帰国まであと約1週間。まだ活動は終わっていません。
僕のモットーは、最後まで諦めないなので。
そして、日本の家族や職場、そして仲間にムリをお願いして参加した協力隊だから、できることがなんでもやるって意気込みで。
今日、多分村の幼稚園の先生以外の最後の大きな仕事であるワークブックができました。今まで幼稚園の算数の授業で使っていた手作りのワークシートを仲間の隊員と協力して、子どもが学ぶ順番に編集して作りました。全部で60ページ。190部製作しました。幼稚園と小学校低学年とスペシャルエデュケーションの先生達に配って、授業に取り入れてもらおうと。
この協力隊で大切にしてきたことのひとつに、形に残すものではなく、心に残るものを心掛けてきました。
でも今、この南の島を去るにあたって、自分が伝えてきたことが少しでも残るようにっていうワガママが出てきているような。
そして、この南の島の先生に少しでも役立つようにと願って。
最後に活動する金曜日に、幼稚園の先生に集まってもらい、このワークシートの説明会を開きます。
ダンボールが散乱している部屋で本当にちゃんと日本に帰れるのだろうか?と若干不安になりながら。
僕のモットーは、最後まで諦めないなので。
そして、日本の家族や職場、そして仲間にムリをお願いして参加した協力隊だから、できることがなんでもやるって意気込みで。
今日、多分村の幼稚園の先生以外の最後の大きな仕事であるワークブックができました。今まで幼稚園の算数の授業で使っていた手作りのワークシートを仲間の隊員と協力して、子どもが学ぶ順番に編集して作りました。全部で60ページ。190部製作しました。幼稚園と小学校低学年とスペシャルエデュケーションの先生達に配って、授業に取り入れてもらおうと。
この協力隊で大切にしてきたことのひとつに、形に残すものではなく、心に残るものを心掛けてきました。
でも今、この南の島を去るにあたって、自分が伝えてきたことが少しでも残るようにっていうワガママが出てきているような。
そして、この南の島の先生に少しでも役立つようにと願って。
最後に活動する金曜日に、幼稚園の先生に集まってもらい、このワークシートの説明会を開きます。
ダンボールが散乱している部屋で本当にちゃんと日本に帰れるのだろうか?と若干不安になりながら。