ご近所の生け垣の下に、地を這うように黄色い小さな花が咲いていました。
名前がわからなかったので「教えて!goo」で教えてもらいました。
ハイキジムシロ
科目:バラ科キジムシロ属
学名:Potentilla anglica
別名:ポテンティラ、アングリカ
原産地:ヨーロッパ
開花期:5月~6月
小さな黄色い花はキジムシロやヘビイチゴによく似ているのですが、
花弁が5枚ではなく4枚なのでハイキジムシロだそうです。
2019年11日撮影
ツユクサ 露草
科目:ツユクサ科ツユクサ属
学名:Commelina communis
別名:蛍草、青草、月草、帽子草
原産地:日本、東南アジア
開花期:6月~9月
花言葉:尊敬、懐かしい関係、僅かな楽しみ
2016年6月13日撮影
ヒメヒオウギ 姫檜扇
科目:アヤメ科フリージア属
学名:Freesia laxa
別名:ヒメヒオウギアヤメ、アノマテカ
原産地:南アフリカ
開花期:4月~5月
花言葉:素直さ、達成
花色はオレンジ、ピンク、白色で、花びらの下の3枚に赤い班が特徴です。
2019年6月13日撮影
ヒメヒオウギの花も終盤を迎えています。花柄から種ができつつあります。
ベビーサンローズ
科目:ハマミズナ科アブテリア属
学名:Aptenia cordifolia
和名:ハナツルソウ(花蔓草)
原産地:南アフリカ
開花期:5月~9月
花言葉:淡い恋心
繁殖力旺盛で広がる緑の葉の間に鮮やかな赤い小さな花を咲かせます
2019年6月13日撮影
名前がわからなかったので「教えて!goo」で教えてもらいました。
ハイキジムシロ
科目:バラ科キジムシロ属
学名:Potentilla anglica
別名:ポテンティラ、アングリカ
原産地:ヨーロッパ
開花期:5月~6月
小さな黄色い花はキジムシロやヘビイチゴによく似ているのですが、
花弁が5枚ではなく4枚なのでハイキジムシロだそうです。
2019年11日撮影
ツユクサ 露草
科目:ツユクサ科ツユクサ属
学名:Commelina communis
別名:蛍草、青草、月草、帽子草
原産地:日本、東南アジア
開花期:6月~9月
花言葉:尊敬、懐かしい関係、僅かな楽しみ
2016年6月13日撮影
ヒメヒオウギ 姫檜扇
科目:アヤメ科フリージア属
学名:Freesia laxa
別名:ヒメヒオウギアヤメ、アノマテカ
原産地:南アフリカ
開花期:4月~5月
花言葉:素直さ、達成
花色はオレンジ、ピンク、白色で、花びらの下の3枚に赤い班が特徴です。
2019年6月13日撮影
ヒメヒオウギの花も終盤を迎えています。花柄から種ができつつあります。
ベビーサンローズ
科目:ハマミズナ科アブテリア属
学名:Aptenia cordifolia
和名:ハナツルソウ(花蔓草)
原産地:南アフリカ
開花期:5月~9月
花言葉:淡い恋心
繁殖力旺盛で広がる緑の葉の間に鮮やかな赤い小さな花を咲かせます
2019年6月13日撮影
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます