな。
 
>電子レンジの出力が500Wだとすると1秒で500Jのエネルギーが水に供給されることになります。熱の仕事当量は4.19Jですから1mLの水なら500÷4.19 =119.3より、約120℃の温度上昇


ちな、牛乳パックの溶解を避けるため、2回に分けて温め、途中で撹拌する。

>牛乳パックに使われているポリエチレンは、85~95℃で柔らかくなり、100℃を超えると溶け
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリオのポケットピッチャー・ミルコ(ビタントニオ ヨーグルトメーカーVYG-20で使える耐熱容器)

2020-10-19 12:40:17 | 発酵
発酵用の容器が1個附属しているんだけど、
使うたびに中身を保存容器に入れ替えるのは面倒。


あと、今の公式モデルの附属容器は「ガラス製」となっているんだけど、
私の手元にある附属容器はプラ系のため、匂い移りも気になる。

というわけで、結論はハリオのミルコなんだけど、

他のものも比較検討したので、自分のための備忘。
まずヨーグルトメーカーVYG-20の保温内釜サイズは、
8.5cm x 8.5cm の正方形。



ちょうど、BALLメイソンジャーワイドマウス16ozの
ガラス部分のみがぴったり収まる大きさ。
(蓋はぎりぎり閉められない、あと2mmあれば!)

牛乳パックは、外寸7.3cmくらいのサイズなので、
中身が液体ゆえに中央部分が膨らむことを考慮して、
かつ熱が逃げない大きさにするには、
一辺8.5cmの設計がちょうどいいんだと思う。
(上下左右に6mmずつのゆとり)

>1000mlの牛乳パックのおおよその寸法(内寸)は70mm×70mm×194mm
>牛乳などの飲料を入れると牛乳パックの内壁に圧力がかかりふくらみます


というわけで、これに近い一般的な耐熱容器ということになると、
↓くらいのラインナップ。

1.ハリオ ポケットピッチャー・ミルコ PPM-6-PW (600ml)Φ8.1cm
2.ハリオ ビネガーズピクルスポット VPP-700-W (700ml)Φ9.0cm
3.無印良品 耐熱ガラスピッチャー・小(700ml)Φ8.4cm
4.無印良品 耐熱ガラスピッチャー・大(1000ml)Φ8.4cm
5.無印良品 耐熱ガラス丸型保存容器(800ml)Φ9.5cm
5.iwaki 耐熱ガラス キャニスター SNOWTOP K293-M(700ml) Φ8.5cm
6.iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 密閉容器 キャニスター (1000ml)Φ10cm

ただし、Φ8.4~8.5はちょっとぴったり過ぎるので、
安全マージンを取ってΦ8.1cmの
ハリオ ポケットピッチャー・ミルコ PPM-6-PWを購入。

甘酒作ろうと思っていたので、
高さ23cmと長めのスプーンでかき混ぜやすいこともポイント。

ヨーグルト作るんだったら、
1L入る無印のピッチャー、容量的に無駄がなくていいと思うけど、
それは牛乳パックのまま入れればいいかな、と。

アイリスオーヤマのヨーグルトメーカー IYM-014は、
Φ9cmがぴったりらしく、
>【HARIO(ハリオ)】 ビネガーズカフェ ピクルスポット
>実際にヨーグルトメーカーに入れてみるとドンピシャ!ちゃんと入ります(^-^)


同IYM-012だと、
無印の1LでΦ8.4cm、高さ25cmがぴったりらしい。
>実際にセットしてみると蓋との間がわずか数ミリの差でピッタリ収まった


みんな困っているポイントは同じなのね。

ちな、私が以前愛用していたヨーグルティアなら、
・附属プラ容器でも耐熱でレンジ煮沸可能、
・ガラス内釜発売もしていて、
至れり尽くせり。

ヨーグルティアを買えばよかったかなぁ。
でも、ヨーグルトメーカーは普段は猫の飲み水温め用に買ったので、
ヨーグルティアはちょっとお高いかなと思っちゃったのよね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タニカ ヨーグルティアS ガラスポットセット 501607
価格:13750円(税込、送料別) (2020/10/20時点)


次回購入の際は、煮沸の手軽さも検討してみよっと。

【関連ログ】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫用フロントラインプラス

2020-10-19 00:38:07 | 毛玉
先日来、窓の外に遊びに来ていた外猫と仲良くしていた猫たち。
どうやら置き土産を貰ったらしく、
かゆいよーというので見てみたら、ノミが! 

というわけで、フロントラインプラスをぽちり。

これね↓

フロントラインのジェネリックも販売されているので、
次はこちらでもいいかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリオのポケットピッチャー・ミルコとマルクラの乾燥米こうじ

2020-10-15 12:42:13 | 発酵
猫の飲み水を温かいままサーブするために、
発酵家電が家で常時稼働しているので、
なんとなく醸してみたくなっちゃった。

というわけで、
ビタントニオVYG-20にぴったりの追加容器と、
米こうじをぽちってみたので備忘。

容器はこれが2個↓

米こうじはこれ↓
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルクラ 乾燥米こうじ 500g
価格:638円(税込、送料別) (2020/10/20時点)


追加容器は、こちらを参考にガラス製を探してみたよ。
>出来上がって保存している間に他の発酵食品を作りたくなったら、別の容器を消毒して移す
>手間を減らすためにもそのまま保存したかったので、追加で容器を買い足し


米こうじは、こちらを参考に今回は岡山のマルクラ。
>さっぱりとしたじんわり感のある甘味で、後味はすっきりです。旨味は程よく強く、甘味よりも旨味の方が強い印象がありました。酸味はあまりありませんが、じんわり感を味わいに与えています。
>10段階評価は7です!

早く醸してみたいなー!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルコメの甘酒メーカー 糀美人

2020-10-12 11:42:36 | 毛玉
冬の猫の飲み水が冷たいことに悩んでいたら、
ヨーグルトメーカーがいいよと知って、

追加給水なしで舌が届く温水の量が200ml程度。
うちには、2猫いるのでこれだと水の量が足りない(1猫分)。

もう1個同じの並べるか、でもなぁ。。。
というわけで、大きめのものを探していたら、
マルコメの甘酒メーカーに辿り着いたよ!

これね↓

Φ13.5cmと飲み口のサイズが大きいので、
これなら400cc程度の温水に舌が届くから、
まる1日家を空けて2匹の水を任せても大丈夫。



外出する日は2台並べて置けばとりあえず600mlの
温水を確保できるので、
気が向いたときに飲む冷水と合わせると、
まる2日分の温水はキープできそう。

気になる電気代は、説明書によると「消費電力 27W」なので、
24hつけっぱなしでも20円程度。
1か月600円、
10~3月(6か月)つけっぱなしで3,600円程度。

>消費電力30Wのヨーグルトメーカーを使って、ヨーグルトを1回作るのに8時間かかるとして計算してみましょう。電力の計算式は、30(W)÷1000×8(h)×27(円/kWh)=6.48円で、ヨーグルトを1回作るのに6.48円の電気代がかかる

猫の健康を考えたら安い安い。
良い買い物したわー✨

【関連ログ】 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタントニオ ヨーグルトメーカーVYG-20

2020-10-09 19:35:47 | 毛玉
急に寒くなってきたので、猫が水を飲む量が減ってきた。
温度が足りないみたい。


どうしたらいいかなと悩んでいたら、
ヨーグルトメーカーがいいよというツイを見つけたので、

ふおお!これは!と思って、早速導入してみたよ!

うちはこれにした↓

めっちゃ猫の機嫌がいいです。
水もたくさん飲むし、たくさん出してる。

プラ蓋を外して容器のふたも外して、
45℃設定で、常時35~38℃くらいを保っています。

いやー導入してよかった!
尿路結石ぎみの猫さんにはぜひともお勧めしたい!

ビタントニオなら99hまで保温設定ができるから、
丸4日までのおでかけが可能。

附属の容器だと、猫が水を飲みにくい構造なので、
別の替え容器を探していたら、
BALLのメイソンジャーのワイドマウス(16oz)がぴったり!



これね↓

レギュラーマウスだと水面が下がると、
容器の縁に舌を当てる飲み方の猫は、水に舌が届かないので、
ワイドマウスであることが大切。

ジャストサイズで隙間なくぴったりと入れられます。

ビタントニオ+メイソンジャーの組み合わせで、
長年悩んできた冬の猫の水事情がすっきり解決!

ただし、もともと牛乳パックを入れられる設計なので、
口径が小さいのがネック。
だいたい200cc飲んじゃうともう舌が届かないのよね。

体重1㎏あたり30ccが飲水の目安なので、
7kgの大人猫なら丸1日分、3kgの美少女猫でも2日分。


これはもう1台設置が必要かもしれない。

【関連ログ】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fuji wifiの100GB(Softbankプラン)

2020-09-23 17:36:11 | 日記
月極レンタルwifiを使っていたのだけれど、
在宅勤務が長くなってきて、通信ペースが掴めるようになったので、
wifi契約を見直し。

色々比較してFuji wifiを契約したよ!
これね↓

私の場合、
 1日の勤務 だいたい2.5GB必要
 20日勤務/月として、毎月50GBが最低限必要。

そのほかに個人で使う分を入れると、
ざっくり70GB~100GBくらいのギガが欲しいなと思っていて、

ビジネス利用なので回線はしっかりしてないと困るので、
事故ったときに報告するためにどこがネックか切り分け必須。
どこのキャリア回線がバックグラウンドかというのは、
明確に確認しておきたい。

となると、契約回線が明確なFuji wifiがぴったりでした。

毎月4000円弱で100GB。
バックグラウンド回線がSoftbankだと明確にわかっている点がイイ!

契約は、以下の2種類。
 ・SIMレンタルプラン
 ・モバイルWifi端末ごとレンタルプラン

でも実はSIMレンタルプランを選択すると、
契約と同じページから申込で、モバイルwifi端末を割引購入できちゃう。

端末は新品8800円から中古5800円から。
モバイルwifi端末ごとレンタルだと、故障・紛失補償が2万円なので、
電池の寿命を考えても<SIMレンタル+端末購入>がお得!

私は帯域が増えたという新品のモバイルルータ、
+F FS040Wを選んでみたよ♡

これね↓

新しいガジェットってわくわくするよね♡
早く届かないかなー!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤコーポレーションのふくらむ洗濯ネット特大70 布団も洗える2

2020-05-24 12:50:52 | 日記

これね↓

今日届きましたー、yay!


正直、待ち時間の長さに心が折れそうになって、
普段の買い物ついでにあちこち見てみたんだけど、
こんなに大きい洗濯ネットってなかなか売ってないのね!

というわけで、早速羽毛布団(シングル)を入れてみたよ♡
(床に散らばる猫爪とぎのカス、ううう)

厚さにもよるけど、セミダブルもギリギリ入るかも?


早速、羽毛布団をオキシ漬けしちゃお♡♡♡



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

links

無料サンプル、ブログライター、ブログで口コミプロモーションならレビューブログ