ハコネウツギの2回目の開花 アジュール舞子 2017-08-26 09:09:25 | みんなの花図鑑 ハコネウツギは5月から6月にかけて開花し、咲き始めが白色で、順次ピンク、赤色に変わっていくのですが。 夏の終わりにまた白い花を咲かせました。しばらくしてから赤色に変わっていくのでしょう。 写真左側に5月から6月に咲いた花の後にできた「実」が写っています。(少しわかりにくいですがご勘弁を)
アセビ(馬酔木)の蕾? アジュール舞子 2017-08-21 14:48:29 | みんなの花図鑑 来春に向けて咲くアセビの蕾ですかね? 早い準備ですね・・・ 春にはスズランような甘い香りのする花を楽しむことができます。 馬酔木の名前の由来は、 馬が食すと酔ったように苦しむことに由来します。 茎葉に有毒物質のアセボトキシンが含まれており、 人間が誤って口にすると腹痛、嘔吐などの症状を起こすことがあります。
夏の実いろいろ アジュール舞子 2017-08-20 15:21:41 | みんなの花図鑑 ヤブツバキ(藪椿)ー日本に自生している野生種です フェイジョアー果実は徐々に大きくなり秋には赤く色づき食べごろになります ボケ(木瓜)-小さなリンゴぐらいの大きな果実が実りました タラヨウ(多羅葉)-葉の裏側を傷つけると字が書けることから「葉書」の語源とも言われています クロガネモチー秋にあると真っ赤に熟します ハマナス(浜茄子)-果実はローズヒップとして食用になる
ヘクソカズラ(屁糞葛)アジュール舞子 2017-08-20 15:02:17 | みんなの花図鑑 アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草 けなげに白い花を咲かせますが、 葉や茎に悪臭があることから屁糞葛(ヘクソカズラ)の名があります。