楽しい酒 良い酒 おいしい酒

酒を飲むなら、いい酒を飲みたいものです。

おいしい酒を紹介できたら良いな!

お酒のお供Y・・・151

2015-05-12 11:41:03 | 日記

御慶

貧乏なくせに富くじで夢ばかり追っている八五郎。

年の瀬がせまり家には餅一つないのに、富くじを買う金を女房にせびっている。

「今度は本当だ。夢を見たんだよ」

夢の中身は鶴が梯子にとまって羽を広げているところ。鶴は千年、

これに梯子で八四五。つまり鶴の一八四五番の札。正夢に違いないから、

その札で千両大当たりというのだ。 

相手にしない女房の着物をはぎとって質に入れ、大急ぎで札場(富くじ売り場)へ。

「鶴の一八四五番をくれ」、ところが、その札はない。

たった今、売れたばかりという説明。八五郎はごねまくるがこればかりはどうにもならない。

がっくりしてトボトボと歩いていると、易者が心配ごとかと呼び止めた。

八五郎が事情を話すと、易者はそれは夢の判断が悪いと言いだした。梯子は下から上へ

登るときに役に立つものだから、八四五ではなく五四八が正解だというのだ。

気を取り直して札場へ戻ると、なんと鶴の一五四八番残っている。

「ありがてえ。これで千両だ」 

ほどなく湯島天神の境内で抽選。たくさんの札をかき回して長いキリで突きあげる。

「鶴の一五四八番」 八五郎の大当たり。腰を抜かしそうになりながらも

金を受け取り、家へ戻った。 さあ、それからが大変。まずは大家の家へいって

たまった家賃を払い、餅や酒など正月の用意を整え、年始回り用の着物も新調してしまう。

着物といっても並ではない、かみしもに刀の一本差し、ちょっとした旦那衆のフォーマル・ウエアだ。

年が明けて元旦。しゃっちょこばった格好で大家の家へ年始にいった八五郎、大家に格好が立派に

なったのだから、挨拶もそれなりの言葉を、と教えられる。

「短くて覚えやすいのなら、御慶がいい。おめでとうという意味だ」と大家さん。

大いばりで長屋回りに出た八五郎は、どこへいっても「御慶」「御慶」の一点張り。

長屋の連中は意味がわからないが、そんなのはおかまいなしだ。

歩いているうちに、ちょうど友人二人と初詣でから帰ってきた近所の虎公にばったり。

「よお、大当たり」

八五郎、ニヤリとして相手が三人だから「御慶、御慶、御慶」。

「なんだって」

「御慶っていってんだよ」

「どけぇいってか。初詣での帰りだよ」



                       立川志の輔   古典落語100席引用



わたしはでんきでしこたまいためつけられてじさつでしにたくもないしいじめられたくもないですね。

AのAHのあほうがばかだからだそうだ。ほんとにとんぷうってだれだ?