椿の仲間は200品種を超える園芸品種が作成されていて、
このヤブツバキは日本で自生している数少ない野生種の一つです。
ヤブツバキ 藪椿
科目:ツバキ科ツバキ属
学名:Camellia japonica
別名:ヤマツバキ、ツバキ
原産地:日本
開花期:2月~4月
花言葉:わが運命は君の手にあり
2018年10月20日撮影
▼黒く熟した実から、種がこぼれ落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/56/d2b634db8dee87f0ffca910798dafa42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2a/8fe56d68e11b71acdc6c9dbf3b178189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/46bb22aa1940e56439c07c001be8ef4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/61d912f9b48f50343671ed46533f1948.jpg)
▼熟した実の横で蕾が。年明けに咲く為の準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/05/c1f5539026674d57cdb4e7f9dbdea0b2.jpg)
2017年4月2日撮影
▼早春に咲くヤブツバキの花は、枝先に一輪だけ筒状に開き、全開しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/f1b2435634c9680c90e3c827fd9eedd3.jpg)
オマケでモッコクとニシキギの果実をご覧ください。
モッコクの果実が赤く色付きました。
モッコク 木斛
モッコクはモチノキ、モクセイとともに「三大庭木」にも数え上げられ、
地味ですが風格があり、庭の主役になります。
2018年10月20日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/1eda7628bf3f678944a5b483f0a18fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d8/95044f2585a90da2f9ac14338df11db4.jpg)
7月頃に淡いクリーム色の花をうつむきかげんに咲かせます。
2018年7月9日撮影 ▼雄花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/61/e716c33ae55c83a02a85f55dde64534c.jpg)
▼両性花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7e/fc57a2531e1d9f763ab825fbfab4597a.jpg)
雄蕊と雌蕊がある両性花を咲かせる株と、雄蕊だけを咲かせつ雄花の株があります。
雄花の株は実を付けません。
異常気象でニシキギの紅葉は見れそうにありませんが、
赤い果実が小さく実りました。
ニシキギ 錦木
もうすぐ果実も熟して裂け、中から赤橙色の種子が顔を出してくれるでしょう。
2018年10月20日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/4074051903b2ab4ebaca442bdbfc1c38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e1/6b28a4a7f06749ea28a7a88699a1056c.jpg)
このヤブツバキは日本で自生している数少ない野生種の一つです。
ヤブツバキ 藪椿
科目:ツバキ科ツバキ属
学名:Camellia japonica
別名:ヤマツバキ、ツバキ
原産地:日本
開花期:2月~4月
花言葉:わが運命は君の手にあり
2018年10月20日撮影
▼黒く熟した実から、種がこぼれ落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/56/d2b634db8dee87f0ffca910798dafa42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2a/8fe56d68e11b71acdc6c9dbf3b178189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/46bb22aa1940e56439c07c001be8ef4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/61d912f9b48f50343671ed46533f1948.jpg)
▼熟した実の横で蕾が。年明けに咲く為の準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/05/c1f5539026674d57cdb4e7f9dbdea0b2.jpg)
2017年4月2日撮影
▼早春に咲くヤブツバキの花は、枝先に一輪だけ筒状に開き、全開しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/f1b2435634c9680c90e3c827fd9eedd3.jpg)
オマケでモッコクとニシキギの果実をご覧ください。
モッコクの果実が赤く色付きました。
モッコク 木斛
モッコクはモチノキ、モクセイとともに「三大庭木」にも数え上げられ、
地味ですが風格があり、庭の主役になります。
2018年10月20日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/1eda7628bf3f678944a5b483f0a18fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d8/95044f2585a90da2f9ac14338df11db4.jpg)
7月頃に淡いクリーム色の花をうつむきかげんに咲かせます。
2018年7月9日撮影 ▼雄花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/61/e716c33ae55c83a02a85f55dde64534c.jpg)
▼両性花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7e/fc57a2531e1d9f763ab825fbfab4597a.jpg)
雄蕊と雌蕊がある両性花を咲かせる株と、雄蕊だけを咲かせつ雄花の株があります。
雄花の株は実を付けません。
異常気象でニシキギの紅葉は見れそうにありませんが、
赤い果実が小さく実りました。
ニシキギ 錦木
もうすぐ果実も熟して裂け、中から赤橙色の種子が顔を出してくれるでしょう。
2018年10月20日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/4074051903b2ab4ebaca442bdbfc1c38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e1/6b28a4a7f06749ea28a7a88699a1056c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます