cafe

東京横浜へのお出かけ中心に
気になるお店や、グルメ日記などなど・・・

③歩こう会してきました~ お昼編

2024-01-15 23:40:00 | 

赤坂日枝神社から四谷を目指しました。

久しぶりに「かつれつ四谷たけだ」を目指しました。

コロナを挟んで4年ぶりくらいです。

赤坂からだと、弁慶橋を渡って紀尾井町通りを上がる方が近そうだけれど、

上智の辺りで遠回りになりそうなので、赤坂御所の横の紀伊の国坂を登りました。

坂を上がるにも力が入ります~ww

が・・・

開店時間11時に間に合わなくて11:15頃到着したら、すでに長蛇の列で・・・

こんなに長い行列は見たことが無いくらいに並んでる。

日本人の中にC国らしき人達も多くて・・・

ついに見つかってしまったか~ のワタシ達・・・

1時間は軽くかかりそうなので、あきらめて向かいのお店に~

「魚一商店」さん。

こちらも前から気になっていたんです。

ワタシは日替わり刺身定食、友人はお刺身定食(撮り忘れました)

美味しかったのですが、割烹風の飲食店のランチなので、

新人板さんが怒られているし、年配のおかみさん風の人が大声で怒っているし~

下町の昔風のお店って事ね~パワハラだと思うけど~

お料理は美味しくて良かったです~

とにかく 四谷のたけだ さんのトンカツが残念でした~

コメント (8)

②歩こう会してきました~ 赤坂日枝神社 

2024-01-15 23:20:00 | 港区

千代田線赤坂駅からすぐに鳥居が見える。

正門は他にあるけれどこちらも立派です。

山王鳥居は三角形の屋根(破風)が乗っていて、

密教の胎蔵界、金剛界と神道の合一を表しているそう。

山王信仰は神仏習合の象徴的な信仰で、比叡山の守り神として最澄が開いたもので、

日吉・日枝・山王神社の総本宮は、比叡山の日吉大社なのだそう。

写真に光が・・・歓迎されていると思って良いみたいです~^^

左側の稲荷参道から登りました。

海外の人達が写真を撮っていました。

紫の幕をはずしているのは何故~

お正月も終わりでしょうか~

ご祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)

何故か気になる神社さんで、こちらも大好きな神社さんの一つです。

相性がいいような気が~

江戸城の鎮守神で、縁結び、良縁、仕事運、商売繁盛等々。

神使はおサルさんで、狛犬ではなく夫婦の狛猿さんがいらっしゃいました。

御祭神である大山咋神(おおやまくいのかみ)が山の神であることから、

山の守り神とされる猿がお使いになったそう。

「魔が去る(さる)(魔除け)」「勝(まさる)(勝負)」「猿=縁(えん)(商売、恋愛のご縁)」

猿田彦神社さんもあったみたいで・・・

参拝したかったな~

もう一度伺わなくてはなりません。

 

偶然「神符焼納祭助務奉仕」が始まりました。

すごーい!!

だから紫の幕をはずされていたのね。危ないですよね。

 

山王橋側の参道から赤坂方面へ・・・

エスカレータがあるんですよね~

ビルに写った神社さん発見。

日が出てきて温かくなってきた~

良い年になりますように。

コメント (8)

①歩こう会してきました~ 神田明神、湯島天神

2024-01-15 23:19:11 | 千代田区

いつものように東京駅集合~

神田明神(千代田区)、湯島天神(文京区)、赤坂日枝神社(港区)、

湯島から赤坂までは千代田線に乗りました。

■神田明神

天平時代から変遷を経て現在に至る。

広くて豪華で落ち着ける大好きな神社さんんの一つです。

少しネットをググったら、

神田明神を崇敬する者は、成田さん新勝寺を参拝してはいけないという伝説があるようで、

そういう事ってあるのかな。

九段の築土神社さんも好きなのですが、こちらも平将門関連の神社さんだそう。

東京は平将門関連の神社さんが多いのかな。

温かくなるはずだったのに寒波が降りてきているとか・・・

東京駅から神田まで歩くのは楽勝ですが、風が強めで寒かったです~

朝早い事もあって人は少な目で気持ち良かった。

湯島天神に行くので裏参道へ階段を降りて、

振り返るとこんな感じ。

右隣にうなぎやさんがあって、いつも寄りたいな~と思うのだけれども、

いつも早すぎて開いていませんww

 

■湯島天神

雄略天皇時代(458年頃)創建。南北朝時代に菅原道真公を合祀。

天神さんにいらっしゃる牛さんはよく見かけるけれど、

この牛さんは可愛いお顔をされてます^^

皆様触られるの所は光っています~ 受験の時期ですものね~

梅のお庭は、蕾が膨らんでいて可愛かった^^

千代田線で赤坂へ~   

つづく

コメント (4)