![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8d/7ecfc6b99ac9d598ea3ef0cf20b3e3f0.jpg?1620560460)
紫野にある”今宮神社”
門前の茶屋は”あぶり餅”
観光の方に人気がある
もちろん、地元の人もみんな大好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/56/20aa5c9d6b40bf06bced618fe69da000.jpg?1620561661)
今宮さんの西の鳥居から出て
南側が”かざりや”さん
北側は”一和”さん
向かい合わせに
二軒の”あぶり餅”やさんがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/14/82c467cc493180a017b75f12c722ca70.jpg?1620560917)
今日は”かざりや”さんへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f8/54ce88157791bc79afde96cd26b13fb9.jpg?1620560991)
お釜かな、いつの時代のもんかな?
”かざりや”さんの創業は江戸時代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bf/500ed02371db226ecbb9ed54de6f02f3.jpg?1620561048)
店先で串に刺したお餅を
きな粉でコーティングして
焼いたはるとこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fa/eb0ded3fd80065f1f4324e8d4598e89f.jpg?1620561202)
お餅は親指の先くらいの大きさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fa/eb0ded3fd80065f1f4324e8d4598e89f.jpg?1620561202)
お餅は親指の先くらいの大きさ
何本もの串を扇状に広げて
炭火で焼かはる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/31/fbe2798bbb37b57bd3625a2a83966f90.jpg?1620561338)
お番茶と一緒に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/31/fbe2798bbb37b57bd3625a2a83966f90.jpg?1620561338)
お番茶と一緒に
今日は気候が良いので店先に座った
お持ち帰りする時は
出来上がるまで床几に腰掛けて
待たしてもらう
そしたら
お番茶と
”お加減みいにどうぞ”
って二、三本やったかな、
出してくれはるし
めちゃ嬉しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/b356d81b0b2842187d623bf8c088c5a0.jpg?1620560463)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/b356d81b0b2842187d623bf8c088c5a0.jpg?1620560463)
今日は焼き加減も絶妙
きつね色のコゲ目が
サックリしてる
きな粉のコーティングに
白味噌ベースの甘いタレが
しっかりと絡んで
一人前では足りひんわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/27/2d0462a48f8a5c7970d7b73718db4ee8.jpg?1620561864)
ちょうど今は”今宮さん”のお祭り期間
昔、今宮さんの御旅所に
”あぶり餅”の出店が出てて
買いに行っていた思い出がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/89/d12a8da0383cc18faee4e6107fe7a62f.jpg?1620562078)
こちらは北側の”一和”さん
創業は平安時代とか
子供が小さい頃、
近くの保育園に通っていて
保育園のお散歩コースで
一和さんに寄って
”あぶり餅”を食べて帰ってくる
っていう大らかなコースあったなぁ
保育士さん、楽しい思い出をありがとう
”かざりや”さん、”一和”さん
どっちの方が美味しいとか言わはるけど
どっちもおいしいえ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます