日 時 :2012年7月10日(火曜日) 晴れ
場 所 :苗場山(1967M)なえばさん 長野県下水内郡栄村赤沢
パーティ:単独行
コースとタイム
大赤沢おおあかさわ登山口(5:45)→苗場山入口(5:55)→三合目〈第一展望台〉(6:30)→猿面峰さるずらみね(8:00~8:20)→苗場山頂上(9:45~10:40)→猿面峰(11:40)→三合目(12:40)→苗場山入口(13:10)→大赤沢登山口(13:20)
苗場山入口
猿面峰より望む苗場山
山頂に建つ苗場山自然体験交流センター
池塘が点在する山頂湿原地帯
見頃の花達(左からハクサンシャクナゲ・ベニサラサドウダン・イワイチョウ)
当日の苗場山案内図
当日の様子
苗場山へは20代後半に友達とスキーで訪れた記憶が有ります。苗場山は上信越高原国立公園に属し 幾つもの登山コースが有ります、今回は比較的新しく静かな大赤沢コースを歩く事にしました。檜とシャクナゲの腐葉土でフカフカの道が続き 木の根の多い急坂を喘ぎながら登ると 苗場山全容が見れる七合目の猿面峰に到着です、更に残雪を踏み締め朝露の坂を登り切ると頂上です。イメージの頂上と違いオオシラビソの先 平坦な場所に一等三角点が有りました、山頂東側に広大な高層湿原が広がっています、生憎遠くの山々は霞んで良く見えませんが、高層湿原でのんびり過ごせた事で充実の一日となりました。
山で出逢った花々:ヤグルマソウ・ゴゼンタチバナ・ミヤマカラマツ・ベニサラサドウダン・タニウツギ・ホソバコゴメグサ・ニガイチゴ・ハクサンシャクナゲ・コイワカガミ・ミツバオウレン・ギンリョウソウ・アカモノ・イワナシ・オオバキスミレ・コツマトリソウ・ズダヤクシュ・オオバミゾホオズキ・コミヤマカタバミ・ムシカリ・ヤマガラシ・チングルマ・イワイチョウ・ショウジョウバカマ
帰り道(368㎞)
大赤沢登山口(13:40)→工事道→国道405→国道117→越後川口IC 関越自動車道→長岡JCT 北陸自動車道→新潟中央JCT 磐越自動車道→郡山JCT 東北自動車道→国見IC→自宅(19:00) 時間は途中休憩3回を含む
雪は無いと思っていました。
標高によりますが日本海側で残雪が遅くまで残ります、白馬岳(白馬雪渓 標高2500M前後)などは9月一杯アイゼンが必要です。