HonuのMacDogMusic部屋

Macと愛犬と音楽を連れづれに

中秋の名月のように静謐で穏やかに...

2015年09月27日 | Beatles

 ほてった地球を冷ますように、煌々とした満月が漆黒の天海を静かに泳いでいます。 



月といえば、Wingsのレゲエ・フレーバーな C Moonがありますね。

C Moonとは、Sam the ShamのWooly Bullyの一節Let's not be L seven”(L7にならないで)にあるL7(Lと7を合わせたら四角形、つまり頭の固い人の意味)をもじった造語で、Cと三日月を合わせたら円、つまり性格が穏やかな人を指す言葉だそうです。



※Wild LifeのThe Meters系とか、Paulのこの路線も大好きなんですが、初めはさっぱり理解できませんでした。硬岩・重金属の進展期でレゲエなど未知の時代、くらげ(海月)の歌かと思っていたのでした  <(_ _;)>ペコ

 


とっておきの音楽祭 in ふくしま 2015

2015年09月27日 | Live

 シルバーウィーク最終日、澄み切った青空と元気な太陽をバックに、福島市内6カ所で73団体の熱い演奏が繰り広げられました。小生もちょっと立ち寄ってみました。行きすがら、ベミメタおじさん発見!英国帰りですか!?

「みんなちがって みんないい」が合い言葉
 音楽のチカラで「心のバリアを打ち壊そう!」と仙台の市民ボランティアが実行委員会を結成し、2001年から全国各地で開催しているそうです。

 お馴染みの市内のバンドはじめ、県内外から様々な団体、福祉関係の方や生徒さんなど出演者も多数多様。バンド・チェンジの際には、手話講座などもありました。 スタッフには若者達も大勢いましたが、観客の年齢が高かったのが気になりました。近くのライブハウスにJKさんが列を作っていたので、若者御用達のバンドは地下でギグだったのか?青天下でも演奏してもらいたいですね。
 また、ほこ天にして飲食やゲームコーナー、大道芸などなどのイベントをカップリングしてみてはいかがでしょうか。学生や家族連れも来やすくなるのでは・・。

 ラグビーTV観戦に備えて体力温存のため、フィナーレは見られませんでしたが素晴らしいイベントなので、ぜひ末長く続けてほしいです。


とっておきの音楽祭 in ふくしま 2015
とっておきの音楽祭 in ふくしま 2015(その2) 
Beer ! Beer! Boogie! ゆかとオムライス 
とっておきの音楽祭 in ふくしま 2015(その3) 


白河の陣2015-1 境の明神は連星イスカンダル~ガミラスだった。

2015年09月25日 | 歴史

◆旧奥州街道(国道294号線)白坂峠にある境の明神。

 まさに陸奥と下野の分岐点・・ですが辺りは木々も少なく見晴らしも良くこじんまりした社で、やや拍子抜けしていると、ガイドさんから「福島県にもあるんです。厳かですよ」と言われ進むと、何と県境を挟んで社がありました。うっそうとした古木に包まれた社は、幽玄な雰囲気を醸し出していた。

*国境の神には、玉津島明神(女神、衣通姫:そとおりひめ)と住吉明神(男神、中筒男命:なかつつおのみこと)あり、女神は内(国)を守り、男神は外敵を防ぐとされることから、陸奥・下野双方で自らの側を玉津島、反対側を住吉明神としている。2社が併存するのは極めて希とのことです。

◆陸奥側境の明神



 文禄4年(1595年)に白河を支配していた会津藩主蒲生氏郷が社殿を造営(現存するのは小祠)し、奥州・越後の諸大名や多くの商人、旅人の往来が盛んで、道中の安全を祈ったり、和算額を奉納したり、灯籠や碑の寄進が盛んに行われていた。新発田藩と南部藩の寄進した灯籠があり、芭蕉らの句碑や歌碑が建立されている。最近まで南部藩の子孫が住み守っていたそうです。

和算額の説明板 

 和算額の説明板には問題が記してあり、さすが理系のガチャピン君!その一つを解説してくれました。問題を解いて奉納するスタイル、福島県の学力向上策としてどうでしょうか。

◆従是北白川領

 蒲生氏が立てた「従是北白川領」標石。慶応四年(1868)4月20日に白河城を占領した会津藩は、藩境の標石「従是北白川領」を倒させ「從是北会津領」の木標を立てて士気を鼓舞したといいます。維新後は「白河以北一山百文」とさげすまれることになり、東北日報は、東北人の反骨の意思が込めて河北新報と社名変更した...




 ここが白河関の跡※だと思われており、芭蕉もここから待望の奥州入りしたが、本当の関址は別の所だと聞き、さらに東に向かった。我々も芭蕉の足跡を辿ることにした。


※白河二所之関跡の碑

(解説するガイドのTさん)

 昭和57年国士舘大学岩田教授が、南部藩の関守子孫の石井氏ともに、ここぞ古代白河の関跡であるという説を提唱した碑を建てられています・・う~む?
 


S先生を囲む門下生の会~白河の陣2015

2015年09月22日 | 歴史

 さる19日、小生とは会津時代にご縁があり、よわい40台にして教授となられたS先生をお迎えして、会津藩領民の門下生で白河詰めのお二人と小生とで白河巡検を行いました。とはいえ案内もままならないため、観光ボランティアのTさんにお願いしました。

 風情のある会津町「芭蕉亭」で顔合わせし、アレンジされていて美味しい白河ラーメンを食す間もなく、歴史と地域を活かす観光の可能性を領野とするS先生と見聞豊かで博識のTさんのハイレベルな会話に圧倒されつつ、(本来の意味で)ナイーブな20代の(ガチャピン&ムック似の)門下生の質問を適度な潤滑油としてスタートしました。

 半日という限られた時間であり、芭蕉の行程、戊辰戦争の西軍の進行の視点で名所旧跡を見て歩きました。そちこちから新たな発見や新鮮な驚きを得るとともに、歴史をめぐる交流から深い感動を覚えました。やはり旅はどこへ行くかより、誰と行くかが肝心なのですね。


S先生を囲む門下生の会~白河の陣2015
白河の陣20151 境の明神は連星イスカンダル~ガミラスだった。
白河の陣20152 白河の関(続き)


ラグビーワールドカップ2015 Giant Killing!!

2015年09月20日 | スポーツ

日本代表がラグビー発祥の地英国で世界3位の南アフリカに勝利!ハリー・ポッターの作者J.K.ローリングさんはツイッターに「こんなストーリーは書けない」と投稿したそうですが、世界が驚きに揺れたすばらしい試合展開に思わず涙がこぼれました。 

*実況アナウンサーの行け!行け!
 居酒屋泥酔おやじ状態の松木さんとは違う前畑がんばれ状態で、トライ後はしばらくしゃべれなくなってましたね。確実な同点PGではなく逆転トライを選択したのには、感激しました。

トルシエ監督が「日本人には、引き分けというメンタリティはない」と言ってましたが、葉隠れ精神というか、名将エディHCのスピリットのような気がしました。