2022年1月17日 東日本腎不全兼研究会 情報交換コーナーまとめ(杉山)
「東日本腎不全研究会方式デルファイ法による検討」
質問「透析患者の栄養評価について」
透析患者はPEWや過度な制限から低栄養に陥りやすく、低栄養は死亡率の増加やQOLの低下をきたし、フレイルやサルコペニアに陥ることも懸念される。栄養評価の指標は複数あるもどれを使用するのが最良かガイドラインにも明記されていない。当院では、一次スクリーニングとしてMNA-SFを使用し、7点未満をNSTにかけ介入しているが、栄養の評価は各施設により異なる。そこで各施設の栄養評価について伺った。
A病院:栄養の評価は主にALB,TPを使用。栄養士がメインで介入している。一時期はKYチャートという指標を使用していた
B病院:ALB、TPで評価。積極的には栄養評価を行っていない
C病院:ALB、TPでみている。低栄養よりは過食患者の制限を中心にみてしまっている。
Pが低かったり、体重の増加がない患者にも今後は目を向けていかなくてはならない。
D病院:栄養士に任せている。
「東日本腎不全研究会方式デルファイ法による検討」
質問「透析患者の栄養評価について」
透析患者はPEWや過度な制限から低栄養に陥りやすく、低栄養は死亡率の増加やQOLの低下をきたし、フレイルやサルコペニアに陥ることも懸念される。栄養評価の指標は複数あるもどれを使用するのが最良かガイドラインにも明記されていない。当院では、一次スクリーニングとしてMNA-SFを使用し、7点未満をNSTにかけ介入しているが、栄養の評価は各施設により異なる。そこで各施設の栄養評価について伺った。
A病院:栄養の評価は主にALB,TPを使用。栄養士がメインで介入している。一時期はKYチャートという指標を使用していた
B病院:ALB、TPで評価。積極的には栄養評価を行っていない
C病院:ALB、TPでみている。低栄養よりは過食患者の制限を中心にみてしまっている。
Pが低かったり、体重の増加がない患者にも今後は目を向けていかなくてはならない。
D病院:栄養士に任せている。