goo blog サービス終了のお知らせ 

笑の輪  ~えみのわ~

「大工集団 楽居」の家づくり
~家づくりのあれこれ・楽居の日常~

掃除と養生

2007-09-30 22:08:00 | おうち



こんにちは♪ 湘南で木の家づくりをしている楽居の 西澤です

今日も K邸に 昨日から気温が一気に 下がり今日の朝は 本当に寒かったですね

K邸は 二階の木工事は 今日終わったので 私は左官屋さんが いつ来てもいいように
掃除と養生のやり直しをしました。

写真は 一階の和室の収納部分です。
この収納は部分は 奥様のアイディアたっぷりの収納です。 完成しないと
写真では わかりにくいですね

湘南で木の家づくり楽居


久しぶりに!!

2007-09-29 23:23:55 | おうち

こんにちは 湘南で木の家づくりをしている楽居の西澤です。


今日は久しぶりに K邸に 行ってきました。 朝から木のいい香りに迎えられて すがすがしい気分です。
そして 残念なお知らせ・・・・写真を撮るのを忘れました 最近写真が無いことが多くて すみません



K 邸は もう 完成間近 です

そして続々と仕上がって行きます。 またその詳細は 随時お知らせしていきたいと思います そろそろ左官屋さんの出番も近づいて
きたのではと・・・・早く壁が仕上がるのが 見たいです。
では 明日もK邸で の作業です 

では また明日・・・・・


宮崎県

2007-09-26 20:19:52 | テレビ,ニュース
皆さん こんにちは 湘南で木の家づくりをしている楽居 の西澤です。

今日は、早いお帰りすでに帰宅 食事も終了

小休憩でテレビを見ています 「銭金」です。(大好きです)
今 宮崎県が出ていました。 東国原知事の大きな宣伝効果で 良くテレビで取り上げられるので 宮崎県の観光スポットを知ることが出来ました。




行きたいですね~~ 自然たっぷりですよね、食べ物もおいしそうだし・・・・
どうして今まで あんなにすばらしい所が 盛りだくさんの宮崎県をシラナッカタのでしょう
写真は 「高千穂峡」宮崎県の観光スポットの紹介のときに 高確率で紹介されている滝 なのですが 宮崎県には その他に滝がかなりたくさんあるみたいです。(知ってました?)

「宮崎県滝めぐり」なんて いいじゃないですか

そういえば 最近某コンビニで 宮崎地鶏のおにぎりが売られていたのですが
ソク コウニュウしました。もちろん美味しかったですよ


本場で食す地鶏炭焼きは もっと美味しいと思いますが・・・

今日はあまり住まいの話ではないですが 

たまにはいいじゃないですか

湘南で木の家づくり楽居 

ウッドデッキ

2007-09-25 15:14:16 | おうち
こんにちは 湘南で木の家づくりしている楽居の西澤です。  

今回は 携帯のカメラなので 少々画像が悪いですが

昨日は祝日?! 振り替え休日で世間では 連休・・・・ですが、ウッドデッキ作りのお手伝いに行ってきました。
W邸では ウッドデッキは セルフビルド なので難しいところをお手伝い 一日作業をしている間は 天気はよく 終わったと同時に雨がポツポツと・・・・



みんな晴れ男達なのかしら?
今回の素材 は もちろん です。



こんな 感じになりました。



写真は 物干し竿を通す穴

きれいな ウッドデッキが出来ました 後は塗装ですが、Wさん頑張って下さいね

また いきま~~す。

湘南 木の家づくり楽居

木の家 静岡に・・・

2007-09-22 23:52:14 | 静岡
こんにちは 湘南で木の家づくりをしている楽居の西澤です。


今日三浦さんは、朝 山北町での作業。 夜から神奈川を出て静岡の加工場に向かいました。きっと今頃は、東名高速道路を走っていると・・・(お疲れさ様です。)
今回はK邸のキッチンのアイランドに使う 天板の加工に行きました。
1枚板だそうです。

材種は ポプラだと言っていました。 
ポプラは ヤナギ科の落葉高木 原産はヨーロッパ・西アジアなのですが もちろん 楽居 で使う木は 日本で育った国産材です。

 ポプラ並木

ちょっと大きな天板になるので それを1枚の板で作るなんてとても贅沢な一品になると思います。楽しみですね 

私もやはりキッチンが好きです。
楽居のキッチンは ずべてオーダーキッチンなので やはり楽居で 家を建てられた奥様は皆さん喜んで頂いてます。私も欲しいです・・・・

今回K邸のキッチンも楽しみです。

湘南で木の家づくり 楽居

木の家で暮らそう!!

2007-09-21 21:31:43 | 楽居の日々
こんにちは 湘南で木の家づくりをしている楽居の西澤です。

今日も暑いでも 陽は短くなりましたね 涼しいのは夜だけ・・・。

さて 今日は自然素材のお話をしたいと思います。
皆さんもご存知のように 楽居では「木の家」を建てています。楽居のいう「木の家」は国産材で無垢の木をたっっっくさん使っている家の事です。

「木」は皆さんの住まいになってからも ずっと呼吸し続けているんです。
湿度が多いときには 水分を吸収 少ないときには 水分を吐き出しています。

そして

土壁や漆喰壁も木と同じように 呼吸しています。

そうすることで 木や土で作られた家は自然と調湿してくれているのです。

本物の素材って スゴイ力を持ってるんですね。

湘南で木の家に住もう 楽居


自然素材

2007-09-18 20:41:48 | 楽居の日々
こんにちは湘南で木の家を自然素材たっぷりで作っている 楽居の西澤です。

今日は また夏にやや戻ってしまったかのような暑さでしたね・・・ニュースによると 大阪では35℃スタディオンの皆さんは大丈夫だったのかな?・・・・


暑いですよね きっと数年前なら9月の半ばといえば 涼しくなり街を歩く人たちの装いも ゴージャスになってくる時期だった気がします。

これも「温暖化」のなせる技なのでしょうか?!

今日は 一日中OFFICEでした。日光に当たりたい!!

楽居HPに新しく 自然素材のページができました。まだ途中ですが見てくださいね

湘南で木の家をつくる

スタディオン 古川社長のブログでS邸のオーダーキッチンが紹介されています。見て下さいね。

湘南で木の家づくりをしている大工三浦の現場日記はこちら



半年・・・

2007-09-17 23:33:18 | 楽居の日々
こんにちは 
 国産材を使い 伝統工法で木の家を作っている楽居の西澤です。

先日、W邸に「定期訪問」に行ってきました。

W邸はいつ訪ねても心地よい木の肌触りそして 木の香りに包まれます。
なんか違うんですよね・・・本当に肌で感じるんですよ。

使っている材料はもちろん乾燥材を使っていますが、収縮が落ち着くまで2年~3年ほどかかるそうです。

今回のメンテナンスでは 建具2箇所を直しました。まだ家が落ち着いてないためあまり 触りすぎると乾燥した冬が来たときに 建具がゆるくなってしまうそうなので
ほんの少しだけ鉋をかけて調節していました・・・・




そしてその後 床下に点検口から 頭の先からつま先までのつなぎを着て 白いモジモジ君になって 床下に入っていきました。

床下は乾燥していて シロアリの確認も無しでした。
床下を見ると まだ建築中のW邸を鮮明に思い出せます。



また次回の 定期訪問も楽しみです。三浦さんいわく これからも木が収縮をするので もう少し木が割れるそうです。 

湘南で木の家を作る 楽居 

鉋(かんな)

2007-09-15 19:52:48 | おうち
今日は 久しぶりのK邸でした。 
久しぶりの現場は 楽しいです。朝到着するとシモヌリさんがすでに到着していました。


朝の最初の仕事は 鉋掛け!!

シュルシュルシュ~~っと 気持ちのいい音をたてながらツルっと削られていく木は 気持ちよさそうでした。

これこそ大工の技  見せて頂きました。



写真はシモヌリさんが削った鉋クズです。触った感じは ツルツルしていてとても木とは思えない様です。

見た目と質感の感じは 鰹節の様で おいしそうでした。実際木の甘い香りがしました。

建物の中に入ってみると 前回来た時の面影はすでになく内装の下地ができていました。

内装の下地もやはり 木の家なので、アラシが張られていました。



木の家 湘南 楽居HP


三浦さんの 湘南で木の家をつくる 現場日記はこちら