こんなタイトルでは、
『ははーん。また例の佐賀の湿原だな。もう飽き飽きだぜ。』
何て声が聞こえてきそうだ。
もっともである。
当の本人の私だってそう思う。
普段なら、
『代わり映えしないので、とっとと閉じる事をお勧めする』
そんな書き出しで始める所だが・・・
でも今回だけは、最後まで見た方がいいかもね 💖
と、
ハートマーク入りで始める。
先ずは天山である。

登山道にはヤマホトトギスが目立つ。

山頂到着。
山の主のカラスに挨拶を済ませたら、何時ものごとく、稜線歩きである。

有明海から上昇してきた水蒸気が山肌にぶつかる。
雲が出来上がる瞬間である。

シギンカラマツ


マツムシソウは稜線のあちこちに。

ツルリンドウ

キュウシュウコゴメグサ
時期は少し早いが、タンナトリカブトはどうかな?
もしかしたらの淡い期待で、ある場所を捜すと・・・

ほらいた。

思った通りだ。

トリカブトも見られたし、湿原に移動するとするか。
ブイーーーーン

そんなこんなで、いつもの湿原到着。



ミヤマベニイグチ
デカイ!
17~18cmはある。

キスゲ

ナンバンギセル
木道の方を向いてくれると、良い子なんだけどねえ。

サワギキョウの蜜を吸うのは、コシブトハナバチ?
もしそうだとしたら、あのブルービー(ルリモンハナバチ)は、これに寄生してるんだとか。
幸せを呼ぶ青い蜂も、コシブトハナバチにとっては、とんだ厄介者である。

ミズトンボソウ

こちらは本物のトンボ、キイトトンボ

ヒツジグサ
「ぼちぼち、車に戻ろうぜ。腹減った。」
駐車場へと続く道路を、二人でテクテク歩いていると、
「あれ?いるやん。」(家内)
「へ?」(私)
それは、ふいに私たちの目の前に現れた。

「そこに、いるやん。ほら!」
ハウアー!!!

もももも、もしかしてこのお方は、
ブルブルブル、、、、

私達が探し求めていた、コシブトハナバチにとっては厄介者でも、世間一般では幸せを呼ぶ青い蜂と称されている・・・
えーい、長い!!
とにかく、あの、ブルービー様では、あーりませんか?!

ドヒャー!!!
と、
やたらと文字強調と感嘆符が続くが、何しろスッカリうろたえてしまって、
どうにもこれは、仕方ないのである。

先日は、これを見たいが為だけに、わざわざ阿蘇まで出かけたのに、全然見られず、

思いもかけず、こんな道端で、見る事が出来ようとは。
ワーイ \(^O^)/
と、
ウキウキしながら、シャッターを数回押してる間に、
「あああー、飛んでった。」
ものの10秒間の出来事だった。
まるで、私らだけのために、コッソリ会いに来てくれたかのようだ。
短い縁だったけど、
有り難うよ、ブルービー!
てな出来事があった訳で・・・