今日 石神地区( 上総大久保ー養老渓谷)で 撮影してきました
昨日は フラサバソウ(別名:ツタバイヌノフグリ)をアップしましたが オオイヌノフグリが沢山咲いていました
今日は 本格的な匍匐前進スタイルで撮影
はい 通りがかりの人に 『 何 撮ってるんですか? 』質問を受けました

お花は 1センチ位かと思われます
ツタバイヌノフグリより大きく とても撮影しやすかったです
次の1枚も含め トリミングもしていませんし 思いっきり寄ってもいません
好きな構図で撮ってみました
星をイメージ( 別名 星の瞳ですものね♪ )

梅 と キハ

蕗の薹が たくさん咲いていました

土筆 1本だけ~~

菜の花も 咲き始めていました
白梅背景に パチリ

桜 と キハ

ジョウビタキ(メス) と 線路

小鳥の名前 訂正しました
似ているように見えましたが くちばしが違いますね
少し違いが分かるようになってきました♪ 2017.2.27.19:47記
桜 と ジョウビタキ(メス) と 線路

ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね
昨日は フラサバソウ(別名:ツタバイヌノフグリ)をアップしましたが オオイヌノフグリが沢山咲いていました
今日は 本格的な匍匐前進スタイルで撮影
はい 通りがかりの人に 『 何 撮ってるんですか? 』質問を受けました

お花は 1センチ位かと思われます
ツタバイヌノフグリより大きく とても撮影しやすかったです
次の1枚も含め トリミングもしていませんし 思いっきり寄ってもいません
好きな構図で撮ってみました
星をイメージ( 別名 星の瞳ですものね♪ )

梅 と キハ

蕗の薹が たくさん咲いていました

土筆 1本だけ~~


菜の花も 咲き始めていました
白梅背景に パチリ

桜 と キハ

ジョウビタキ(メス) と 線路

小鳥の名前 訂正しました
似ているように見えましたが くちばしが違いますね
少し違いが分かるようになってきました♪ 2017.2.27.19:47記
桜 と ジョウビタキ(メス) と 線路

ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね

毎月25日 夜8時~9時 雑草倶楽部の時間で~す
今日 2回目の投稿です
今日の午後 自宅付近の道端で 雑草の花を探してみました
2枚とも トリミングしました
↓ 名前 わかりました
2017.2.26.18:48記
フラサバソウ(別名:ツタバイヌノフグリ) オオバコ科クワガタソウ属
ヨーロッパが原産地 明治初期に長崎県で初めて確認され 今では全国に帰化
和名は フランスの植物学者であるフランシェとサバティエの名前を組み合わせたもの
花全体の大きさ 3ミリぐらい(オオイヌノフグリの花びら1枚位の大きさ)←オオバコ科で花の大きさに納得 かなり小さいです
花びらの先は 少し尖がっています(オオイヌノフグリは 丸みを帯びています)
茎や葉に 白い毛?有り

撮影中 通りすがりの人に
『 何 撮ってるんですか? 』と 聞かれました
きっと 変な格好をしていたんだと思います (^-^;
ムラサキカタバミ( フェンスの色を背景に )

フェンスの向こうでは 子供たちが野球をしていました
ブログへは ゆっくりお邪魔させて頂きます
ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね
今日 2回目の投稿です
今日の午後 自宅付近の道端で 雑草の花を探してみました
2枚とも トリミングしました
↓ 名前 わかりました

フラサバソウ(別名:ツタバイヌノフグリ) オオバコ科クワガタソウ属
ヨーロッパが原産地 明治初期に長崎県で初めて確認され 今では全国に帰化
和名は フランスの植物学者であるフランシェとサバティエの名前を組み合わせたもの
花全体の大きさ 3ミリぐらい(オオイヌノフグリの花びら1枚位の大きさ)←オオバコ科で花の大きさに納得 かなり小さいです
花びらの先は 少し尖がっています(オオイヌノフグリは 丸みを帯びています)
茎や葉に 白い毛?有り

撮影中 通りすがりの人に
『 何 撮ってるんですか? 』と 聞かれました
きっと 変な格好をしていたんだと思います (^-^;
ムラサキカタバミ( フェンスの色を背景に )

フェンスの向こうでは 子供たちが野球をしていました
ブログへは ゆっくりお邪魔させて頂きます
ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね

昨日は 朝4時 自宅を出発し 暗いうちに
千葉県君津市鹿野山 九十九谷(くじゅうくたに)展望台公園に着きました
日の出直後 雲間からさす濃い光芒

撮影後 仮眠し アクアラインを通り横浜美術館へ向かいました
CP+会場近くにあり 駐車料金も昨日のところより安かったです
90分まで500円 その後30分ごとに250円(駐車場は 平日のせいか 空いていました)
入場券は 昨日のCP+の入場券を見せると1,500円が1,200円になりました
篠山紀信特別展は 感動しまくり 最高でした(CP+よりも 私は良かったです)
写真好き 歌舞伎好き ディズニーランドキャラクター好きの方は 是非是非行ってほしいです
常設展は 撮影と営利目的でないブログ掲載はOKとの事で 4点撮影させていただきました
( 4点とも ゼラチン.シルバー.プリント と なっていました )
では 撮影順に
1988年 秋山 庄太郎(あきやま しょうたろう)さん撮影 工藤 静香(くどう しずか)さん

1951年 林 忠彦(はやし ただひこ)さん撮影 三島 由紀夫(みしま ゆきお)さん

1975年 秋山 庄太郎(あきやま しょうたろう)さん撮影 司馬 遼太郎(しば りょうたろう)さん

1975年 秋山 庄太郎(あきやま しょうたろう)さん撮影 奥村 土牛(おくむら どきゅう)さん

最後は 一昨日 CP+で撮影した ムービーカメラ

美術館を出たあと CP+を見ないで 首都高に乗り関東自動車道を通り千葉迄戻ってきました
実は 昨日 アクアライン経由で帰るのを途中で間違え首都高に乗ってしまい そのまま戻ってきたんです
そのおかげで ほんの少しだけ 首都高の運転 できる気がして 昨日は首都高を選んで帰ってきました
車が多くカーブも多い!(ジェットコースターのような高い所を通らなく ホッっとしました) 田舎のネズミの私でした
篠山紀信展は 2月28日(火)迄 です
ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね
千葉県君津市鹿野山 九十九谷(くじゅうくたに)展望台公園に着きました
日の出直後 雲間からさす濃い光芒

撮影後 仮眠し アクアラインを通り横浜美術館へ向かいました
CP+会場近くにあり 駐車料金も昨日のところより安かったです
90分まで500円 その後30分ごとに250円(駐車場は 平日のせいか 空いていました)
入場券は 昨日のCP+の入場券を見せると1,500円が1,200円になりました
篠山紀信特別展は 感動しまくり 最高でした(CP+よりも 私は良かったです)
写真好き 歌舞伎好き ディズニーランドキャラクター好きの方は 是非是非行ってほしいです
常設展は 撮影と営利目的でないブログ掲載はOKとの事で 4点撮影させていただきました
( 4点とも ゼラチン.シルバー.プリント と なっていました )
では 撮影順に
1988年 秋山 庄太郎(あきやま しょうたろう)さん撮影 工藤 静香(くどう しずか)さん

1951年 林 忠彦(はやし ただひこ)さん撮影 三島 由紀夫(みしま ゆきお)さん

1975年 秋山 庄太郎(あきやま しょうたろう)さん撮影 司馬 遼太郎(しば りょうたろう)さん

1975年 秋山 庄太郎(あきやま しょうたろう)さん撮影 奥村 土牛(おくむら どきゅう)さん

最後は 一昨日 CP+で撮影した ムービーカメラ

美術館を出たあと CP+を見ないで 首都高に乗り関東自動車道を通り千葉迄戻ってきました
実は 昨日 アクアライン経由で帰るのを途中で間違え首都高に乗ってしまい そのまま戻ってきたんです
そのおかげで ほんの少しだけ 首都高の運転 できる気がして 昨日は首都高を選んで帰ってきました
車が多くカーブも多い!(ジェットコースターのような高い所を通らなく ホッっとしました) 田舎のネズミの私でした
篠山紀信展は 2月28日(火)迄 です
ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね
