続々・やんやん日記

日常を駄文にて綴っております。遠く関西より東北を応援中。☆マークのついた文章は東北応援、防災情報に関する記事です。

こっそりパシャリ。

2017-01-26 22:35:08 | 日々徒然
今日は娘のクラスが絵本の展示に来ました。昨日は「お母さんが読んで」って言ってたけど、実際に来たら、優しいお友達が次から次へと娘に絵本を読んでくれて。私は見守るだけでした(笑)。

お友達と一緒に絵本を楽しむ姿が微笑ましくて、こっそりスマホで写真を撮り、帰宅後に見せたら、「いつの間に撮ったの?全然気付かなかった~」と、びっくりしていました。それだけ絵本に夢中だったのね♪

絵本の展示は今日が最終日だったので、明日は片付け。最後まで、きっちりやってきます(о´∀`о)






本日もご訪問者様に感謝(*^^*)






☆前にも書いたことがあるかもしれませんが、非常用持ち出し袋にピンセットを入れておくといいですよね。災害時、トゲが刺さった時に取るために。つい最近、指にトゲが刺さった時に思いました(木の板を触ったら刺さった)。がれきとか、絶対トゲがありますから、意外に必需品かもしれません。

















.


1と4と6。

2017-01-25 21:55:24 | 日々徒然
今日は、1年生と4年生と6年生が絵本の展示を見に来ました。1年生、ちっちゃくて可愛い!本を読まずに、動物の真似っこをして遊んでいる子もいたな。「分かった、コアラでしょ」と私が言うと、「正解」とニッコリ。ふふふ、1年生はまだまだ赤ちゃん。

4年生はだいぶしっかりしていて、私が読み聞かせしなくても自分で読んでくれます。なので、私は顔見知りの先生とお話。暴れん坊だった子が、だいぶ落ち着いてきた話を聞きました。良かった、4年生も去年より着実に成長してます。

6年生もさすがにしっかりしているけれど、本に夢中になりすぎて、先生が「教室に戻りますよ」と言っても聞かない。そうね、45分じゃ足りないよね。たくさん知識を吸収したい時期。大人向けの本も読めるんだもの。でもごめんね、時間なの。また図書室に借りに来てね。

そんなこんなで2日目終了。学年やクラスによって、カラーが違うのが面白い。そして、みんな可愛い。小さい頃から知ってる子が多いからなぁ。

明日は娘のクラスです。5年生ですが、「お母さんが読んで」って言われてるので、頑張ってきます♪







本日もご訪問者様に感謝(*^^*)






☆いつ、どこで地震は起きるか分からないので、家に備蓄しておく水や食料品だけでなく、常にチョコレートやキャンディを携帯しておくといいですね。重たい物じゃないですし、カバンに入れておきましょう。水はちょっと重たいけど、500ミリのペットボトルぐらいあると少しは安心できるかな。






















.




破裂。

2017-01-24 19:12:23 | 日々徒然
今日から、絵本の展示。自由に読めるので、可愛い子どもたちがたくさん来て、一緒に本を探したり読んだり、癒されてたら、息子の学校から電話。

「水道管が破裂して、スクールバスが通れないので、学校まで迎えに来て下さい」とのこと。

え~っ(>_<)

焦って迎えに行く途中、水道管が破裂した現場を見ましたが……チョロチョロ水が流れているだけ。大したことないやん。普通に車だって通ってるし。オイオイ。

絵本の展示会を途中で抜け出してきたのに、迎えに行くほどじゃなくて、ちょっと損した気分。ま、寒すぎて水道管が破裂したんだろうし、この寒さじゃ仕方ないですね。

はぁ、今日はけっこう疲れた一日でした。ー。明日は破裂しませんように(笑)。

ちなみに、今日(破裂デー)は娘の11歳の誕生日でした♪娘よ、おめでとう!







本日もご訪問者様に感謝(*^^*)






☆いつでもできると思って、すっかり忘れてました。通帳や保険証のコピーをとって、非常用持ち出し袋に入れておくことを。災害時で、お金が引き出せなくなっちゃうと困るので、皆さんも通帳や身分証のコピーをとっておいて下さいね。保険証とか、切り替えがあると、私みたいに忘れちゃうのでお気をつけ下さい。

















.


さわってね。

2017-01-23 21:08:48 | 日々徒然
図書ボランティアと図書委員と図書担当の先生とで協力して、多目的室に絵本を展示してきました。ブックスタンドや面展台(本を置く台)が足りず、どうしようかと思ったんですが、先生のアイデアで、ビニール紐とテープを使い、ブックスタンドの代わりを作って、無事に展示完了。明日から、子どもたちに来てもらいます。

今年は点字の絵本も借りていて、みんなで「これは絶対に子どもたちに触ってほしい~」という話になりました。基本的に自由に本を読んでもらうイベントなんですが、点字の絵本だけは、一人一人に触ってもらおうと思います。

子どもたちへ。面白い本がたくさんあるから、楽しみにしててねヾ(´▽`*)ゝ







本日もご訪問者様に感謝(*^^*)






☆昨日のエコノミークラス症候群の予防法の続きです。大阪市の防災マニュアルを参考にしています。

体を締め付ける服装は避けて、ゆったりした服装にしましょう。最近はスキニーとか穿いてる人も多いですが、あれはかなり締め付けるので、気をつけて下さい。

歩いたり、屈伸運動をするなど、適度に体を動かす。←膝の裏の静脈の血が流れにくくなるのを防ぐため。

最悪の場合、死に至ることもありますので、ちゃんと予防しましょうね。


















.




復活。

2017-01-22 21:09:25 | 日々徒然
着ぐるみを着て動き回ったり踊ったり、絵本の入った重たい箱を運んだりしたからでしょうか。今頃になって腰が痛い(笑)。治ってたのに腰痛が復活だ(>_<)

大丈夫だと思ったのに、数日後に痛くなってくるとか、一度安心させておいて地獄に突き落とされた感がして嫌だわ~(笑)。今日は腰に湿布を貼って寝まっする。

明日は絵本を並べなくては。図書館がわりと遠い地域の学校なので、子どもたちはきっと喜びます。腰痛でダウンしてる場合じゃないや。頑張ります\(^o^)/







本日もご訪問者様に感謝(*^^*)






☆災害時に車中泊をする場合など、エコノミークラス症候群になりやすいので、防災マニュアルから予防法をご紹介しようと思います。まずは、水分を適度にとること。これは皆さん、ご存じですね。ただし、アルコールやカフェインの入った飲み物は、利尿作用があるので、水分摂取にならないみたいですから、ご注意を!予防法、続きはまた明日に。

















.