<![熱気がいっぱい!](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a6/46ad5bebee1de793d5e4bb7a537b529f.jpg)
クリック、Wクリックお願いします。
<
梅雨の戻りのような天気が続いていましたが
祭りの当日は幸いにして暑くらいのいい天気でした。
重さ1トンほどの「市民号」の神輿を
駅の西口付近で威勢よく担いでいる様子は
熱気があふれています。
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d7/862cb0c2dd62e574b5ec57ea2836f497.jpg)
<<<
画像の下のボタンを押してみて下さい。画像が変わります。
雀神社からスタートした各町内の神輿や山車が
祭り会場である駅の西口ローターリーまで向かいます。
上の4枚の画像は祭りの子ども達を撮ってみました。
ささら獅子舞は朝の5時から各所を一日中
巡って舞い、暑いのに大変だったと思います。
お疲れ様でした。 |
下のボタンを押すと初めの画像に戻ります。
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/13/79b6a2ed07a9caf301b4747688561c66.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/13/79b6a2ed07a9caf301b4747688561c66.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/13/79b6a2ed07a9caf301b4747688561c66.jpg)
< >
マウスオンお願いします。
晩ご飯後に野木町・ひまわりのライトアップを見て それから
祭りの会場に着いた頃には ほとんど催しが終わっていました。
迫力ある和太鼓と女神輿しか撮ることが出来なくてガッカリ・・・ |
|
氏神様のお祭りは9月26日です、毎年雨でしたが、今年もかな??
イラストのおみこしも画像フォルダーへアップロードですか?
私のところは山の上と下では、お祭りに関しても温度差があって
下町の側は、離れて暮らす息子や娘、親戚の人まで集まって来るのですが...
家の周辺は、そんな賑わいもなく寂しいものです
古河は夏祭りに御神輿なんですね~。
ささら獅子舞、汗だくで大変だったでしょうね。
夏休みの子供達には楽しいお祭りですね。
↓ 向日葵が青空にとっても綺麗。
ライトアップの向日葵、はじめてです。
市民号迫力ありますね!!
担ぎ手の熱気が伝わってきます
私ももう少し手前で撮っていま
したよ~(笑)
私は町内のお手伝いがあったので
夜は見られませんでしたが
和太鼓の少女のりりしい顔が印象的です
そういえば私が社会人になって、初めて一人住まいをしていた頃、駒込の駅を降りたら お祭りをやっていました。
東京のお祭りをまじかに初めて見ました。
秋風が吹いてちょっと寂しさを感じたあの頃です。
青年のふんどし姿がかっこ良かったワァ
>イラストのおみこしも画像フォルダーへアップロードですか?
・・・・・・・はい 普通の画像と同じように入れました。
お神輿 いいですね。
カッコイイです!
でも子ども神輿も可愛いですね。
大人も子供も一緒にお祭りを楽しむ。最高です
東京では下町と山の手では お祭りに対する見方がちがうのでしょうか。
私が居る町内では 自治会がこのお祭りから脱会してしまって 残念ながら参加していません。
寂しいですね
雨ばっかりではイヤになります。
でも暑すぎるのもイヤですけど
ささら獅子舞は早朝から夕方まで各所を巡るのですが、あの日は酷暑でしたから 暑さで辛かったと思います。小学生くらいの男の子なのですが、よく頑張ったと思います。誉めてあげたいくらいです。
ライトアップのひまわりは 私も初めてです。
担ぐ姿がかっこいいけれど、私なんかとても担ぐのはムリ。
見ている方が楽ですね
夜のお祭り、
市民号を担いでる様子を見たかったのですが、
終わってしまったようで とっても残念でした。
野木のひまわりに寄らなければ もうちょっと見ることができたかも・・・
いつまでもこういう行事が続くことを願いたいです。
見ててもきっと楽しかったでしょう
私は秋祭りしか見たことがないので
こんな威勢のいい神輿には目が点です
町が活気づいている証拠ですね
チビッ子ちゃん達も楽しんでる様子が微笑ましいです