選挙運動は28日の24時まで(マイクの使用は20時まで)。今日は許されていません。ただし、「投票に行ってください」と声をかけることは、出来ます。選挙の関係者がよく言う「投票箱が閉まるまで!」というやつです。
固定票が少ない(それ自体も問題ですが・・・)民主党にとって、最後の頼みの綱は投票率です。今朝の三島の空模様は、薄曇。まあまあの投票日和ですが、天気とは別に心配なことがあります。
今回の参議院選挙では、市町村合併で、投票所の数が減少したり、投票時間を前倒しする投票所の数が大幅に増えてしまいました。地方に住む人の投票権を制限することがないよう配慮がなされるべきですが、総務省が努力した形跡はありません。ちなみに、民主党は、投票時間の前倒しについて総務省に見解を質しています。
2005年の総選挙では、投票率の上昇は、自民党有利に働きました。投票率の上昇は、どちらに絶対的に有利というものではありません。ところが、投票日が近づくと、与党サイドから、投票率が下がることを期待する声が聞こえてきます。政治に携わる限り、私は、民主主義を信じて投票率の向上を願っていたいと思います。
皆さんも、周りの方に是非、声をかけて下さい。投票に行こう!
固定票が少ない(それ自体も問題ですが・・・)民主党にとって、最後の頼みの綱は投票率です。今朝の三島の空模様は、薄曇。まあまあの投票日和ですが、天気とは別に心配なことがあります。
今回の参議院選挙では、市町村合併で、投票所の数が減少したり、投票時間を前倒しする投票所の数が大幅に増えてしまいました。地方に住む人の投票権を制限することがないよう配慮がなされるべきですが、総務省が努力した形跡はありません。ちなみに、民主党は、投票時間の前倒しについて総務省に見解を質しています。
2005年の総選挙では、投票率の上昇は、自民党有利に働きました。投票率の上昇は、どちらに絶対的に有利というものではありません。ところが、投票日が近づくと、与党サイドから、投票率が下がることを期待する声が聞こえてきます。政治に携わる限り、私は、民主主義を信じて投票率の向上を願っていたいと思います。
皆さんも、周りの方に是非、声をかけて下さい。投票に行こう!