日 時 :2012年7月9日(月曜日) 曇りのち晴れ
場 所 :巻機山(1967M)まきはたやま 新潟県南魚沼市桜坂登山口
パーティ:単独行
コースとタイム
桜坂登山口(7:30)→五合目 焼松やけまつ(8:15)→前巻機 別名:ニセ巻機(10:30)→避難小屋(10:40)→巻機山頂上(11:00~11:10)→牛ヶ岳うしがたけ(11:30~12:00)→巻機山(12:20~12:30)→避難小屋(12:45)→前巻機(12:55)→五合目(14:15)→桜坂登山口(14:50)
桜坂登山口
前巻機より望む本峰最高点(中央の高い所)
前巻機より望む割引岳わりめきだけ
山頂より登って来たコースと雲海を望む
見頃の花達(左からタテヤマウツボグサ・オノエラン・ハクサンコザクラ)
当日の巻機山案内図
当日の様子
梅雨の中 高気圧が張り出して来ました 今回は前々から登りたいと思っていた 新潟と群馬県の県境に位置する*巻機山を訪ねて見ました、しかしながら磐越自動車道の最終トンネルを抜け 上信越に入ると 青空のはずが空は分厚い雲です。その名に由来する巻機山は 機織の神を奉る山 として地元の人々に信仰されて来ました。桜坂登山口から展望も無い道が暫く続き ジグザグの急登に汗が噴き出します、天狗岩やヌクビ沢の展望を楽しみに 六合目付近まで来ました、辺り一面ガスにおおわれ 沢音だけが聞こえ何も見えません 残念です、標高1500㍍付近から雲が切れはじめ稜線が見えます、ヤッター
やがて巻機山全貌が姿を現し感激です。稜線上ではさわやかな草原と可愛らしい草花に出逢え超嬉しく
シャッターチャンス、数名の登山者と言葉を交わしながら下山は往時を辿り楽しい山歩きとなりました。
*巻機山とは:主なピークは本峰1967M・牛ヶ岳1961.6M・割引岳1931M・前巻機1861Mこれらを総称し巻機山という。
山で出逢った花々:タテヤマウツボグサ・ノアザミ・ギンリョウソウ・マイズルソウ・ユキザサ・アカモノ・イワカガミ・ゴゼンタチバナ・ウラジロヨウラク・サラサドウダン・タテヤマリンドウ・ハナニガナ・タニウツギ・ナナカマド・オノエラン・ハクサンシャクナゲ・イワイチョウ・ワタスゲ・ハクサンコザクラ・ツマトリソウ・ネバリノギラン・タカネアオヤギソウ・ハクサンフウロウ・ニッコウキスゲ・トキソウ・ミヤマダイモンジソウ・ムシトリスミレ・バイカオウレン・ショウジョウバカマ・ミヤマシシウド・マルバコゴメグサ・コケモモ
来た道(350㎞)
自宅(1:30)→国道349→国道4→国道115→県道7→県道64→磐梯河東IC 磐越自動車道→新潟中央JCT 北陸自動車道→長岡JCT 関越自動車道→六日町IC→国道253→国道17→国道291→林道終点桜坂登山口駐車場(7:10) 時間は途中仮眠と休憩2回に朝食時間にコンビニ買出し含む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます