昨日。
久留米でハンバーグを食べていた時刻から、少し遡らねばならない。
巨峰を友人に送ろうと思う。
どうせなら、巨峰発祥の地である田主丸で、それを求めたい。
ブドウ農園が点在する、山辺の道を車で走った。
ところが、
道沿いの観光農園には、
『巨峰終わりました』の看板が。
マジか?
例年だと、まだまだ収穫の真っ最中の筈だぞ。
しばらく行くと、巨峰終了の看板を掲げていない観光農園が見つかった。
「あのー、巨峰送りたいんだけど、まだありますか?」
「まだ少しあるバッテン、どんくらいね?え、そんくらい?そんなら大丈夫よ。」(農園のオジサン)
今年は、雨が極端に少なく、数が少ないんだとか。
キョホー!
あ、失礼。
「今、巨峰が残っちょるとは、うちを含めて、数軒しかなかとよ。」(オジサン)
キョホホー!!
度々失礼。
巨峰は、ここ田主丸の農業試験場で、開発されたのだそうだ。
紆余曲折はありながらも、当然のことながら、浮羽郡を中心に開植された。
「オイは二十歳ん時、ここに嫁いできたとばってんね。そん頃、巨峰の栽培が始まったとよ。」(オジサン)
オジサン。
それ婿養子に来たって言いたいんやろ。
『嫁いできた』はいくらなんでも、止めとかんと。
今の世の中、同性婚ってのもある世の中なんだから。
「試食してくれんね。今年んとは、ちっと、軟かったいね。」(オジサン)
うん。
そう言われればね。でも、味は美味しかよ。
「外人さんが、多いとですか?」(家内)
「うん。多かぁー。バッテン、オイの英語で大体通じちょるごたる。」(オイサン)
キョホーー!
どうやら、このオヤジ。
浮羽弁と英語を駆使する、バイリンガルオヤジらしい。
とにかく、残り少なになった巨峰だ。
チョイスは専門家に任せるしかない。
袋の下をちょいと開き、一房一房確認しては籠に入れるオジサン。
オジサンの足元には、
リフト付きの電動カートが鎮座。
枝の高い低いもヘッチャラの優れものなのだ。
もぎ取った房をここでもう一度確認。
成熟していない実や、傷付いた実を鋏で落として箱詰めである。
「送り先は、直ぐ受け取ってくれるやろか。」(オジサン)
果物も生鮮食料品である。
日に日に鮮度が落ちるのを、気にするオジサンであった。
田主丸を後にして、隣町の吉井へ向かう。
この辺まで来たなら、ここに立ち寄らない手はない。
毎度毎度の、長尾製麺だ。
ちょっとした文化財に指定してもよさそうな工場。
ちゃんと稼働中なのだ。
製品直売所は自宅横に作られている。
素麺からうどん、蕎麦、中華麺に至るまで、ありとあらゆる乾麺が並ぶ。
どれもこれも、そこらの乾麺とは一味、いや、一喉越しが違うのだ。
先代である。
今では工場は息子に任せ、ここで店番である。
楽しみにしていた半生タイプのうどん麺の生産は、まだ先との事。
「すんまっしぇん。11月からにしちょりますと。素麺が忙しゅーて。」
「そうですか。んじゃ、他の麺を貰います。これとこれとこれを。」
うどんは、11月になってのお楽しみである。
店の脇には、水神社へ続く路地が伸びる。
南新川。
江戸の昔、灌漑に苦しむ浮羽の百姓の為に、文字通り命を賭して立ち上がった、五人の庄屋がいた。
筑後川に堰を作り、そこから水を引き、用水路を張り巡らせた。
その用水路が、今に残っているのだ。
今でも現役の水路として、滔々と流れる水が、浮羽の地を潤している。
ちょっと感動物である。
水神社。
この用水完成時の創建に違いない。
五庄屋と百姓たちの祈りが聞こえて来るようだ。
さてと、帰ろうかにゃ。
そうだ。
久留米に着く頃は、丁度昼時やな。
例のあの店で、ハンバーグでも食うぞ。