えーと現在、星国で勤務中です。
『日本の会社にはCommon Sealはないの?』と照会があったのですが、
ええと、確かそれって「公印(または法人印)」よねぇ?と思ったのですが、
どうやら契約書を取り交わそうとして送った日本の会社から、
『Common Sealがないので、押印できない』と言う回答が来たらしいのです。
えーーーー、別に法人印でいんじゃないの?
押印できないって、合意できないってこと?
それ、ちと言い過ぎじゃない???
でもまぁ、Common Sealが何かを知らないで、話すのもアレなので、
ちと調べてみることにしました。
いやぁ、電脳世界って素晴らしい。
で、辞書的なサーチをしたところ、そりゃアザラシか社印でしょ、ということらしい。
とりあえずアザラシではないので、社印ということなんだけど、
社印でCommonなものってことになると、日本ではやっぱ法人印じゃない?
で、ちと調べてみたところ、
星国では企業設立要件として、Common Sealが必要なんだとか。
ふーーーん。
それって登記してるの?と法務部に聞いてみたら、
専門的すぎてわからん、との回答でした。
星国には、会社設立専門の弁護士がいるんだとか。ふーん。
まーでも、同等のものってことになると、
日本だと会社設立の時に法務局に印鑑登録するから、その法人印でいいんじゃないの?
ちなみにCommon Sealを確認してみたら、
歴史的には欧州の貴族とかが、手紙に押してた封蝋とかなり近いらしくて、
昔はCommon Sealも溶かした蝋に金属印を押しつけて印章を得ていたんだそうな。
↓封蝋
![](http://content.mustom.com/media/catalog/product/cache/2/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/a/l/alphat_initial_wax_seal.jpg)
![](http://www.w-style.jp/diary/tomo/img/1109092.JPG)
でも今は、紙を型押しできる機械(Common Sealer Machine)が売ってて、
それで、穴あけパンチ的にがちゃっとやると、印影(?)が浮き彫りになるんだそうな。
↓具体的には、Common Sealer Machine、右がCommon Seal。
![](http://76.my/Malaysia/common-seal-machine-sealer-oaoffice-1303-29-oaoffice@3.jpg)
なーーーほどねーーーー。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fplywood%2fcabinet%2fint3%2f01430001.jpg%3f_ex%3d300x300&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fplywood%2fcabinet%2fint3%2f01430001.jpg%3f_ex%3d80x80)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fintique%2fcabinet%2fintique%2fsealing%2frm008_main.jpg%3f_ex%3d300x300&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fintique%2fcabinet%2fintique%2fsealing%2frm008_main.jpg%3f_ex%3d80x80)
『日本の会社にはCommon Sealはないの?』と照会があったのですが、
ええと、確かそれって「公印(または法人印)」よねぇ?と思ったのですが、
どうやら契約書を取り交わそうとして送った日本の会社から、
『Common Sealがないので、押印できない』と言う回答が来たらしいのです。
えーーーー、別に法人印でいんじゃないの?
押印できないって、合意できないってこと?
それ、ちと言い過ぎじゃない???
でもまぁ、Common Sealが何かを知らないで、話すのもアレなので、
ちと調べてみることにしました。
いやぁ、電脳世界って素晴らしい。
で、辞書的なサーチをしたところ、そりゃアザラシか社印でしょ、ということらしい。
とりあえずアザラシではないので、社印ということなんだけど、
社印でCommonなものってことになると、日本ではやっぱ法人印じゃない?
で、ちと調べてみたところ、
星国では企業設立要件として、Common Sealが必要なんだとか。
ふーーーん。
それって登記してるの?と法務部に聞いてみたら、
専門的すぎてわからん、との回答でした。
星国には、会社設立専門の弁護士がいるんだとか。ふーん。
まーでも、同等のものってことになると、
日本だと会社設立の時に法務局に印鑑登録するから、その法人印でいいんじゃないの?
ちなみにCommon Sealを確認してみたら、
歴史的には欧州の貴族とかが、手紙に押してた封蝋とかなり近いらしくて、
昔はCommon Sealも溶かした蝋に金属印を押しつけて印章を得ていたんだそうな。
↓封蝋
![](http://content.mustom.com/media/catalog/product/cache/2/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/a/l/alphat_initial_wax_seal.jpg)
でも今は、紙を型押しできる機械(Common Sealer Machine)が売ってて、
それで、穴あけパンチ的にがちゃっとやると、印影(?)が浮き彫りになるんだそうな。
↓具体的には、Common Sealer Machine、右がCommon Seal。
![](http://76.my/Malaysia/common-seal-machine-sealer-oaoffice-1303-29-oaoffice@3.jpg)
なーーーほどねーーーー。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fplywood%2fcabinet%2fint3%2f01430001.jpg%3f_ex%3d300x300&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fplywood%2fcabinet%2fint3%2f01430001.jpg%3f_ex%3d80x80)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fintique%2fcabinet%2fintique%2fsealing%2frm008_main.jpg%3f_ex%3d300x300&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fintique%2fcabinet%2fintique%2fsealing%2frm008_main.jpg%3f_ex%3d80x80)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fgiselle-onlineshop%2fcabinet%2f03068069%2f03102216%2f03115466%2fimg58464912.jpg%3f_ex%3d300x300&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fgiselle-onlineshop%2fcabinet%2f03068069%2f03102216%2f03115466%2fimg58464912.jpg%3f_ex%3d80x80)