今日は 8月29日 9の付く日は空倶楽部の日
空倶楽部 詳しくは :かず某さん:chacha○さんのブログを見てね
夏休み 今年も naokoさんに モデルになっていただきました
撮影日午前2時ごろ 台風のせいで外は土砂降り 雷もなったようです
撮影は 午前6時頃から7時半頃まで
撮影時間直前まで小雨が降っていましたが 撮影中の1時間半 雨は止んでくれました
そして 撮影が終わると 待っていたかのように雨が降り出しました
8月23日7:23 新潟県上越市 高田公園にて

photo by まこちゃん
撮影させて頂き ありがとうございました
カメラマンは 弟 主人 私の3人でした
ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね
空倶楽部 詳しくは :かず某さん:chacha○さんのブログを見てね
夏休み 今年も naokoさんに モデルになっていただきました
撮影日午前2時ごろ 台風のせいで外は土砂降り 雷もなったようです
撮影は 午前6時頃から7時半頃まで
撮影時間直前まで小雨が降っていましたが 撮影中の1時間半 雨は止んでくれました
そして 撮影が終わると 待っていたかのように雨が降り出しました
8月23日7:23 新潟県上越市 高田公園にて

photo by まこちゃん
撮影させて頂き ありがとうございました
カメラマンは 弟 主人 私の3人でした
ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね

今日は 8月28日
『 8の付く日は webに お花を 』 awaさん 呼びかけ
昨日 以前から行ってみたかった 鹿野山九十九谷(かのうざんくじゅうくたに)展望台公園へ行ってきました
( おまけで10分位走り マザー牧場の前まで行きました )
今回は どんなところか 道路はどうなっているか の確認で 明るいうちに行ってきました
公園入口には キバナコスモスが咲いていました

ちょっと墨絵のような山々を見て嬉しくなりました
すぐに三脚を据え 望遠レンズ ISO100 絞り22で 撮ったものをトリミングしました
8月27日17:13

ここで 案内板を見てビックリ!!
大好きな 東山魁夷画伯の作品がこの付近の景色から生まれたことを知ったのです
それは『 残照 』( 39才の時の作品 )
~ 美の巨人たちより ~
画家としてなかなか評価が得られなかった魁夷は、終戦近くに招集され、熊本へ。
爆弾を抱えて敵陣に飛び込む訓練の日々で、生きる希望さえ失ってしまう。
戦後、やっと絵筆を手にしたとき、魁夷は全ての家族を失い失意のどん底にいた。
そんな時、房総の鹿野山に登る。
そこで見た連なる山々の姿に圧倒され、風景画家としての魂が再び沸き起こる。
そうして、生まれたのが「残照」だった。
それは、戦後日本を代表する風景画家・東山魁夷の誕生でもあった・・・。
おまけ 相棒

いつか 日の出 夕暮れ 雲海 星空等と一緒に 山々を撮影したいと思います
ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね
『 8の付く日は webに お花を 』 awaさん 呼びかけ
昨日 以前から行ってみたかった 鹿野山九十九谷(かのうざんくじゅうくたに)展望台公園へ行ってきました
( おまけで10分位走り マザー牧場の前まで行きました )
今回は どんなところか 道路はどうなっているか の確認で 明るいうちに行ってきました
公園入口には キバナコスモスが咲いていました

ちょっと墨絵のような山々を見て嬉しくなりました
すぐに三脚を据え 望遠レンズ ISO100 絞り22で 撮ったものをトリミングしました
8月27日17:13

ここで 案内板を見てビックリ!!
大好きな 東山魁夷画伯の作品がこの付近の景色から生まれたことを知ったのです
それは『 残照 』( 39才の時の作品 )
~ 美の巨人たちより ~
画家としてなかなか評価が得られなかった魁夷は、終戦近くに招集され、熊本へ。
爆弾を抱えて敵陣に飛び込む訓練の日々で、生きる希望さえ失ってしまう。
戦後、やっと絵筆を手にしたとき、魁夷は全ての家族を失い失意のどん底にいた。
そんな時、房総の鹿野山に登る。
そこで見た連なる山々の姿に圧倒され、風景画家としての魂が再び沸き起こる。
そうして、生まれたのが「残照」だった。
それは、戦後日本を代表する風景画家・東山魁夷の誕生でもあった・・・。
おまけ 相棒

いつか 日の出 夕暮れ 雲海 星空等と一緒に 山々を撮影したいと思います
ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね

夏休みに帰省した今回 弟に車を借り 佐渡一周することができました
佐渡の海岸線を中心とする地域は 新潟県を代表する3つの景勝地の1つ で
『 佐渡弥彦米山国定公園 』 となっています
佐渡島 最北端の地にある 『 弾埼灯台 』
いつか行ってみたいところでした

光の強さ 25万カンデラ
光の届く距離 21.5海里(約40キロメートル)
いたるところに この花が咲いていました

喜びも悲しみも幾歳月

喜びも悲しみも幾歳月之像


映画のモデルになったご夫婦は 昭和16年から昭和20年まで ここで灯台守をされていたようです

弾埼灯台は 年に一度 6月のカンゾウ祭りの頃 一般公開されるようです
右下 わかりにくいですが
遠くに 小さく見えるのが 『 喜びも悲しみも幾歳月之像 』です
上の写真撮影後 数歩前に出て 門のところに近づいてみました

最後に 灯台と像

松竹映画 木下恵介監督 『 喜びも悲しみも幾歳月 』を 観たくなりました
おまけ1 : 二ツ亀

おまけ2 : 大野亀(6月は カンゾウが咲き綺麗です)

おまけ3 : 海の傍に行ってみました

ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね
佐渡の海岸線を中心とする地域は 新潟県を代表する3つの景勝地の1つ で
『 佐渡弥彦米山国定公園 』 となっています
佐渡島 最北端の地にある 『 弾埼灯台 』
いつか行ってみたいところでした

光の強さ 25万カンデラ
光の届く距離 21.5海里(約40キロメートル)
いたるところに この花が咲いていました

喜びも悲しみも幾歳月

喜びも悲しみも幾歳月之像


映画のモデルになったご夫婦は 昭和16年から昭和20年まで ここで灯台守をされていたようです

弾埼灯台は 年に一度 6月のカンゾウ祭りの頃 一般公開されるようです
右下 わかりにくいですが
遠くに 小さく見えるのが 『 喜びも悲しみも幾歳月之像 』です
上の写真撮影後 数歩前に出て 門のところに近づいてみました

最後に 灯台と像

松竹映画 木下恵介監督 『 喜びも悲しみも幾歳月 』を 観たくなりました
おまけ1 : 二ツ亀

おまけ2 : 大野亀(6月は カンゾウが咲き綺麗です)

おまけ3 : 海の傍に行ってみました

ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね
