mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

巨大みがすぎる。現世に存在する12の巨大生物

2020年09月18日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



現世の巨大化生物

 かつて地球上には巨大生物が多く住んでいた。恐竜ちゃんはもちろん、巨大ペンギン、巨大ナマケモノ、巨大サソリなど、今いる動物たちをそのまんまどでかくしたような動物たちが縦横無尽に動き回っていたのだ。

 タイムマシンがあるなら、巨大生物巡りの旅をしてみたいが、見渡せば、現世にもどでかいやつは存在する。ネット上でならいつだって巡り合える。

 ということで一度は肉眼で見てみたい、現世に存在する巨大生物をいくつか見ていこう。

1. 巨大馬、クライズデール


1_e15
image by:reddit.com

 スコットランド地方が原産の重種、クライズデールは大きくて力強い馬。もともと農業で活躍していたが、今はパレードなどに出場している。この写真のクライズデールはその中でも大きい方だ。


2. 巨大バイソン


0_e14

 体重1360kgのバイソン。血液検査とタグ付けを行っている最中。男性の顔と比較すればその大きさは一目瞭然。


3. グレートデーン


3_e5
image by:ScottPuppy

 ちなみにこの男性の身長は188cm。グレートデーンはアイリッシュ・ウルフハウンドに次いで最も体高がある犬種でギネス記録でも常連の大型犬だ。


4. アメリカヘラジカ


4_e6

 車と大きさを比較して欲しい。アメリカではこの巨大なヘラジカが道路に出没するもんだから、年間、250人がヘラジカと衝突して死亡しているという。


5. アフリカマイマイ


2_e9
image by:sverdrupian

 世界最大のカタツムリとして知られているアフリカマイマイは、広東住血線虫の中間宿主で、世界各地で有害動物指定されている。

 野生の個体は触ったらダメだけど、養殖で育てた無菌のアフリカマイマイをペットに飼っているマニアは結構いる。

6. 我らがアイドル、ウォンバットのパトリック


5_e4

 人間が大好きで、飼育員さんにいつも抱っこしてもらっていたウォンバットのパトリックは、体重が最大期で40kgあった。ちなみにウォンバットの平均体重は10kg前後だ。

 童貞のまま30歳を過ぎ、魔法使いになり、2017年4月18日、32歳で天に帰って行った。ウォンバットの平均寿命は20歳くらいだから大往生だった。

7. イリエワニ


12_e

 画像のワニは、オーストラリアの全長5.5メートルのイリエワニ、ブルータス。かつて、サメとの死闘により右腕を失っている。

 イリエワニは、現生のワニ類の中では最大級の一種であり、平均は全長4m、体重450kg。巨大な個体は全長7mに及ぶ。オーストラリアではイリエワニと触れ合えるテーマパークがある。

8. ウマヅラコウモリ


7_e1

 顔が馬に似ていることから”ウマヅラ”コウモリと名付けられた。ちなみに英語だと「ハンマーヘッド・バット」だ。

 アフリカ大陸最大のコウモリで、翼幅は1 mになる。オスはメスのほぼ2倍の重さだ。大きさだけでいったらフィリピンコウモリの方が大きいかな。

9. 虎の肉球の大きさ!


8_e1

 肉球好きな人にとってはうれしいことこの上ない巨大サイズの肉球。人間の手より大きいんだぜ?これで猫パンチされたことを想像しただけで震える。

 

10. 2足立ちしたシベリアトラのサイズ感!


10_e0
image by:reddit.com

 こんなに大きいのに哺乳瓶でミルク飲んでるんだよ。かわいいよね。


11. オサガメ


11_e
image by:WulfsigeX

 竜宮城に連れて行ってくれるやつだ。オサガメは、カメの中でも最大種で甲長が120~189cm、体重は900kgを超える。現在は絶滅の危機に瀕しており、人工繁殖などの試みも成されている。クラゲと間違えてビニール袋とか食べちゃうのも問題視されている。


12. 巨大牛、オンゴール



Giant bulls from Setia Farm Indonesia

 インド原産の牛、オンゴール種。重さは約半トンで、体高は1.7m、胴回りは2mが標準。動画はインドネシアの牧場にいあるオンゴールの牛たち。オスは闘牛などに利用されることもあるという。

☆実際に見たらマジで、びっくりするんだろうなぁ!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


幽霊のうわさが絶えない、内モンゴルの古代都市「カラ・ホト」

2020年09月16日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



古代幽霊が出ると噂の都市遺跡「カラ・ホト」
古代幽霊が出ると噂の都市遺跡「カラ・ホト」image by:Ed Stannard / CC BY-ND 2.0

 「カラ・ホト」は、11世紀に繁栄を極めた内モンゴル自治区西部に存在した古代都市だ。チベット系民族「タングート」が住んでおり、あの有名なシルクロードの途上にあった。マルコ・ポーロの『東方見聞録』に現れる「エチナ」に比定されている。

 しかし、凄惨な大虐殺のせいで町は廃墟と化し、最近になるまで地元の人はこの廃墟に近づこうとしなかった。古い時代の幽霊が出ると怖れられているからだ。

 この廃墟は、20世紀始めに発見された。発掘の結果、タングート語で書かれたおびただしい数の文献が見つかり、ここでの最大の発見のひとつと言われている。この地域の乾燥した気候や、人里離れた場所ゆえに略奪を免れたおかげで残されたのだろう。

カラ・ホトとマルコ・ポーロ


 カラ・ホトとは、モンゴル語で"黒い町"を意味する。中国語では黒城、タングート語ではエチナ(Eji Nai)として知られている。

 おもしろいことに、あの有名なヴェネチア人商人マルコ・ポーロが、この都市について書いていて、『東方見聞録』の中にエチナという名が出てくる。

カンピオン(Kampion)の町を出て北へ向かい、12日の行程でエチナの町に到着する。ここはタングース県の中にあり、サンディ砂漠が始まる場所だ。

住民は偶像を崇拝し、ラクダなどさまざまな家畜を飼っていて、ランナーハヤブサ、ワキスジハヤブサなども多く生息している。

人々は果実や家畜の肉で自給自足の生活をしていて、貿易には関心がない。エチナを抜けて北に進むなら、この地で40日間分の食料を仕入れておく必要がある。このあとは山や谷ばかりで、ずっと町もなく人もいないからだ

 マルコ・ポーロが言っているように、カラ・ホトはサンディ砂漠(ゴビ砂漠)のはずれにある。シルクロード上にあるとはいえ、住民は交易や商業活動にはかかわらない。その代わり、砂漠を旅する者に食糧などを供給して生計をたてている。

5_e0
マルコ・ポーロのキャラバン image by:public domain/wikimedia

 マルコ・ポーロが13世紀にアジアへの旅についてのこの本を書いたとき、カラ・ホトの町ができてからすでに数世紀たっていた。カラ・ホトは、1032年にタングート族によって建設されたと言われている。


カラ・ホトを作ったタングート族とは


 タングート族は、チベット系民族の1つで西夏としても知られる有力な民族だった。中国の文献にも6世紀か7世紀頃にはもう記述されていて、当時は中国側の招きで、今日の四川省青海や甘粛に住んでいたらしい。

 中国側としては、タングート族にチベットとの間の緩衝役を担って欲しかったようだ。唐の第2皇帝太宗は、630年にタングートの長に自分の家系の姓を与えたりしているが、タングートはたびたびチベットと組んで中国を攻撃した。

image004_144_e
タングート族の女性(左)と男性(右)image by:public domain/wikimedia / public domain/wikimedia

 11世紀、宋の時代になっていた中国は、東へ目を向けざるをえなくなった。10世紀の始めに唐が滅んですぐ後をついで遼をつくったキタイ人(契丹人)との戦いのためだ。

 結果的に、中国は西の国境に集中することがほとんどできず、1038年、タングートが自分たちの国、西夏を建設するチャンスをものにした。

 西夏はその後およそ2世紀の間、繁栄したが、1227年にモンゴルに制服された。とはいえ、モンゴルが西夏を征服するのに20年かかったという。それだけ西夏が強大な国だったということだ。


カラ・ホトの陥落


 カラ・ホトがモンゴル軍に取り囲まれたのは、降伏する1年前の1226年だった。いったんはモンゴル帝国の一部になってから町が衰退したと言われているが、実は、カラ・ホトは繁栄し続けていた。

 実際には、モンゴルの支配によっていい面もあった。商人たちがカラ・ホトを通るようになって、シルクロードが復活したことだ。しかし、モンゴルの元王朝が滅んでまもなく、この町の繁栄も終わりを告げた。


Mystery Along the Silk Road: The Discovery of the Black City of Khara Khoto with Julia Verzhibinsky

 1368年、元は明に敗れ、モンゴルは中国から追い払われた。モンゴル人の生き残りの多くは、カラ・ホトに逃れたと言われている。

 明は逃げたモンゴル人をあえて追わなかったが、カラ・ホトの多くの生き残り兵士は、中国に反旗を翻して、明から奪われた領土を取り返そうとしていた。

 この動きを知った中国側は警戒した。この頃には、明王朝は中国全土にその支配を固めていて、モンゴルの脅威を厳しく受けて立つことができた。1372年に中国は、モンゴル人征伐のために、カラ・ホトに兵を送り込んだ。

 この進軍の様子は、明王朝の歴史文献にも出てくる。Buyan Temurに率いられたカラ・ホトのモンゴル兵たちは、最終的には中国の将軍馮勝(Feng Sheng)に降伏したとある。馮勝の軍は、元王朝を倒すために明王朝が差し向けた大軍の一部だったのだ。

モンゴルと中国の戦い
1211年のモンゴルと中国の戦い image by:public domain/wikimedia

 中国軍は15万の兵を3つに分け、それぞれ別ルートでゴビ砂漠の北へ進軍した。西の部隊は馮勝、東は李文忠、中央は徐達がそれぞれ率いた。

 強大な軍だったが、このときは中国軍はモンゴルに負け、1635年に清の前身の晋の時代になるまで、その後数世紀はモンゴルは明王朝にとって脅威になり続けた。


カラ・ホトの幽霊伝説


 カラ・ホト陥落について、もっと詳しい話は地元の伝説の中に見つけることができる。カラ・ホトにいたモンゴル軍のリーダーはカラ・バトール(黒い英雄という意味)という名の将軍だった。町の砦は非常に堅固で、中国軍はなかなかこれを武力で落とすことができなかったという。

 そのため、中国軍はカラ・ホトを包囲して圧力をかけ続け、町の外を流れるエジン川を狙った。ここは町の唯一の水源だったため、カラ・ホトの井戸はまもなく干上がってしまった。モンゴル軍は、干上がって死ぬか、戦って死ぬかを選択しなくてはならなくなった。


The City that Died of Thirst

 伝説では、このジレンマのせいでおかしくなったカラ・バトールが、家族を殺害し、自害したと言われている。また、将軍は町の北西壁の抜け道から、まんまと脱出したという逸話もある。その壁の穴は馬が一頭通れるくらい大きく、現在でもカラ・ホトに行けば見ることができる。

 カラ・ホトにとり残されたモンゴル兵たちは、中国軍が攻撃してくるのをただ待つほかなかった。彼らは無残に殺され、カラ・ホトの廃墟には、敗れたモンゴル兵の幽霊が出るという噂が今日でもささやかれている。そのため、地元の住民の多くは古代の幽霊を怖れて、カラ・ホトの廃墟には近づかないという。


廃墟と化した古代都市の再発見


 タングートから奪ったカラ・ホトの町をちゃんと保存したモンゴル人と違って、中国人はゴビ砂漠のはずれのこの町をきちんと整備しようとはしなかった。

 結果的に、町は打ち捨てられたままになった。この町が見捨てられた理由のひとつは水の不足だったとされている。

 それから数世紀、カラ・ホトはすっかり朽ち果ててしまったが、相変わらず幽霊の噂があったため、完全には忘れ去られていたわけではなかった。実際、20世紀始めに、この噂がここの廃墟の再発見につながった。

カラホトの遺跡_e
カラ・ホトの廃墟(1914年) / public domain/wikimedia

 19世紀の終わり、ロシア人が中国とモンゴル北部の科学的調査に乗り出した。グリゴリー・ポターニンとウラジミール・オーブルチェフというふたりの探検家が、エジン川下流に古代都市があったという噂を聞きつけた。

 この噂は、サンクトペテルスブルグにある科学アカデミー・アジア博物館の興味も刺激し、1907年にピョートル・コズロフの探検隊が結成された。

 この年、コズロフは早速、カラ・ホトの場所を特定し、1908年5月には、地元のタングート族長であるダシ・ベイレから発掘の許可を得た。その見返りに、コズロフは長にディナーや蓄音機をプレゼントしたという。

 探検隊が発見したものの中でもっとも注目すべきは、写本、書物、巻物などの大量の文献だった。これらは、タングート語で書いてあり、乾燥した砂漠の気候のおかげで保存状態も良かった。最初の探検が終わる頃には、発掘した遺物をおさめた箱が10にもなり、それらをサンクトベテルスブルグへ送った。

 2000以上のタングート語の文献のほかに、仏教遺物もあった。1909年、コズロフはカラ・ホトに戻り、さらに文献を見つけた。これらは今日でもサンクトベテルスブルグに保管されていて、カラ・ホト文書ロシアコレクションとして公開されている。

カラ・ホトの絹絵
カラ・ホトの絹絵(エルミタージュ美術館所蔵)image by:public domain/wikimedia

カラ・ホトの調査


 それから数十年後の1917年、オーレル・スタイン卿の第三次中央アジア遠征隊がカラ・ホトを訪れ、8日間の調査を行った。

 さらに、1925年には、アメリカのラングドン・ワーナーが、1927年と1929年にはスウェーデンのフォルケ・ベルクマンが、カラ・ホトに遠征している。ベルクマンは二度目の遠征のときは、1年半も滞在して測量を行い、現地の地図を作成している。

 中国もこの町に興味を持ち始め、1927年から1931年にかけて、スヴェン・ヘディン率いるスウェーデン遠征隊と中国の調査隊がカラ・ホトの調査を行った。

 1983年から1984年には、内モンゴル考古学研究所によって発掘調査が行われ、さらに3000の文書が見つかった。

 文献ほど注目されなかったが、カラ・ホトの廃墟には、高さ9メートルの塁壁、厚さ4メートルの外壁、高さ12メートルの塔、崩れた泥の家などが残っている。さらに、町の壁の外にはモスクらしき建物があり、イスラム教徒の商人がこの町に立ち寄ったときに使ったものではないかと思われた。

墳墓
オーレル・スタイン卿による写真。東側から見た南東角にある墳墓(あるいはモスク)image by:wikimedia commons

 まわりを砂漠に囲まれたカラ・ホトが、簡単に到達できる場所ではないことを考えれば、この廃墟が観光客の注目を浴びなかった理由もわかる。

 つまり、この遺跡は観光客がもたらす恩恵を受けていないということだが、同時に大勢の観光客によって荒らされることもないということだ。これは、将来もこの廃墟が保存されていくのにはいいことなのかもしれない。


Khara Khoto Tangut ghost town
References:The Haunted Ruins of Khara Khoto, The Black City of Mongolia | Ancient Origins/

☆中国人なんかに調査させては絶対にいかん!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


タイタニックの悲劇から現在のロックダウンまで。未来を予言した9冊の本

2020年09月14日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



未来を予言した本
未来を予言した本/iStock

 フィクションは作り話だ。作家はその作り話をできるだけ面白くしようと工夫を凝らすと同時に、できるだけリアルなものにするためにも多大な時間を費やしている。

 そうした努力は、ときにまる予知でもしたかのように未来の状況を描き出してしまうことがある。ここで紹介するのは、そんな予言書のような作品だ。そう、それは偶然だ。だがあるいは――。

1. 『タイタン号の遭難、または愚行』モーガン・ロバートソン(1898年):タイタニック号の悲劇を予言


 この短編小説では、「世界最大の船」が北大西洋を航海中、氷山に衝突して沈没する事件が描かれている。なんだか聞き覚えがある。まるであの悲劇のタイタニック号のようではないか。

 同作が発表されたのは、タイタニック号沈没事件の14年前のことだ。それなのに物語に登場する船名も、その大きさも、構造や航路、沈没原因までも恐ろしいまでに酷似している。「驚異の予言」と当時の新聞で報じられていたほどだ。

1


2. 『ガイア 母なる地球』デイヴィッド・ブリン(1990年):気候変動などを予測


 この作品で描かれる2038年の世界は、スパムがどっさりのメール受信箱、日本の原発事故、温暖化に脅かされた社会など、今日の世界そのままだ。

 ベンガル湾の水位上昇によってバングラデシュが湿地に変わり、300万人が洪水被害に遭うという描写もある。

 ブリンは後に、温暖化による海面上昇を誇張したものと述べているが、それが誇張でもなんでもない可能性を示唆するモデルも存在する。

2


3. 『解放された世界』H・G・ウェルズ(1914年):原子力を予測


 H・G・ウェルズはこの作品で、1933年に原子からエネルギーを得ることができるようになった世界を描いた。

 そして実際、物理学者レオ・シラードが核連鎖反応を提唱したのは、この年のことだ。それだけはない。本作では原子力エネルギーとそれを利用した核戦争まで述べられている。

3


4. 『ガリヴァー旅行記』ジョナサン・スウィフト(1726年):火星の衛星を予測


 本作品で英国人の生活を風刺したジョナサン・スウィフトの矛先は、科学者やその不明瞭な研究にも向けられている。

 たとえば、ラピュータ人によって火星を公転する2つの衛星が発見されたという描写がある――実際に火星の衛星が発見される150年前の話だ。

 スウィフトはただその存在を予言しただけでなく、衛星の風変わりな軌道まで描いていた。ちなみにフォボス表面のクレーターの中には、スウィフトの登場人物にちなんで名付けられたものがある。

4


5. 『月世界旅行』ジュール・ヴェルヌ(1865年):人類が月に行くことを予測


 ニール・アームストロング、バズ・オルドリン、マイケル・コリンズを乗せたアポロ11号が月に着陸する100年前、ジュール・ヴェルヌはアメリカから月へ向かって飛び立つ3人の男の物語を描いた。打ち上げ場所がフロリダという点もピタリと的中している。

 物語の男たちは巨大な大砲で打ち上げられ、骨が砕けるほどの衝撃を味わっている。1950年代、ロケッドスレッドを利用した有人実験において、5秒で時速1000キロ以上にまで加速されたジョン・スタップは、20G(減速時には46.2G)を体験した。だがヴェルヌの大砲は2万3413Gを生み出すと推定されている。

5


6. 『華氏451度』レイ・ブラッドベリ(1953年):画面漬けの日常を予測


 目はテレビ画面に釘付けで、耳にはイヤホンが突っ込まれているのなら、それはレイ・ブラッドベリが描いたディストピアの世界だ。

 華氏451度では、人々は会話を交わすよりも、エンターテイメントに夢中になっている。それは一見、穏やかで安楽な世界だが、人々の思考力と記憶力は衰え、物事を曖昧な形でしか覚えていられない無能に成り下がっている。現実はどうだろうか。

6


7. 『Stand on Zanzibar』ジョン・ブラナー(1968年):アメリカの未来を予測


 本作品には、ベニニアなる架空のアフリカの国に、オボミ大統領という人物が登場する。まるでアメリカ初の黒人大統領となったオバマ元統領を予言しているかのようだ。

 他にも無差別銃乱射事件、EU、電話で閲覧できる百科事典といった予言もある。

7


8. 『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』エドガー・アラン・ポー(1838年):カニバリズムを予測


 ある捕鯨船が嵐に遭遇して遭難。そのまま漂流を続ける船員たちは飢え、くじ引きで犠牲者を決めることにした。生き延びるために食おうというのだ。

 このカニバリズムの物語発表から50年後、それと同じ事件が発生している。

 1884年、イギリス船籍のミニョネット号が希望峰から1800キロ離れた公海上で難破。飢えた船員たちは、くじ引きで犠牲者を決めた。このときは船員の1人が反対したために実行されなかったが、翌日17歳のリチャード・パーカーが海水を飲んで虚脱状態に。結局、船長が彼を殺害し、その肉を食い、血で喉を潤したという。

8


9. 『機械は止まる』E・M・フォースター(1909年):ロックダウンを予測


 誰かと会うなら画面越し、直接他人に会うなどもってのほか。そんな世界がすでに100年前に描かれていた。

 本作の人々は、地下にある部屋に閉じこもり、滅多なことでは移動しない。人々の会話はビデオやメッセージツールを経由して交わされ、心と体のニーズは機械によって満たされる。

 BBCのウィル・ゴンペルツは、「2020年のロックダウンを驚愕するほど正確に描写している」と述べている。

9
References:Books That Predicted the Future | Mental Floss

☆世の中にこれだけ本があれば、当たってるやつ何冊か見近るだろう!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


過去に行っても歴史は大きく変わらない? バタフライ効果は存在しないことが量子タイムトラベルのシミュレーションで判明

2020年09月11日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



タイムトラベルのシミュレーション実験でバタフライ効果は起きないことが判明
タイムトラベルのシミュレーション実験でバタフライ効果は起きないことが判明 / Pixabay

 あなたはついに過去へとタイムトラベルする技術を完成させた。期待に胸を膨らませ、過去の世界へ。最初なのでほんの1分ほど過ごして、また現在に戻ってきた。ところがだ。どういうわけかあなたが目にした現在は、それまでのものとはまったく違うものになっていた。

 この歴史のバタフライ効果は本当に起こるのか?

 ある物理学者が量子コンピューターでタイムトラベルをシミュレーションしてみたところ、バタフライ効果は発生しないらしいことが判明したそうだ。

バタフライ効果とは?


 ブラジルの熱帯雨林にいる1匹の蝶が羽ばたいた。それによって生み出されたわずかな空気の揺らぎは、連鎖的な変化を引き起こして、やがてはテキサスで竜巻を作り出した――。

 実際に蝶が遠く離れたところに竜巻を作り出すかどうかは分からないが、この話はカオス運動の予測の難しさと初期値鋭敏性を表す寓話として気象学者エドワード・ローレンツが述べたものだ。

 こうした力学系のわずかな変化が、その後の状態を大きく変化させる現象のことを「バタフライ効果」という。

バタフライ効果
Pixabay

量子コンピューターでタイムトラベルを再現


 バタフライ効果は、タイムトラベルものの映画やドラマにもよく登場する。過去に与えたわずかな影響が現在を大きく変えてしまうなんてことが本当にあるのかどうか、今のところ過去に行くことができない私たちには確かめられない。

 そこで、ロスアラモス国立研究所(アメリカ)の理論物理学者ニコライ・シニツィン氏らは、それを量子コンピューターのシミュレーションで試してみることにした。「量子コンピューターなら問題なく、時間の進化を逆にシミュレーションできます」と、シニツィン氏は話す。

 もちろん私たち人間やその歴史ほど複雑なものではない。それでも相関した量子状態でなる連続したシーケンスは、小さな変化がその後の未来に及ぼす影響を再現する上でかなり有効だ。

量子シミュレーションでタイムトラベル実験
量子シミュレーションでタイムトラベル実験 / Pixabay

過去の量子ビットを確定すると現在はどうなるか?


 シニツィン氏らが知りたかったのは、不確定な量子(ここでは重ね合わせ状態にある「量子ビット」)にもつれを作り出す相互作用を逆転させ、そこにバタフライ効果のタネを組み込んだら一体どうなるのかということだ。”その後”の未来は”元々”の未来と変わってしまうのだろうか?

 具体期にはIBMが開発した量子コンピューター「Q」を使い、論理ゲートにいくつものもつれた量子ビットを通過させ、その現在の結果を確定する。

  次いでそれを逆にシミュレーションして過去にさかのぼり、どこかの時点で一部だけを観測。こうすることで過去の量子ビットを部分的に確定してしまう。

 もし量子の世界にバタフライ効果があるのならば、再び現在へ向かってシミュレーションしたときに、部分的な変更はさらなら変化を生み、最初の状態には戻らないはずだ。

量子実験
iStock

量子ビットは未来を保存している


 ところが、このシミュレーションの結果、量子の世界ではバタフライ効果などないことが判明したという。

 研究グループの推測によれば、量子ビットのもつれた歴史は、すぐに撹乱されてしまうデリケートな変数の集まりなどではなく、正確に未来を保存している。過去への旅が複雑なものになるほど、量子ビットはすでに起きた未来の情報はそのままに、断固として元々の現在へと戻ろうとするのだそうだ。

 もちろん、現在の科学では過去に行くことなどできないが、少なくとも未来の人間がタイムスリップし、図らずも歴史を大きく変えてしまう――そんな心配はどうやらいらないようだ。
 
この研究は『Physical Review Letters』(7月24日付)に掲載された。
Phys. Rev. Lett. 125, 040605 (2020) - Recovery of Damaged Information and the Out-of-Time-Ordered Correlators
https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.125.040605
References:sciencedaily /lanl.gov/

☆見てくるだけなら、何も起こるわけないやんケ!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


なぜ人は人を傷つけようとするのか?「嫌がらせ」に関する10の科学的事実

2020年09月09日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



iStock-187550172_e

 対象者を意図的に不快にさせたり、実質的な損害を与える「嫌がらせ」は、古い時代から人間世界にはびこる悪しき行為だ。

 捕まると分かっていながらやる煽り運転や、匿名で見ず知らずの人に正義の名を借りて悪意を巻き散らかす行為も、「嫌がらせ」の一種かもしれない。

 自分にとって得るものはなく、何かを失うことすらあるというのになぜ人は嫌がらせをするのか?実は「嫌がらせ」には、科学的に証明できるメリットがあるというのだ。

 ここでは嫌がらせに関する10の事実を見ていこう。

1. 嫌がらせの歴史はバクテリアにまでさかのぼれる


 進化の観点から言えば、人間はバクテリアの遠い親戚だ。そしてそのバクテリアですら、嫌がらせとでも言える行為をやることがある。

 一部のバクテリアは、バクテリオシンという他のバクテリアを殺してしまう毒を放出する。が、ここでのポイントは、それを放出したバクテリアまで死んでしまうということだ。

 じつはこれ、進化の観点からは明らかにメリットがある行為で、社会学者はこうした行為を観察することで、人間が行う嫌がらせについて理解できるのではないかと考えている。


2. 2つの嫌がらせの科学


iStock-868615348_e

 嫌がらせには、ハミルトン嫌がらせ(Hamiltonian spite)とウィルソン嫌がらせ(Wilsonian spite)という2つの考え方がある。

 前者は、自分とは無関係あるいはわずかにしか関係がない相手に向けた嫌がらせで、動物がそれを行うのは、自分は無関係な”敵”ほどには影響を受けないためだと考える。

 後者は関係の近い相手を間接的に利するための嫌がらせで、誰かに嫌がらせをすることで(たとえ自分が損をしたとしても)仲間が得をするから行うと考える。


3. 意外にも利他的行動と嫌がらせはそれほど違わない


4_e

 普通の人にとっては、本当に憎らしくて仕方がない相手にするのが嫌がらせだ。しかし社会学者は独自の定義を設けている。

 彼らにとっての嫌がらせとは、「行為者と被行為者の両方にとってコスト」になる行動で、ハミルトンの4つの社会行動の1つである。

 他の3つは、利他的行動(行為者にとってはコストだが、被行為者にとってはメリットがある行動)、利己的行動(行為者とってはメリットがあるが、被行為者にとってはコストとなる行動)、互恵的行動(行為者と被行為者双方にとってメリットがある行動)だ。

 このように見ると、嫌がらせは利他的行動の兄弟のようなものだ。
 どちらも自分の適応度を犠牲にする行為だからだ。

 利他的行動も嫌がらせも、それを行う者は自分がどうなるか気にしない。それは個人的に得をすることが目的ではなく、それによって利益を受けるかもしれないのは自分以外の相手だ。

 2006年の研究論文は、「嫌がらせ的な社会特性は同時に利他的でもある」と述べている。


4. 嫌がらせ的行動はサイコパスのサインかも


5_e

 心理学には、ダークトライアドというパーソナリティ特性の類型がある。

 それはサイコパシー(慈しみや共感といった感情を感じず、人付き合いができない傾向)、ナルシシズム(自分自身に対する執着傾向)、マキャヴェリアニズム(目的のために嘘をついたり、道徳を無視したりする傾向)の3つで構成される。

 2014年、ワシントン州立大学のデビッド・マーカスは、1200名以上を対象に性格テストを行なった。

 それは、たとえば「嫌いな人が2回殴られるなら、自分も1回殴られていい」や「隣近所から自宅の庭が汚いと注意されたら、庭をいっそう汚くしてやりたくなる」といった17の質問でなるテストだった。

 その結果、意地悪の項目でスコアが高かった人は、サイコパシーをはじめとするダークトライアドのスコアもまた高いことが判明した。


5. 男性と女性、どちらがより意地悪に見える?


6_e

 先ほどと同じ研究では、男性の方が女性よりも意地悪の度合いが高いという結果も得られた。その理由は明らかではないが、男性はダークトライアドのスコアが高いことが関係すると推測されている。

 だがマーカスは、仮に人間関係に焦点を当てた状況よりも、”男嫌い”シナリオを用意していたら、女性の方が意地悪になるだろうか、と疑問を抱いている。


6. 子供と高齢者はそれほど意地悪ではない?


7_e

 子供は不公平な状況を大人よりも嫌う。マーカスによれば、子供は不公平な状況のおかげで自分が得をするような場合でも、それを拒否するそうだ。

 たとえば、一方の子にキャンディを与え、もう一方の子には与えないという提案をすると、もらわない方を選ぶ。幼い時期は公平さがとても大切なようだ。

 子供は悪意のある反応や他人が蹴落とされる姿を高みの見物をするような反応はしない。全員が勝つか、それが無理なら勝者はいないような状況を好む。

 マーカスの研究によると、高齢者も若い成人や中年層に比べて、意地悪さが薄れるという。


7. 嫌がらせは公平さを高める


8_e

 ゲーム理論によって嫌がらせを理解するアプローチもある。それによると、嫌がらせは進化的な視点で見るとシステム全体の公平性を高めるのだそうだ。

 2014年の研究では、2人のプレイヤーがお金を分け合うゲームをするコンピューターモデルを作って実験した。

 ゲームのルールはこうだ。まず最初のプレイヤーが2人の間でお金を配分する方法を提案し、次に2番目のプレイヤーがその提案を了承するか拒絶するか決める。

 2番目のプレイヤーが提案を了承すれば、その通りにお金が分けられる。しかし提案を拒否すれば、どちらもお金がもらえない。

 その結果、どちらのプレイヤーであっても極端なまでに意地悪な行動をすると協力のチャンスが失われてしまう一方、ほどほどの意地悪ならば両プレイヤー間の公平な交換を促すことが分かった。

 つまりこういうことだ。誰かが意地悪に振る舞い、それが拒否される状況が発生すると、他の者たちには自分も相手も得をするよう公平に行動しようという動機が生まれるのである。


8. 嫌がらせをするのは人間だけではない


9_e

 人間以外の動物も嫌がらせをするかどうかについては議論がある。しかし行為者と被行為者が共に損をする行動という古典的定義に従うならば、それは自然界にもある。

 たとえばフサオマキザルは、誰かがグループのメンバーに対して不公平な行動をすると、全体的な資源や食料が減ることになったとしても、それを罰することがある。

 またキンウワバトビコバチという寄生蜂の例もある。

 このハチは蛾の卵に1、2個の卵(1個からは最大3000もの幼虫が生まれる)を産卵する。蛾の幼虫が生まれると、ハチの幼虫も大量に生まれるが、そのすべてがハチになるわけではない。

 幼虫の中にはソルジャーと呼ばれるものがおり、それはただ競合する他の遠縁のハチの幼虫を殺し、兄弟を守るためだけに存在する。自分の命をかけて嫌がらせを行い、兄弟が巣立つと死んでしまうのだ。


9. 嫌がらせは復讐とは違う


3_e_e

 2007年の研究では、チンパンジー1匹を檻に入れてある実験を行なった。

 その檻の外にはスライド式のテーブルがあり、手を伸ばしてその上の餌を食べることができた。だがテーブルにはロープが結ばれており、それを引っ張るとテーブルの餌は床に落ちて台無しになってしまう。

 このチンパンジーが食事中にロープを引っ張ることは滅多になかった。しかし隣の檻にいるまた別のチンパンジーが手を伸ばしてテーブルから餌を取ると、5割の確率で、最初のチンパンジーはロープを引っ張って餌を台無しにした。

 ところが、1番目のチンパンジーが手を伸ばしても餌を取れないような状況にしてみると、2番目のチンパンジーが食事をしても、ロープを引っ張って相手の食事を台無しにするようなことはなかった。

 研究者はこのことから、チンパンジーは復讐をすることはあっても、嫌がらせはしないと結論づけた。チンパンジーが相手に罰を与えるのは、相手の行為によって自分が損をする場合だけだということだ。


10. 嫌がらせは長期戦


2_e

 嫌がらせとは、その定義から、即座にはメリットを得られず、むしろそれをすることによって自分が損をする行為だ。

 しかし進化を重ねてもそれが残ってきたということは、長期的にはメリットがあるからである。

 もしあなたに自分が損をしたとしても復讐を遂げる人物だという評判があれば、まわりの人間はあなたの恨みを買うような行為を慎むだろう。

 また、あなたと競い合おうとも思わなくなるかもしれない。意地悪な人間という評判があなたを優位に立たせるのだ。

 ならば、その評判を作るために支払った代償だけの甲斐はあったというわけだ。

References:mentalfloss/

☆バイクの単独事故でくたばった、株式会社ヒロケイの小田輝男は史上最悪に性格が悪かったなぁ!
 ちなみに嫁の上田智代はフランケンシュタインの花嫁みたいな顔しとった(やーさんヅラや!)

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!