楽しい酒 良い酒 おいしい酒

酒を飲むなら、いい酒を飲みたいものです。

おいしい酒を紹介できたら良いな!

お酒のお供Y・・・157

2015-05-18 14:15:55 | 日記


猫の皿


田舎を歩き回って骨董の掘り出し物などを見つけ、安く買いたたいて

江戸の好事家に高く売るという商売が果師。

一人の果師が、とある川岸の茶店で休んでいた。

爺さん一人でやっているのんびりとした茶店だ。

茶を飲みながらなにげなくあたりを見ていると、一枚の皿が目に入った。

商売がら、果師の視線がピタリと吸いついた。なんとこれが江戸でも

なかなかお目にかかれない高麗の梅鉢という高価な逸品。

たった一枚でも三百両はくだらない皿だ。

どうしてこんな茶店にと思ってよく見ると、皿に飯粒がついていて

そばで猫が「ウンニャー」とのびをしている。

「ははん」と果師は喜んだ。あの猫に皿で飯をやっているに違いない。

つまり爺さんは皿の価値を知らない。こいつは大儲けできるぞ。

ちょいと考えた果師。爺さんが近くにきたところを見はからって、

ひょいと猫を抱きあげる。いかにも猫がかわいくて仕方がないという様子で

懐へ入れ、この猫をくれないかともちかけた。猫のついでにエサ用の皿もという作戦だ。

爺さんはニコニコしながらもやんわり断った。猫は十七、八匹飼っているがどれも

かわいい。とくに婆さんに死なれてからは、家族同様で毎晩、家に連れて帰っている。

しかし、果師もそれくらいでは引き下がらない。なにしろ三百両の皿が手に入るか

どうかの瀬戸際だ。 「ただでくれとは言わないよ」。

懐から小判を三枚、鰹節代においていこうと、爺さんに手渡した。猫一匹に三両は

とんでもない大金。三両なら文句はないと見え、爺さんは首を縦に振った。

ここまできたらこっちのもの。内心ほくそえんだ果師はさりげない調子で、

「猫だっていつも食べなれた皿のほうがいいだろうから、この皿もついでにもらうよ」

と例の皿にひょいと手を出した。

ところが爺さん、あわてた様子で押しとどめ、皿だけは絶対にダメだとゆずらない。

果師はガックリ。もう猫なんかどうでもよくなりじゃけんに扱うと、「ギャーッ」と

逆に猫にひっかかれたりして弱り目にたたり目だ。

「どうしてそんな高い皿で飯をやってるんだ」

「この皿は高麗の梅鉢という高価な品。家において盗られるといけませんので」

(「こうするとときどき猫が三両で売れます」という演出もある)



                        立川志の輔    古典落語100席引用



能ある鷹は爪を隠すような囃しでしょうか。

隠したいから隠すんでしょうな、あそこも・・・

いやらしいこと考えたでしょー?!

財布の中身ですよー。貯金の中身も隠したいでしょー。


隠したくなったらそら・あかね