ハナミズキはアメリカを代表とする花の一つで
明治時代にワシントンにソメイヨシノを送った返礼として日本にやってきました。
神戸市長田区の「区の木」に2003年に選ばれました。
ハナミズキ 花水木
科目:ミズキ科サンシュユ属
学名:Comus florida
別名:アメリカヤマボウシ
原産地:北アメリカ
開花期:4月~5月
花言葉:華やかな恋、私の思いを受けてください
2021年4月19,30日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/277fc01e4c34d412680cc4fb1e0ac726.jpg)
花弁に見えているのは実は苞-花の付け根にある葉です。
中心にある雌蕊のように見えるものが花序という小さな花の集合です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/7419e0c1d049c949c796f2196a83709b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c3/d5c61c0a0c8115db01ad9e04293e1cd0.jpg)
▼花(苞)が開き切る前の状態はとっても愛嬌ある顔をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/13/b391895fd2ffda1acae2275735522d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/d5a040f13513afa64a5d5390fbb9bc3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ff/a2b271b1a20142483a1d23146471e312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/312ea0b62ebe7a682b887a4116daeb7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/43/fa66e8541f3b4b99b239c653cef40320.jpg)
ナニワイバラは原種のバラの一つで、
日本へは江戸時代に難波商人によって持ち込まれ広めたので
ナニワイバラという名前になりました。
ナニワイバラ 難波茨
科目:バラ科バラ属
学名:Rosa laevigata
原産地:中国、台湾
開花期:5月~6月
花言葉:純粋な愛、静かな愛と敬意
2021年4月27日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/c94feea7b9634ac0b33f0c505a2ca3f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/f210ec2fe5ee7c4553508ccaef066f50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3a/94f26f3e972b2e60e864c292629ff95f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/8d27c9b77743038bb887352a6b7ff536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8f/b9920fb71161cdd1bdfa2dcf45ad376e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/870634c757123e7fdd219b7bd4e4cc20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/2c492d672caee6a8a23d80c10c435f38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/216afdc49301edc6a52d5f27488eefc8.jpg)
明治時代にワシントンにソメイヨシノを送った返礼として日本にやってきました。
神戸市長田区の「区の木」に2003年に選ばれました。
ハナミズキ 花水木
科目:ミズキ科サンシュユ属
学名:Comus florida
別名:アメリカヤマボウシ
原産地:北アメリカ
開花期:4月~5月
花言葉:華やかな恋、私の思いを受けてください
2021年4月19,30日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/277fc01e4c34d412680cc4fb1e0ac726.jpg)
花弁に見えているのは実は苞-花の付け根にある葉です。
中心にある雌蕊のように見えるものが花序という小さな花の集合です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/7419e0c1d049c949c796f2196a83709b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c3/d5c61c0a0c8115db01ad9e04293e1cd0.jpg)
▼花(苞)が開き切る前の状態はとっても愛嬌ある顔をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/13/b391895fd2ffda1acae2275735522d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/d5a040f13513afa64a5d5390fbb9bc3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ff/a2b271b1a20142483a1d23146471e312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/312ea0b62ebe7a682b887a4116daeb7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/43/fa66e8541f3b4b99b239c653cef40320.jpg)
ナニワイバラは原種のバラの一つで、
日本へは江戸時代に難波商人によって持ち込まれ広めたので
ナニワイバラという名前になりました。
ナニワイバラ 難波茨
科目:バラ科バラ属
学名:Rosa laevigata
原産地:中国、台湾
開花期:5月~6月
花言葉:純粋な愛、静かな愛と敬意
2021年4月27日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/c94feea7b9634ac0b33f0c505a2ca3f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/f210ec2fe5ee7c4553508ccaef066f50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3a/94f26f3e972b2e60e864c292629ff95f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/8d27c9b77743038bb887352a6b7ff536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8f/b9920fb71161cdd1bdfa2dcf45ad376e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/870634c757123e7fdd219b7bd4e4cc20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/2c492d672caee6a8a23d80c10c435f38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/216afdc49301edc6a52d5f27488eefc8.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます