goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬大学 慢性看護学研究室ブログ

患者様や未病の方が、自分らしく生活できるよう研究・探求しています。糖尿病と慢性腎臓病透析予防外来も開設しています。

看護科学教育におけるモバイルアプリケーション: スノーボール法によるスコープレビュー

2024-07-03 17:45:08 | 研究室

<岡研究室 ゼミ紹介>
 毎週火曜日,19:40-21:10,大学院博士前期・後期課程のゼミをオンラインで行っています。今回は,こちらの文献紹介がありました。ゼミはお試し参加でもokです。希望者は,お気軽にご連絡ください!!

<文献1>

Mobile applications in nursing science education: A scoping review with snowballing method

C Ryan, M Vanderburg, R Chugh, K Johnston, R Clapperton, K Bond, M Flanders, C James、Nurse Education Today 138 106215 2024

https://doi.org/10.1016/j.nedt.2024.106215、Journal Impact Factor(3.6)2023

 

看護科学教育におけるモバイルアプリケーション: スノーボール法によるスコープレビュー

 

本研究の目的は看護学生が生物科学の言語を学習する際に、専門用語を理解、活用するのを支援するためのモバイル アプリケーションの使用と有効性を明らかにすることである。2010年から2023年の間に英語で出版された査読済み文献をレビューした。スノーボール法では、対象論文の参考文献リストを検索し、Scopusで上位10位にランクされた看護ジャーナルを二次検索した。看護学生に生物科学/科学の言語スキル、概念、または用語を教える際に使用されるアプリまたはデジタルリソースについて報告している論文を対象とした。

モバイルアプリケーションは、看護学生の教育にプラスの影響を与えている。これらのアプリケーションは、構造化されたコンテンツを簡単に理解できる形式で提供し、貴重なツールである。唯一、ユーザーのインターネットアクセスと学習準備のみ障壁となった。看護科学を教えるためにモバイル アプリケーションを使用することに期待が寄せられているにもかかわらず、生物科学の言語と科学用語に特化したものはほとんどなかった。専門的なアプリケーションを開発することで、看護学生の教育体験を大幅に改善できると考える。科学概念を学ぶ学生の知識獲得に効果があると報告されていることから、アプリケーションを使用して指導することが推奨される。

                                                           (担当:松本)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ文献紹介3件

2024-06-25 08:51:20 | 研究室

<岡研究室 ゼミ紹介>
 毎週火曜日,19:40-21:10,大学院博士前期・後期課程のゼミをオンラインで行っています。今回は,こちらの文献紹介がありました。ゼミはお試し参加でもokです。希望者は,お気軽にご連絡ください!!

<文献1>

SalvatoreMangione,  Chayan Chakraborti, Giuseppe Staltari, et.al、Medical Students’ Exposure to the Humanities Correlates with Positive Personal Qualities and Reduced Burnout: A Multi-Institutional U.S. Survey 、J Gen Intern Med 33(5):628–34 2018  DOI: 10.1007/s11606-017-4275-8 

Journal  IF5.7(2022)

タイトル:医学生の人文学への曝露はポジティブな個人資質とバーンアウトの減少と関連する:複数のアメリカの教育機関の調査

要約:医学生の人文学への曝露量と、個人資質の関連性を検証することを目的に、アメリカの5大学の医学生にオンライン調査を実施した。人文学への曝露量を調査する尺度を作成し、回答してもらった。また、個人資質を測定する評価尺度に回答してもらった。3107人中739人の医学生が回答した(回答率23.8%)。回帰分析の結果、人文学への曝露は、共感、曖昧さへの耐性、知恵、感情的評価、自己効力感、空間的スキルなどの肯定的な個人資質と有意に相関していた。一方、バーンアウトと負の相関があった。これらの知見は、医学生の採用とカリキュラム設計に重要な意味を持つ可能性がある。

                                (担当:茂木)

<文献2>

Chang HY, Wu HF, Chang YC, Tseng YS, Wang YC、The effects of a virtual simulation-based, mobile technology application on nursing students’ learning achievement and cognitive load: Randomized controlled trial、International Journal of Nursing Studies 120 2021

https://doi.org/10.1016/j.ijnurstu.2021.103948

Journal Impact Factor(8.1)2022

タイトル:看護学生の学習達成度と認知負荷に対する仮想シミュレーションベースのモバイル技術アプリケーションの効果: 無作為化比較試験

本研究の目的は、モバイル学習アプリを使用した看護学生は、対照群と比較して、(1)服薬指導と鼻気管吸引に関する知識レベルが有意に高く、(2)服薬指導と鼻気管吸引に関するスキルパフォーマンスがより向上し、(3)満足度が高く、(4)認知的負荷が低いという仮説を検証することである。研究デザインは事前テストと事後テストの無作為化実験研究であり,看護学生100人を実験群と対照群に無作為に割り付けた。実験群には仮想シミュレーションベースのモバイル学習アプリを、対照群には従来の紙教材を使用した。モバイルアプリを使用した実験グループは、コントロールグループと比較して、知識スコアが有意に高く、内在的・外在的認知負荷が有意に低く、技能成績が良く、満足度が高かった。学習用モバイルアプリは、認知負荷を増加させることなく、より高い知識と満足度のスコアを達成し、より良いスキルパフォーマンスを示した。            (担当:松本)

 

<文献3>

Pathways from Communication to Health Outcomes: Mediators and Moderators
題目:PATIENT-CENTERED COMMUNICATION IN CANCER CARE Promoting Healing and Reducing
Suffering(2007)
Chapter3 Pathways from Communication to Health Outcomes: Mediators and Moderators P39-P65
出版:U.S. DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES National Institutes of Health

この文献は、コミュニケーションの結果を、中間的な転帰に焦点をあてたものだけでなく、健康アウトカム(生存率や健康QOL)も含めた全体像を、様々な経路や媒介因子も含めて考察したものである。コミュニケーションとアウトカムの概念モデルを確認することで、 自分がこれから行おうとしている研究の立ち位置を確認することができ、さらにどのような媒介因子があるのか予測をすることができる。                          (担当:白土)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬大学大学院 受験案内

2024-05-09 12:19:48 | 研究室
<群馬大学大学院 受験案内>
 
大学院で本格的に看護の研究に取り組みませんか?
岡研究室では、大学院生受験者を応援しています!!
ちょこっと相談してみたいという人でも、大歓迎!ご連絡お待ちしています。
 
◆群馬大学大学院保健学研究科博士前期課程・博士後期課程のオンライン説明会
https://www.health.gunma-u.ac.jp/?page_id=99
2024年6月1日(土)13:00~
 事前申込制:申し込み日程2024年4月24日(水)~5月26日(日)まで
 とりあえず、大学院ってどんなところか情報収集したいという人でも大歓迎!
 なお、日本看護協会による認定看護師の資格を有していれば、4年制大学卒でなくても受験できます。
 
◆群馬大学大学院保健学研究科博士前期課程 募集要項と日程
 
◆群馬大学大学院保健学研究科博士後期課程 募集要項と日程
 
 
群馬大学大学院保健学研究科 教授 岡 美智代
 (日本腎不全看護学会 理事長/日本保健医療行動科学学会 副理事長/日本慢性看護学会 理事) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webサイト リニューアル!

2024-04-18 13:12:29 | 研究室

岡研究室のWeb siteをリニューアルしました!

https://oka.dept.health.gunma-u.ac.jp/

EASE(イーズ)プログラムのページや聞き書き(じっくりEASE)のページも追加しました!

 

なお,旧Websiteもこちらからご覧になれます。

https://oka.dept.health.gunma-u.ac.jp/old/

引き続きよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア・トリニティー大学の研究者と打ち合わせ

2024-04-11 21:52:59 | 研究室

フィリピンのアジア・トリニティー大学(Trinity University of Asia)の研究者と、研究打ち合わせ。TUAは,1963年にフィリピンの首都マニラのケソンに設立された私立大学です。看護学部は政府の優良認定を受けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする