今出川通りを
東に向かって、
どんどこどんどん進んで
鴨川を超えて
百万遍(ひゃくまんべん)、
京大を超え、
吉田山の登口を済んだ頃に
おっきいお地蔵さんが
見えてくる
横の車と比較したら
大きさ、分かるかな
初めて見た時、びっくりした
京都の
町内ごとにあるお地蔵さんとは
桁はずれの大きさ
何倍、あるのん?
”子安観世音”さん、やな
鎌倉時代の石像との事
北白川、吉田山、浄土寺の地区の
境目にあるお地蔵さん
お供花も立派やなぁ
お地蔵さんのお世話は
普通、町内の方々が
持ち回りでするとこが多い
ウチの町内では
その年の組長さん、数人が
毎月、持ち回りで
お一日(ついたち)と15日の
月2回、お供花を新しいのにかえて
お掃除するんえ
当番の月の前の月末に
お掃除用の
”バケツ、はたき、雑巾、
軒下に掛かる当番の札”
このセットが
回ってくるねん
今年はウチも組長やし
お地蔵さんのお当番を
させてもろてる
おっきいお地蔵さんの横、
並んで、数体のお地蔵さんを
お祀りする祠
”子安観世音”さんは
今出川通りに、
ほぼ面している
西に行ったら
この先は”京都大学”
左手は”吉田山”
左手を見ると
信号機と建物で見え難いけど
”右大文字山”が見えてる
この先、しばらく歩くと
銀閣寺に続く
おっきいお地蔵さんから
白川通りの手前まで来たら
右大文字は
おっきく見える
8月16日の夜、
大文字が点る時間は
人でごった返す
夕方前の時間帯
風が出てきて
雲の隙間から
日の光が漏れ出て
ちょっとだけ天使の梯子が見えた
希望の光に見えるなぁ
3月3日の雛祭りの今日、
やっぱり”ばら寿司”やな
京都では”ちらし寿司”のこと、
”ばら寿司”ってゆうねん
最近では
上に、お造りが乗せてあったり
”ばら寿司”も豪華やけど
私のは、
家庭でお母さんが作ってくれはる
昔からの”ばら寿司”
見た目、質素やな
ただ、手間がかかってる
具材の乾物、かんぴょう、椎茸、
高野豆腐。水で戻して
細こう、刻んで炊いて味付け
薄焼き玉子を、焼いて
細く切って、錦糸玉子にして
椎茸は別で甘辛く炊く
合わせ酢を作る
手間ひまかけたとこが
ご馳走やったんやろな
私も昔は、母に習ってしてたけど
今では
混ぜたらいいだけの
”すし◯◯”を使って簡単にしてる
母は”絹さや”の緑で
彩り良くしてた
私は”かいわれ大根”で
ピリッとした味や、
”青じそ”を刻んで
香りを添えるのが好き
お雛さんは
いつも、出すのが億劫
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます