これは 鼻緒の位置が少しズレていて 草履に左右があります。

これは比較的程度の良いものです。
左が若草色 右がクリーム色

蛇皮だと思いますが 今はこんなの履く人いるのかしら?

かかとが減っている物は 履物屋さんで取り替えてもらいました。

この他に 鼻緒を少し緩めてもらったりしました。
家の近くに こういう直しを出来るお店があってラッキーでした。

これは比較的程度の良いものです。
左が若草色 右がクリーム色

蛇皮だと思いますが 今はこんなの履く人いるのかしら?

かかとが減っている物は 履物屋さんで取り替えてもらいました。

この他に 鼻緒を少し緩めてもらったりしました。
家の近くに こういう直しを出来るお店があってラッキーでした。
アラ・・それは良いですね。
使い分けをしても良いですものね!
この草履の中で 左右があるタイプは鼻緒を緩めてもらいましたが
まだ足りないらしく 足が痛くなってしまいました。
10日経って かさぶたがそろそろ取れそう・・という感じになってきましたけど・・
とにかく こういうものは痛くなると本当に大変なので
足にフィットしたものが良いですよね。。
私は3000円~7000円くらいまでで購入します。
ブログに載せた履きやすい白の草履は正価で購入しましたが
17800円でした。
ウレタンソールじゃなくって運動靴の底のような素材です。
東京にも履物の問屋街みたいなところがあると思いますので、
わざわざ出かけないといけないかもしれませんが、
そう言う所なら売ってるんじゃないかしら?
私が買った安価な草履は、リサイクル着物のお店に
売ってましたよ。
なるほど・・良くわかりました。
ところで ウレタンソールの草履って いくらくらいで買えますか?
草履をデパートとかで見ると 25000円~30000円位するので
なかなか買えないんですけど 安価なら私にも買えると思うので
教えて下さい。
先細りが舟形、全部同じ幅なのが小判型だそうです。
私も最初はこのボテッとした形が今一カッコ良くない気が
しましたが、一度履いちゃうとその楽さに、
もう元へは戻れません。
ヘップサンダルと同じウレタンソールの草履は
安いです。
安物ですが、サンダル感覚で履き潰せますよ。
私も先日初めて 足袋が切れて来たのを発見して 逆に感動してしまいました。
確かに 頻繁に使用していると消耗するんですよね!
あの・・・小判型と舟型の違いって 土台の形ですか?
イマイチ違いがわからなくて・・(-_-;)
最近の草履は 私のものより鼻緒がプクプク・・というか
デブってる感じがしますが それが最近の傾向なのかと思っていました。
つまり私のは 古い草履を頑張って履いている・・みたいな。。
私も 最近の草履をひとつは購入してみたいのですけど。。
とにかく高くても安くても 足が痛くならない事が一番ですものね!
と言うことです。 ↑
美きえさんのはどれも舟形と言うのですよね。
最近はこれより小判型のほうが多いです。
好き嫌いもあるでしょうが、舟形より小判型の鼻緒が布の方が
楽なので、フォーマル以外は全て小判型になってしまいました。