最近の中学3年生の半分は 「まつり縫い」が出来ない
そうです。
また わかめ・ひじき・しらすなどの食材が カルシウムを
多く含む食材だと理解してないようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090325-00000113-mai-soci
私達の年代では いつの時期にそれを教わったのか・・・
覚えていませんが 確かに私自身は何となくわかります。
実はうちの次男の中学受験の時に 過去問の中でこういう
問題があったので 次男にやらせてみると 確かに
良くわかってはいませんでしたね!!
息子の受検した学校では 科目数が多く 家庭科なども
あったんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
問題の出し方は
ある料理メニューが出ているんです。
1.鮭のムニエル・ポテトサラダ・トマト
2.お豆腐のお味噌汁
3.ごはん
これに 足りないものを選びなさい・・みたいな感じでしょうか?
(うろ覚えなので 大体のイメージですが・・)
炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミンは入っていますが
無機質が無い感じなので たとえば 「わかめ」「ひじき」
「大根おろしのしらす和え」などの 食材を選ぶ・・・と
いった感じです。
それに 次男が知らなかった事で驚いたのは ご飯は
炭水化物と理解していますが うどんやパスタと形を
変えられると 主な栄養素が「炭水化物」と答えられませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次男の学校では 勉強ばかりしている子供より 普通の事が
普通にできる子を入学させたいのでしょうか?
私自身も 目から鱗・・・的な問題がありました。。
・・・で 今の子供は 頭でっかちで 変な子供に
なっているような。。
(うちの次男だけかもしれませんが・・(^^;;) アセアセ)
それとは別に・・・ある大人に ケーキ作りを教える際
「りんごを8等分(くし切り)にしてください!!と言ったら
変な角度で8個に切られてしまったことがあります。
えぇ~~(@_@;)・・大人でも ダメな人はダメですね~~(^^ゞ
勉強を教えるのは勿論ですが 基本的なアイテムはやはり
教えた方が良いと思います。
でもこれは学校にすべてお任せではなく 家庭でも
コミュニケーションをとりながらする必要があるのではないでしょうか。
そうです。
また わかめ・ひじき・しらすなどの食材が カルシウムを
多く含む食材だと理解してないようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090325-00000113-mai-soci
私達の年代では いつの時期にそれを教わったのか・・・
覚えていませんが 確かに私自身は何となくわかります。
実はうちの次男の中学受験の時に 過去問の中でこういう
問題があったので 次男にやらせてみると 確かに
良くわかってはいませんでしたね!!
息子の受検した学校では 科目数が多く 家庭科なども
あったんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
問題の出し方は
ある料理メニューが出ているんです。
1.鮭のムニエル・ポテトサラダ・トマト
2.お豆腐のお味噌汁
3.ごはん
これに 足りないものを選びなさい・・みたいな感じでしょうか?
(うろ覚えなので 大体のイメージですが・・)
炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミンは入っていますが
無機質が無い感じなので たとえば 「わかめ」「ひじき」
「大根おろしのしらす和え」などの 食材を選ぶ・・・と
いった感じです。
それに 次男が知らなかった事で驚いたのは ご飯は
炭水化物と理解していますが うどんやパスタと形を
変えられると 主な栄養素が「炭水化物」と答えられませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次男の学校では 勉強ばかりしている子供より 普通の事が
普通にできる子を入学させたいのでしょうか?
私自身も 目から鱗・・・的な問題がありました。。
・・・で 今の子供は 頭でっかちで 変な子供に
なっているような。。
(うちの次男だけかもしれませんが・・(^^;;) アセアセ)
それとは別に・・・ある大人に ケーキ作りを教える際
「りんごを8等分(くし切り)にしてください!!と言ったら
変な角度で8個に切られてしまったことがあります。
えぇ~~(@_@;)・・大人でも ダメな人はダメですね~~(^^ゞ
勉強を教えるのは勿論ですが 基本的なアイテムはやはり
教えた方が良いと思います。
でもこれは学校にすべてお任せではなく 家庭でも
コミュニケーションをとりながらする必要があるのではないでしょうか。
強いて言うなら、グリーンの物が無いな~
って感じです。
でもその程度の献立で出すときもあります(笑
>まつり縫い
うちの生徒さんですが、お稽古用の半襦袢につける半襟を
襟本体にガバッと上からかぶせ、表裏一挙にざく縫いをしてきた兵がいます。
色々セオリー無視の大雑把なことをしてきた私ですが、
流石にそれには腰が抜けました。
私・・いつも思うのですが 技術が進み 便利になると
人間はどんどん退化していくような・・・
電気も何もかも止まったら・・サバイバル対応出来ないと
きっと生きていけませんね(^_^メ)
そういえば 以前に来ていた生徒さん(昭和10年代生まれ)
の中に 指抜きってどう使うんですか?と質問された
事があります。
私より10歳以上も上の人だったので 私は(@_@;)でした~~(-_-;)