冷房を入れずに寝たのですが、朝方は寒いぐらいでした。
神戸の朝は急に温度が下がりました。
このまま秋になればいいのですが・・・・まだまだ暑い!のでしょうね。
今回は秋を待っている花木の実を集めました。
マサキ 柾
科目:ニシキギ科ニシキギ属
開花期:6月~7月
冬には赤い実を付けます。
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/43/5127e10a8c9f89f80bc3ed323369f74d.jpg)
2018年1月5日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/5e/51353a70233ed89f1eb5f3318792fc4b_s.jpg)
トベラ 扉
科目:トベラ科トベラ属
開花期:4月~5月
秋から冬にねばねばした糸を引いた赤い種が中から出てきます。
雌雄異株で果実は雌株にできます。
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/48/3ed4434d8928ee7f2cda9bf8484351b6.jpg)
2017年12月14日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/7e/e58b777fdb9b78596e366c250eca3a56_s.jpg)
クロガネモチ 黒鉄黐
科目:モチノキ科モチノキ属
開花期:5月~6月
秋になると真っ赤に熟します。
雌雄異株で果実は雌株にできます。
「苦労がなく金持ち」に通じるネーミングです。
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/81718c544f55e414ac8f5f514c5eed1e.jpg)
2016年11月17日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/a0/2bf3381f508004f6919972d34a59689a_s.jpg)
タラヨウ 多羅葉
科目:モチノキ科モチノキ属
開花期:5月~6月
秋になると真っ赤に熟します。
雌雄異株で果実は雌株にできます。
葉の裏面に傷をつけると字が書けることから
「葉書」の語源とも言われています。
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/7e9abf04a31e425756dc654d0acfb323.jpg)
2017年10月27日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/79/18760f2dc01a9adaba7147b2f2618936_s.jpg)
ピラカンカ
科目:バラ科トキワサンザシ属
開花期:4月~6月
秋から冬に、赤や橙、黄色の小さな実を枝が撓むほど沢山つけます。
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bb/f4d735b2e2ede4c4c9a95fbee58fa990.jpg)
2017年12月11日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/26/e5171d9d99e07caf938f0454e13f6ea0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/3b/80953591caea435127abe511a4f55c45_s.jpg)
ユズリハ 譲葉
科目:ユズリハ科ユズリハ属
開花期:5月~6月
新旧の葉の世代交代が「子孫繁栄」に見立てられ、
縁起に良い木とされています。
2018ねん8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/0bb4280a5dc9a651fe6f2f49d01d90c1.jpg)
2017年11月25日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/18/b1052297a7406a5cbf20b6e20a86813e_s.jpg)
ネズミモチ 鼠黐
科目:モクセイ科イボタノキ属
開花期:6月
果実は楕円形で秋には黒紫色に熟します。
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e8/09baa8573f2a251773a244b55a11c0fa.jpg)
2017年1月7日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/56/07827a94e1331380bec87880d8da6f50_s.jpg)
シャリンバイ 車輪梅
科目:バラ科シャリンバイ属
開花期:5月~6月
小枝を車輪状に出して、梅に似た白い花を咲かせることからシャロンバイの名前があります。
果実は秋ごろに熟して黒紫色になります。
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/30957bbb19992955cae477f0666a7197.jpg)
2017年11月12日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/1a/05f200d72393c3bcde4142524937bb08_s.jpg)
モッコク 木斛
科目:ツバキ科モッコク属
開花期:6月~7月
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/18/11593408f751b7ccca02e439a4092037.jpg)
2017年11月20日撮影
神戸の朝は急に温度が下がりました。
このまま秋になればいいのですが・・・・まだまだ暑い!のでしょうね。
今回は秋を待っている花木の実を集めました。
マサキ 柾
科目:ニシキギ科ニシキギ属
開花期:6月~7月
冬には赤い実を付けます。
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/43/5127e10a8c9f89f80bc3ed323369f74d.jpg)
2018年1月5日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/5e/51353a70233ed89f1eb5f3318792fc4b_s.jpg)
トベラ 扉
科目:トベラ科トベラ属
開花期:4月~5月
秋から冬にねばねばした糸を引いた赤い種が中から出てきます。
雌雄異株で果実は雌株にできます。
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/48/3ed4434d8928ee7f2cda9bf8484351b6.jpg)
2017年12月14日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/7e/e58b777fdb9b78596e366c250eca3a56_s.jpg)
クロガネモチ 黒鉄黐
科目:モチノキ科モチノキ属
開花期:5月~6月
秋になると真っ赤に熟します。
雌雄異株で果実は雌株にできます。
「苦労がなく金持ち」に通じるネーミングです。
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/81718c544f55e414ac8f5f514c5eed1e.jpg)
2016年11月17日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/a0/2bf3381f508004f6919972d34a59689a_s.jpg)
タラヨウ 多羅葉
科目:モチノキ科モチノキ属
開花期:5月~6月
秋になると真っ赤に熟します。
雌雄異株で果実は雌株にできます。
葉の裏面に傷をつけると字が書けることから
「葉書」の語源とも言われています。
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/7e9abf04a31e425756dc654d0acfb323.jpg)
2017年10月27日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/79/18760f2dc01a9adaba7147b2f2618936_s.jpg)
ピラカンカ
科目:バラ科トキワサンザシ属
開花期:4月~6月
秋から冬に、赤や橙、黄色の小さな実を枝が撓むほど沢山つけます。
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bb/f4d735b2e2ede4c4c9a95fbee58fa990.jpg)
2017年12月11日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/26/e5171d9d99e07caf938f0454e13f6ea0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/3b/80953591caea435127abe511a4f55c45_s.jpg)
ユズリハ 譲葉
科目:ユズリハ科ユズリハ属
開花期:5月~6月
新旧の葉の世代交代が「子孫繁栄」に見立てられ、
縁起に良い木とされています。
2018ねん8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/0bb4280a5dc9a651fe6f2f49d01d90c1.jpg)
2017年11月25日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/18/b1052297a7406a5cbf20b6e20a86813e_s.jpg)
ネズミモチ 鼠黐
科目:モクセイ科イボタノキ属
開花期:6月
果実は楕円形で秋には黒紫色に熟します。
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e8/09baa8573f2a251773a244b55a11c0fa.jpg)
2017年1月7日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/56/07827a94e1331380bec87880d8da6f50_s.jpg)
シャリンバイ 車輪梅
科目:バラ科シャリンバイ属
開花期:5月~6月
小枝を車輪状に出して、梅に似た白い花を咲かせることからシャロンバイの名前があります。
果実は秋ごろに熟して黒紫色になります。
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/30957bbb19992955cae477f0666a7197.jpg)
2017年11月12日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/1a/05f200d72393c3bcde4142524937bb08_s.jpg)
モッコク 木斛
科目:ツバキ科モッコク属
開花期:6月~7月
2018年8月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/18/11593408f751b7ccca02e439a4092037.jpg)
2017年11月20日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/67/22c3e87fab4893442ee5d79fdf98d2b6_s.jpg)
少しづ、実がみられる様になりましたね、開花の花がどんな実をつけるのか、楽しみです!
花図鑑の様で、楽しみです、構成が図鑑のようです。
コメントありがとうございます。
うれしいかぎりです。
草花についてまだまだ知らないことばかりで、
日々勉強と新しい発見です。
おっしゃる通り、草花図鑑のイメージでブログを作成しています。
ダリアクミコさんのコメントを励みにさせていただきます。