
垂水の実家にいます。
滝の茶屋の商店街にある亀井堂さんにてお饅頭を買いました。
甘いもの好きな母と娘。
晩ごはん前にパクリ❗
なんの遠慮もいらない実家はパラダイス🎵
なんせ、一人っ子ですから。
こんなときはラッキーです‼️
ゴールデンウィークがやってくると思い出す
今は静かな暮らしだけど
当時は子供が賑やかで
家にいてもワーワーキャーキャーで
お出かけしても人が多くて
迷子にならないように子供を追いかけて
帰りの車ではスースー眠っている子供たち
親はその寝顔をみてホッとする
なかなかハードなお休みで
今ほどの長いお休みではなかったし
名前もゴールデンウィークだったか忘れてしまったけど
いろんなところに行ったな
姫路セントラルパークは楽しかった
近場では須磨浦公園
当時は私の両親も一緒に行ったように覚えている
昔・・・昔・・・の思い出
この間まで私的にやってきたものが崩れていっているように思います。
偉そうなことを書いてしまいますが、私はSNSで町の活性化、グループの活動など
少しでもお手伝いさせていただきたいなって思っていました。
そんな私の中にはコンセプトがしっかりあります。
コンセプト→骨格となる発想や観点
最近は行政の補助金や助成金を利用していろんなことをしています。
それはそれで良いと思うのです。
きっちりとお金を管理運用知れば良いと思います。
それはそれとして。
私はしたいことは出来るだけ仲間で集まって賛同者を得て一緒に楽しめたらと考えています。そこには行政の絡みはいらないのです。
今回もあるイベントが行われます。
二回目になりますが、後援に行政の名前があります。
補助金はいただいていないようです。
なぜ、後援にこの名前があるのですかと尋ねると
行政が名前を出してくれたら箔が付く・・・・だそうです。
当然、書類提出・・・大変ですね。
箔が付く→評価が高くなる。値打ちが上がる。
後援→後援は、物事が円滑に進むよう、後ろ盾となる個人や団体のこと。
公共機関や新聞社など、公共性の高い団体が主で、そのイベントに箔を付けたり、社会的信用を得るための単なる名義貸しである。
金銭的な援助をすることは少なく、公的資金を援助している場合は「助成」とされる。
報道機関が後援の場合は、広報活動の援助も行われる。
調べるとかいてあります。
やっぱりそうなんですね。
資金を出してくれるのは民間企業です。ありがたいと思います。
私の友人と何ができるかな、プロでイラストを描く友人はチラシを書いてもいいよって言ってくれたし。
私はお得意のSNSでどんどん発信したいなって。
それくらいしか出来ないけど、対価など求めていません。あくまでも賛同です。
行政の名前が出たとたん・・・・冷めてしまいました。
一緒に参加型で楽しんでくれる行政ならありがたいのですがね。そうではないので・・・